ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

1/19 新聞係が来室 3年生

昼休み、校長室に来室者が…
3年2組の新聞係の子供たちでした。
新しく発行したクラス新聞を届けてくれたのです。
新聞の内容は、誕生日占いや遊びランキングなどが載っていてとても興味のわくものでした。

とても素敵な笑顔に癒され、午後も頑張ろうと思いました。
画像1 画像1

1/19 まかせてよ 今日の食事  6年生

職員室前を歩いていると、とてもいい匂いがします。
匂いをたどっていくと…家庭科室で6年生が調理実習をしていたのです。
最後の調理実習は、「まかせてよ 今日の食事」と題して、ご飯・炒めもの・味噌汁を作りました。手慣れて手つきで野菜を切り、炒めています。味噌汁はなんと煮干しからだしをとるという本格的なものです。6年生ともなるとここまでできるのかと感心しました。
子供たちからは、「とてもおいしかった」と感想を述べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 クラス仲良く中休み

写真は中休みの様子です。
今日はクラスで遊ぶ姿が多く見られました。話を聞くと、遊び係の子が考えた遊びをしているそうです。
男女分け隔てなく仲良く遊ぶ姿は微笑ましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 音楽集会

朝の時間、音楽集会が行われました。
今回は、1・2年生による合唱「さんぽ」の発表です。
1・2年の元気一杯の歌声を聞く上級生の顔から自然と笑みがこぼれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 交通安全ベストの着用ありがとうございました

光が丘警察署からの依頼を受けて、今週一週間、1年生には交通安全ベストの着用をお願いいたしました。1年生の保護者の皆様、ご理解とご協力のほど誠にありがとうございました。
この取組によって他学年の児童も興味感心を示し、交通安全の意識が高まりました。
私自身も光が丘夏の雲小学校の全ての児童の安全をさらに祈ってまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 夏雲スマイル活動

写真は、本校の特色ある教育の一つ「夏雲スマイル」の活動場面です。
縦割り班活動の「夏雲スマイル」は、子供たちの楽しみの1つになっています。
今回から、会を企画・運営するのは5年生です。
今日は、5年生の子供たちが中心になって運営する姿を、温かな目で見守る6年生の子供たちの姿が印象に残りました。
この温かな関係が、下学年に安心感を与えているのだと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 中休みの様子

今日は比較的温かく感じます。
中休み校庭で遊ぶ子も多く感じます。

実は、来週から新しい遊具が入ります。
子供たち喜んでくれたらうれしいなと思います。
新しい遊具は次回お伝えいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 縁の下の力持ち

学校評価のご意見の中に
「校舎内外がいつもきれいに整っていて、子供たちの環境にとても良い」と記載してくださった方がいます。とても励みになります。ありがとうございます。

環境美化が保たれているのは、縁の下の力持ちとなってくださっている主事の皆様のおかげです。主事の皆様は、いつも人には見えないところで力をつくしてくださっています。本当に感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 ボールけりゲーム 2年生

2年生の子供たちが懸命にボールを蹴り合っています。
サッカークラブに入ってる子は別として、ボールを蹴るという動作は低学年の子にとってなかなか難しいようです。

子供たちは、友達に向けて蹴ったボールがうまく届いたときやゴールに入ったときは、とても嬉しそうな顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 Welcome to Japan. おすすめの日本文化を紹介しよう 5年生

写真は、5年生が外国語科の学習に取り組む様子です。
この単元は、「Welcome to Japan. おすすめの日本文化を紹介しよう 」と題して、季節や日本文化等に関する語句や、We have 〜. You can enjoy 〜. It’s 〜. の表現について理解することなどをねらいとしています。

子供たちは、担任やALTの話すことを良く聞き取ってキーワードになる言葉をワークシートに記していました。恥ずかしながら私は聞き取ることが半分もできませんでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 ICT研修

