ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

11/24 図画工作の学習の様子 3年生

3年生が、「私の箱の物語」という学習に取り組んでいます。
3年生の子供たちが牛乳パック等の箱にカッターを使って切り込みを入れいます。
カッターを使っての学習は初めてです。
子供たちは、先生から指導を受けたことをしっかり守って使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 研究全体会

放課後行われた研究全体会の様子です。
講師に教育調査研究所 研究部長 寺崎千秋 先生をお招きして研究協議会を開きました。
寺崎先生からは、5時間目に行った授業や、今後総合的な学習の時間を進めるうえでの考慮する点など、多岐にわたってご指導いただきました。

今後の学習に生かしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 授業研究 4年生

本日5時間目は、4年生の総合的な学習の時間の授業研究でした。
4年生は、福祉「ユニバーサルデザイン」について学びを深めています。
本時は、地域巡りをして得た情報を整理・分析する学習です。
子供たちは、様々な思考ツールなどを使って分かったことを整理していました。

また、担任の先生方は、子供主体の学習になるよう事前に準備し、児童の実態に即した手立てを考えてのぞみました。その結果、どの子も主体的に考えながら学習を進める姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 練馬大根調べ 発表会 3年生

3年生の総合的な学習の時間の様子です。
3年生は、今まで練馬大根について調べてきました。
本やインターネットで調べるの他に、実際に畑に行き農家の方に話を聞くこともしてきました。
本日の発表会は、その集大成です。

どの子も、自ら進んで調べたことを堂々と発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 いじめ防止ポスター

11月は、ふれあい月間です。
その取組の一つに「いじめ防止ポスター」の作成があります。

5年生の作品の一部を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 水のかさの変化 4年生

4年生の理科の学習の様子です。
水の温度と水の体積の関係について実験していました。

子供たちは、水のかさが変化する様子を目の当たりにして驚いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 中休みの様子

写真は、中休みの様子です。
日向に入るとぽかぽかしています。
そんな中、子供たちは元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物 11/21 読み聞かせボランティア「あさよむ」の活動

本日の朝の時間は、読み聞かせボランティアの皆様による「あさよむ」の活動日です。
子供たちは、本の世界に入り込んでいます。

ボランティアの方と一緒に未就学児が3人も来ていました。
幼い頃から本に慣れ親しむ環境づくり、とても素晴らしいと感じました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 消防署見学 3年生

3年生が光が丘消防署に行き、見学している様子です。
消防車の設備や消防士さんが出動する様子など見学することができました。
消防士の皆様の努力によって、私たちの生活が安全・安心に過ごせることを理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 読み聞かせボランティア「よむよむ」の会の皆様へ感謝状

本日の全校朝会において、読み聞かせボランティア「よむよむ」の会の皆様へ感謝状を手渡しました。この感謝状は、東京都教育委員会が「よむよむ」の皆様の長年の功績を称えて贈られたものです。
「よむよむ」の皆様は、光が丘夏の雲小学校開校当時から子供たちへ本の楽しさを伝えてくださっています。本当にありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 掃除の時間

掃除の時間の様子です。
今日は特別教室や廊下・階段の掃除の様子です。

夏の雲小学校の子は真面目です。
黙々と掃除をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 重さしらべ 3年生

3年生の算数の学習の様子です。
ねらいは、重さの表し方を考えることです。
今日は天秤と1円玉を使って、はさみや糊の重さを調べていました。

このあと1円玉の重さは1グラムと知り、重さの単位を理解します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 昼休みの図書室

現在、読書旬間中です。
昼休み図書室に行ってみると多くの子供たちが本と親しんでいました。
図書委員会手作りのミニブックも大好評のようです。
ミニブックと交換できるしおりを見付けた子は、とても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 単位量の大きさ 5年生

5年生の習熟度別指導の様子です。
算数の単位量の大きさの学習をしています。
担任をしている時に、多くの子供がつまずきやすい単元のため、より丁寧に学習を進めた覚えがあります。
各学級とも数直線図や表、デジタル教科書の図などを活用して丁寧に指導していました。

このあと、人口密度や速さ、仕事の速さなど広がっていきます。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 説明文「じどう車ずかんをつくろう」 1年生

1年生の国語の時間の様子です。
説明文「じどう車ずかんをつくろう」の学習をしています。
担任ははしご車の絵を提示し、どんな仕事をしているの?と尋ねると…
子供たちは積極的に手を挙げ、発言する姿がみられました。落ち着いて学習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 鉄棒を使った運動遊び

2年生の体育の様子です。
1枚目…音楽に合わせて準備運動。まるでエアロビクスをしているようで様々な動きを取り入れています。私に向かって決めのポーズ。とてもかわいい子供たちです。
2.3枚目…鉄棒を使った運動遊びの様子です。学習カードを使って1つ1つの技に取り組んでいます。頑張る姿もかわいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 国語「馬のおもちゃのつくりかた」の学習 2年生

2年生 国語「馬のおもちゃのつくりかた」の学習の様子です。
説明文を読んで実際に馬のおもちゃを作っている場面です。
主体的に説明文を読むことにつながります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 クリーン運動

朝の活動時にクリーン運動が実施されました。
目的は、清掃活動を通して、社会に奉仕する喜びを知って公共心を養うことです。
この時期落ち葉が多く落ちています。
その落ち葉を子供たちは、懸命に集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 ひらけ!日本舞踊のとびら 5

最後に長唄「浦島」を鑑賞しました。

本日は、演者の皆様やスタッフの皆様を合わせて40名の方々が携わって公演してくださいました。子供たちに貴重な体験の場を提供してくださり深く感謝いたします。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 ひらけ!日本舞踊のとびら 4

6年生が以前にワークショップでご指導いただいたことを披露します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 全校朝会 
3/21 5時間授業 給食終 大掃除
3/22 修了式 卒業式予行

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話