ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

10/3 6年生軽井沢移動教室2日目 林業体験その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
林業体験の続きです。

キャンプファイヤーの様子は明日お伝えします。

10/3 6年生軽井沢移動教室2日目 飯盒炊爨その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中の活動は飯盒炊爨です。
行動班に分かれてカレーを作ります。
手際よく作る班もあれば悪戦苦闘する班もあります。
浅間山を眺めて食べるカレーは最高においしかったです。

10/3 6年生軽井沢移動教室2日目 飯盒炊爨その2

画像1 画像1
画像2 画像2
飯盒炊爨の続きです。

10/3 6年生軽井沢移動教室2日目 朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の朝はバイキングです。
子供たちは各々食べたい食材を選んでいました。皆モリモリ食べています。 
ぐっすり寝て、モリモリ食べる姿を見て安心しています。

10/3 6年生軽井沢移動教室2日目 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の朝をむかえました。
子供たちはぐっすり眠れたため、全員元気です。
東京とは違う空気を感じながら朝会を行いました。
朝の体操はジンギスカンです。踊り終えたあと、みんな目が覚めたようです。

10/3 6年生軽井沢移動教室1日目 体育館レクその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館レク、人間借り物競走の様子です。
借りてくる札をめくると、そこに書かれた借り物を必死で探して、ゴールにむかいます!
真剣そのものです。

10/3 6年生軽井沢移動教室1日目 体育館レクその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レクリエーションの2つ目はドッジボールです。一つ一つの試合が白熱していました。

たしか、昨年の移動教室もドッジボールをしたような…大好きなんですね。

10/2 6年生軽井沢移動教室 避難訓練・部屋の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベルデ軽井沢に到着しました。
素晴らしい施設に驚いています。
避難訓練と部屋の様子です。
これから入浴と食事、体育館レクです。
体育館レクの様子は明日お伝えします。

子供たちは皆元気です。
ご安心ください。

10/2 6年生軽井沢移動教室 カーリング試合その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ試合が始まりました。
いろいろなところで歓声があがっています。
20kgのストーンを見事に操ってます。

10/2 6年生軽井沢移動教室 カーリング試合その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きの写真です。

10/2 6年生軽井沢移動教室 カーリング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カーリングのホームはとても寒いです。
3度くらいだそうです!
まずは、基礎練習です。
みんななかなか上手です。

10/2 6年生軽井沢移動教室 アイスパーク到着

画像1 画像1
画像2 画像2
アイスパークに到着しました。
昼食もとっています。

10/2 6年生軽井沢移動教室 白糸の滝その1

画像1 画像1
画像2 画像2
待ちに待った軽井沢移動教室が始まりました。
白糸の滝に到着しました。
とても涼しかったです。

10/2 6年生軽井沢移動教室 白糸の滝その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真の続きです。

9/30 昼休みの様子

子供たちと一緒になって先生たちも走り回っています。
子供たちは嬉しいのでしょう。
笑顔満開です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 掃除の時間 4年生

4年生の掃除の時間の様子です。
どの子も自分の役割を理解し、真面目に掃除をしています。

3枚目…ほこりやごみは隅に集まりがちです。そこに気付いて小箒で掃きだすようにしてきれいにしていました。素晴らしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 授業観察 3年2組

3年2組の国語「ポスターを読もう」の学習の様子です。
ねらいは「ポスターに取り入れられた工夫や意図について、感想や考えをもつことができる」です。
子供たちは、ポスターから「知らせたい内容」「絵や写真」「キャッチコピー」などをつかみ工夫されていることを考えていました。

本日の授業は、練馬区教育委員会の教育アドバイザーの先生からご指導をいただくことも兼ねていました。教育アドバイザーの先生からは、「担任の先生と子供たちの関係がとても良いですね」とおっしゃってくださいました。また、多くの教職員が授業を参観していました。若手教員をみんなで育てようという風土が感じられました。

※実は、本日来校してくださった教育アドバイザーの先生は、私が副校長として赴任したときの校長先生でした。管理職のあり方や経営の進め方など多岐に渡ってご指導いただきました。その先生から、夏の雲小学校の子供たちや先生方の良さを認めていただき、とても嬉しく感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 図画工作の先生がやってきた! 1年生

図画工作の専科の先生が、1年生に指導している場面です。
図画工作の専科の先生は、時数の関係で中・高学年を指導しています。
しかし、今日は1年生の指導にあたってくださいました。

普段から図画工作の学習は意欲的に取り組む1年生。
しかし、今日は一段と張り切って取り組んでいるように見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 跳び箱に挑戦 3年生

3年生が跳び箱運動に挑戦している場面です。
中学年では、自己の能力に適した切り返し系(開脚跳びなど)や回転系(台上前転など)の基本的な技に取り組みことになっています。

子供たちは、自己の能力の適した場所を選んで積極的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 昼休みの様子

今日は気温が上がっています。
そんな中でも、多くの子供たちが外で元気よく遊んでいます。
1枚目…バスケットのチームを決めているのでしょうか。
2枚目…難しい技に挑戦。鉄棒選手のようです。
3枚目…担任の先生も子供たちと一緒になって遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 5時間授業 卒業式式場準備(5年生)
3/11 6時間授業
3/12 あさよむ
3/14 夏の雲小交通安全の日

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話