写真は、先生方がICTの研修をおこなっている場面です。
本日は、オクリンクの使用について学びました。

子供たちのための研修。
授業力向上の研修。
先生方には、本当に頭が下がります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 授業観察 4年1組

4年1組の子供たちが、社会科「私たちの東京都」の学習に取り組んでいる様子です。
学習内容は、八丈島について調べたいテーマあげ、そのテーマごとに小グループを作ってまとめます。
子供たちは、自分が決めたテーマについて積極的に調べまとめていました。
1組の子は日頃からタブレットを使いこなしているので、まとめる方法もスライドやオクリンク・スプレッドシートなど多様な意見がでていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 授業観察 4年2組

写真は、4年2組の体育の学習「多様な動きをつくる運動」の様子です。
体育館内はとても寒かったので、初めに、十分に体を温める活動を取り入れていました。
その後、「力試し運動」や「用具を操作する運動」に取り組みました。「力試し運動」では、手押し車やワニじゃんけんをして両腕で体重を支えながら移動していました。
また、「用具を操作する運動」では、フラフープを使って回したり、転がしたりして多様な動きを身に付けていました。
子供たちは静と動の切り替えが早いため、十分な運動量が確保できていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 授業観察 6年2組

今日から授業観察が始まりました。
トップバッター6年2組です。
授業は、国語の「メディアと人間関係」という説明文の学習でした。
これまでの説明的文章では、論の展開や表現の工夫などを視点に、筆者の考えを読み取る活動をしてきています。本単元では、それらの既習事項を活用し、二人の筆者が述べる、違うテーマについての考えを読み取りながら、相違点や共通部分などに着目させる学習です。

本時の学習では、文章構成を捉えた上で形式段落ごとに要旨を捉えていました。
落ち着いた雰囲気の中で内容の濃い学習が展開されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 ユニセフ募金

本日より計画委員会によるユニセフ募金の取組がスタートしました。
計画委員会の皆さんは、朝早くから登校し準備を進めていました。
計画委員会の皆さんが「ユニセフ募金にご協力お願いします」と登校する子に呼びかけると…とても多くの子が募金に協力する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 ハンドベースボール 4年生

4年生の子供たちがハンドベースボールに夢中なっています。
今日はとても寒いのですが、皆で声掛け合って取り組んでいます。
4年生は、男女仲がよいところが良いところです。
この学習においてもその姿が見られ嬉しく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 音楽 合同練習 1・2年生

1・2年生が体育館に集まって合唱の練習をしています。
練習曲は2曲です。
6年生を送る会の時に歌う「See You」
音楽集会の時に歌う「さんぽ」です。
1年生は「See You」を初めて歌います。
手本として2年生の子供たちが歌いました。大きく口を開けて素敵な合唱を聞かせてもらいました。その後、1年生の子供たちが練習します。2年生の子供たちは、1年生が上手に歌えたときに腕を使って大きな丸を作っていました。
2年生、優しいお兄さん・お姉さんになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 社会科見学へ出発 3年生

写真は、3年生が社会科見学へ出発する様子です。
子供たちにとって待ちに待った社会科見学の日を迎えました。
バスでも移動は初めての経験です。
行き先は、JAあおば、ふるさと文化館、練馬区役所です。
学校では学べない体験や見学をし、充実した社会科見学になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 なつくもdream… 5年生

皆さんは、夏の雲小学校に校歌の他に、「なつくもdream」という曲があることをご存じでしたか。恥ずかしながら、私は今日知りました。
「なつくもdream」は、開校10周年を記念して作られたそうです。
曲が流れてくると何度か耳にしているものでした。

この曲は卒業式時に5年生が合奏します。その練習を今から励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 既習事項を活用して… 4年生算数

写真は、4年生の算数「面積」の学習の様子です。
子供たちは、既習事項を活用して、複合面積の求め方を考えたり、ドリルパークを使ってより難しい問題にチャレンジしたりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 ひかりR指導終了
3/18 全校朝会 
3/21 5時間授業 給食終 大掃除

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話