ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

12/21 ICT研修会

写真は、放課後に先生方が集まってICT研修会を行っている様子です。
タブレット端末を効果的に活用するために行っています。
本日は、オクリンクを使って友達同士で意見交流をする方法を学びました。

夏雲小の先生方は、「子供たちのために自ら学ぶ教師集団」です。
頭が下がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 夏雲小スマイル活動

夏雲小スマイル活動の様子です。
本日も6年生の子供たちが遊びを企画し、縦割り班で活動しています。

スマイル活動について学校評価の保護者のご意見の中に
「スマイル活動を通じて、他学年の子達と関わりを持つ機会があるのはとても良いと思います。」
「子供も楽しんでいるようです。他学年との交流が活発で、親から見ても羨ましいなと思う。自分の学年に関わらず、顔見知りの生徒がいて、つながりができていくのは、とても良い事だと感じる。」
とありました。
貴重なご意見ありがとうございました。

今後も特色ある教育活動の一環として大切に推進していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 合奏練習 6年

写真は、6年生の音楽の様子です。
3学期になると、6年生を送る会や感謝の会などがあります。
その時披露する合奏曲を練習しているようです。
楽器は、ギター・琴・オルガン・鉄琴・木琴・アコーデイォン…。それぞれ分れて練習に励んでいました。
いつも下学年の子供たちに感動を味わわせてくれた6年生。
きっと今回も黙々と練習を重ねて素晴らしい演奏を届けてくれるのだろう…と思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 お楽しみ会の準備 5年生

なんと…5年生の学級でもお楽しみ会の準備をしていました。
プログラムを作ったり、劇の練習をしたりと…役割に分れて準備が進められていました。

良い思い出ができるといいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 お楽しみ会の準備 4年生

4年生の教室を見てみると…
何やら準備をしています。
何をしているのか尋ねると「お楽しみ会の準備です」とニコニコしながら答えてくれました。
学期末の子供たちの楽しみの一つ、お楽しみ会…準備の時から楽しいのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 プログラミングに挑戦 1年2組

1年2組の子供たちがプログラミングに挑戦している様子です。
子供たちは、夢中になって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 プログラミングに挑戦 1年1組

1年1組の子供たちがプログラミングに挑戦している様子です。

プログラミング教育のねらいの1つは、プログラミング的思考力を鍛えることです。プログラミング的思考力とは「何らかの動きを実現するために、どのような動きをどのような順番で組み合わせるべきかを、論理的に考える力」のことです。この思考力は、普段の生活や勉強、仕事で作業効率化を図ったり課題解決したりする際に役立ちます。

今日は、2名のICT支援員さんに来校いただき、プログラミングソフト「アルゴロジック」を使って学習が進められました。子供たちは、思考錯誤しながら問題に挑戦していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 ばいのかけ算 2年生

写真は、2年生の算数「ばいとかけ算」の学習の様子です。
ねらいは、もとにする長さの何倍かを考えることができることです。
デジタル教科書を活用して視覚的に捉えさせながら学習が進んでいきました。
2年生の子が前に出て説明していました。
素晴らしいと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 音楽 2年

2年生の教室の前を通ると季節に合った曲が聞こえてきました。
中に入ると楽しそうに歌っています。
私もつられて「あわてんぼうの…」と一緒に歌ってしまいました。

今日は、朝からコンサートがあったためか音楽に縁があります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 音楽 1年

写真は、1年生の音楽の様子です。
「おどるこねこ」の曲を聞いて体を動かしています。
指揮をしたり、手をたたいたりする子もいました。

3枚目の子は、私に歌のプレゼントをしてくれました。
とても素敵な歌声でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 夏雲ひまわり金管バンドコンサート 2

コンサートの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 夏雲ひまわり金管バンドコンサート 1

本日の朝の時間は、夏雲ひまわり金管バンドの皆さんによるコンサートが行われました。
子供たちは、今日の日を目指して練習に励んできました。
10月に行った地区祭の演奏をはるかに超えた演奏に驚きました。

金管バンドを指導してくださっている松岡先生、結城先生ありがとうございます。
また、朝早くからお手伝いに来てくださった保護者の皆様、感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 嬉しい来室者 2 5年生

放課後、子供たちも下校してほっとしていると…
5年生の子供たちが校長室へ。
新しくできた学級新聞を届けてくれました。
この子たちも新聞をよく届けてくれます。
もう既に6号発行しているようです。
クラスのために頑張っている様子が伝わってきます。

あれ、わたしのキャラクターが…
「宮林ワンコ」の登場です。
とてもかわいいキャラクター、ありがとうございます。
少しお腹が出ているのが気になりますが…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 書き初め練習 4年生

4年生の書き初めの学習の様子です。
4年生は、昨年も行ってるので準備も速いです。
1つ1つの字に集中して筆を運んでいました。

中休み泥だんごを見せてくれた子供たちも集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 おもちゃづくり 3年生

今朝一人の子が
「早く5時間目にならないかな」と…
どうしてと聞くと
「おもちゃづくりをするんです」と…

早速5時間目に3年生の教室へ行くと、豆電球を使っておもちゃづくりに専念しています。
ステンドグラスに挑戦する子や電灯のようなものを作る子もいました。
また、何を作ろうか調べている子もいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 アンサンブルの楽しさ 4年生

音楽室から聞こえてくる曲は、なんと…。
アルゼンチンタンゴで有名な「ラ クンパルシータ」!
4年生の子供たちが、アコーディオンやキーボードピアノなどを使って合奏しているのです。
1枚目の写真は、ピアノに挑戦する子が集まっています。

今後が楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 工業のさかんな地域 5年生

5年生の社会科の学習の様子です。
教員は、デジタル教科書を使って指導しています。
先日社会科見学で行った川崎市の工業地域の様子も提示していました。
実際に行った場所と写真の提示が重なり、実感の伴ったものとなりました。

算数の指導でデジタル教科書を使う場面はよく見ますが、社会ではあまり見ませんでした。改めて便利だと感じました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 泥だんご 4年生

中休み4年生の子供たちが見せてくた泥だんごです。
まんまるで白い粉もかかっています。
とても嬉しそうに差し出してくれました。

いつまで経っても砂場遊びは楽しいものなのでしょう。
とても良い笑顔にふれ、私も心が柔らかくなりました。
画像1 画像1

12/19 雲梯に挑戦 1.2年生

先日、2人の1年生の子に
「校長先生、雲梯全部できるようになったので今度見に来てください」と言われました。
数日前、雨がやんだ日に挑戦。しかし、最後の一本のところで手が滑って落ちてしまいました。残念そうでした。

今日はリベンジです。
大きく息を吸ってスタート!
一つ一つ力強く進んで見事ゴールしました。
とても嬉しそうでした。

また、2年生の子が難しい方法に挑戦してくれました。
冷や冷やしてみていいるといとも簡単にゴールまで到達していました。
さすが2年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 嬉しい来室者 3年生

3年生の新聞係の子供たちが、新しく発行した新聞を届けてくれました。
いつも届けてくれる常連客です。
人懐っこくてやさしい子供たちなんです。

好きな給食ランキングを見ると…何と3位はラーメン。
今日の給食もラーメンでした。
パクパク食べる子供たちの笑顔が想像できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/21 夏雲スマイル
12/22 ひかりR指導終了
12/25 2学期終業式(朝会時) 給食終 5校時授業 大掃除
12/26 冬季休業日始

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話