ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

11/14 ひらけ!日本舞踊のとびら 3

次に子供たちが実際の体験します。
生演奏に合わせて、踊りの体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 ひらけ!日本舞踊のとびら 2

次に、群舞演目に触れます。
演目には、牛若丸と弁慶の激しい戦いや源平合戦の様子などです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 ひらけ!日本舞踊のとびら

本日は、文化庁主催の「学校における地域活性化のための文化芸術鑑賞・体験事業」が開催されました。この事業は全国で8校選ばれ公演されるものです。
5・6年生の児童が、日本の伝統芸能である日本舞踊の世界に入り込みました。
初めに日本の伝統音楽に触れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 読み聞かせボランティア「なかよむ」の活動

本日は、月に一回実施される「なかよむ」の活動日です。
3名のボランティアスタッフの皆様が来校してくださいました。
11月のテーマは「いろいろな秋」です。
子供たちはとても嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 英語に親しむ時間 2年生

1時間目、校長室にいると2年生の教室から大きな声が聞こえてきます。
何かと思い覗いて見ると…3組が英語に親しむ学習をしていました。
ゲームをしたりチャンツをしたりして、楽しみながら学習が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 掲示リニューアル

2階事務室前の掲示写真をリニューアルしました。
今回は、学芸会の様子です。
早速、昨日の放課後多くの子が観ていました。

ぜひ、来校時にご覧いただけますと幸いです。

画像1 画像1

11/13 読書旬間

夏雲小読書旬間が始まりました。期間は、本日から12月1日までです。
昼休み図書室へ行くと多くの児童がいました。
図書委員会の子供たちが多くの人に本に親しんでもらうため、本の中にしおりを入れ、そのしおりを手にした人にはミニブックをあげるという企画を考えました。
とても工夫されていると思いました。

ぜひご家庭でも、本に親しむ時間を設けていただけますと幸いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 高齢者施設「はつらつセンター光が丘」の見学 4年生

4年生が、区民館3階にある「はつらつセンター光が丘」を見学している様子です。
施設内では、お年寄りの方が体操をしたりお話をしたりして過ごしていました。
職員の方からは、高齢者の方が楽しく・安全に生活できるように様々な工夫がなされていること教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 総合的な学習の時間「ユニバーサルデザインを広げよう」 4年生 2

4年生、見学の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 総合的な学習の時間「ユニバーサルデザインを広げよう」 4年生 1

4年生は、総合的な学習の時間において福祉の学習を進めています。
本日は、ユニバーサルデザインという視点でまちを回りました。
見学した箇所は、光が丘駅、区民センター、高齢者施設です。
子供たちは、様々な発見をし記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 学芸会片づけ 5年生

学芸会が終わった後、5年生の子供たちが体育館の片づけ作業に努めてくれました。誰一人手を休めることなく迅速に行動する姿…さすが夏雲小の高学年だなと感じました。
また、保教の会の皆様にも片づけにご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 学芸会保護者鑑賞日

学芸会2日目、保護者鑑賞日の様子です。

ご来賓の皆様、保護者の皆様
本日はご来校いただきありがとうございました。
昨日と本日のご参会の皆様の述べ人数が、1000人を超えました。

多くの皆様に、子供たちの成長した姿や教職員が子供たちを支える姿をご覧いただき感謝しております。

これからも「笑顔かがやく夏雲の子」を目指して教育活動を推進いたします。
本日は、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 学芸会 終わりの言葉

6年生の児童代表が終わりの言葉を述べている場面です。
各学年の演技を観て感じたことや最高学年としてのぞんだ気持ちを堂々と伝えていました。
この姿からも、6年生の素晴らしさを強く感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 学芸会 6年生

小学校最後の学芸会。
演目の「リメンバー・ミー」は、担任の先生が子供たちのために作ったものです。
ミュージシャンを夢見る少年ミゲルが死者の国に迷い込みます。そこで得たものとは…

笑いあり感動あり…見るものを魅了します。
担任の想いとそれに答える子供たちの演技。
とても感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 学芸会 4年生

日頃から元気いっぱいで仲間おもいの4年生。
演目は、「ガンバと仲間たち」です。
子供たちにぴったりの演目だなと感じていました。
白イタチのノロイ一族に立ち向かうガンバたち…仲間たちを守ることができるか。

最後に皆で歌う歌から4年生の団結を感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 学芸会 2年生

海賊船が一瞬で飛行機に…大道具・小道具など細かいところにも工夫を施した2年生。
演目は、「おかしのすきなかいぞくの おかしなおかしなおかしなたび」です。
海賊がおかしを求めて旅をします。しかし、辿りつく島は…

2年生77人が全力で歌と演技に挑戦する姿に嬉しさが込み上げてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 学芸会 5年生

学芸会の練習に毎日真剣にのぞんで力を付けた5年生。
演目は、「人間になりたがった猫」です。
罰として人間に変えられてしまった猫のライオネル…様々な経験を積みます。

5年生の子供たちが伝えたいこと…それは、人間の温かさや仲間の大切さ。
一人一人が役になりきって演じていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 学芸会 1年生

初めての学芸会に挑戦した1年生。
演目は、「えんそくへ いくんだ」です。
楽しみにしていた遠足が雨で延期に…
しかし、子供たちは先生に内緒で出発します。
途中に風雨や雷にあいますが、諦めずに進みます。するとそこには…

とてもかわいらしい元気一杯の1年生が軽快な音楽に合わせて演じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 学芸会 3年生

学芸会のトップバッターは3年生です。
演目は、「少年少女冒険隊」です。
様々な困難に出会っても友達と協力して乗り越える姿は、3年生ぴったりです。
迫力ある歌とダンスに圧倒されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 学芸会 初めの言葉

いよいよ学芸会当日を迎えました。
子供たちは、今日の本番に向けて日々自分に挑戦し続けてきました。

初めの言葉を3年生が演出してくれました。
胸踊る演出に、これから始まる学芸会がとても楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 全校朝会 
3/21 5時間授業 給食終 大掃除
3/22 修了式 卒業式予行

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話