ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

9/14 イングリッシュ・キャラバン 5

給食の時間は、ネイティブの皆さんによる「スクールDJ」です。
放送室から子供たちに向かって自己紹介をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14 イングリッシュ・キャラバン 4

外国の遊びに取り組む様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 イングリッシュ・キャラバン 3

5・6年生は、ネイティブの皆さんと一緒に外国の遊びを体験しています。
初めは緊張していたようですが、あっと言う間に緊張がほぐれ、たくさんの笑顔が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 イングリッシュ・キャラバン 2

中休みの時間、ネイティブの皆さんが1.2年生の子供たちのために外国の絵本を紹介してくださいました。
外国語で話が進んでいきますが、子供たちはしっかり聞き取り楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 イングリッシュ・キャラバン 1

本日、東京都教育委員会「外国語に触れる機会の創出」事業の「イングリッシュキャラバン」を実施しています。
ネイティブの方々が5人も来校され、1日中夏雲小の子供たちと生活してくださいます。

この写真は、朝の挨拶の様子です。
子供たちは、嬉しそうに手を振りながら 「good morning」 と挨拶していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 理科授業観察 2

理科の学習の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 理科授業観察 1

写真は、理科の学習の様子です。
5年生「植物の実や種子のでき方」の学習です。
初めに、既習事項の確認のためVTRを見ます。
次に、教員が観察方法について演示します。
その後、一人一つのアサガオの観察です。
最後に、タブレットで記録を残していました。

安全面に配慮しながら、子供たちはさまざまな発見をしていました。
多くの子供たちが「理科大好き」と答えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 新しい図画工作の学習にチャレンジ

先生方は、週の初めに一週間の学習計画を記した「週案簿」というものを提出します。
それを確認している時に、興味をそそるねらいが書いてありました。
そこで、2校時、図画工作室に行くと…
6年生の子供たちが黙ってタブレットを操作しているのです。
画面を見てみると規則正しくいろいろなものが動いています。

実は、プログラミングを使って描いたものを動かしているのです。

時代はここまで来たかと感じました。
チャレンジし続ける図工専科の先生に感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 読み聞かせボランティア「あさよむ」の様子

本日の朝は、読み聞かせボランティアの皆様による「あさよむ」の活動日です。
子供たちは、一か月に一回のこの活動をとても楽しみにしています。

2年生の教室では、
1組は「長い5分 短い5分」
2組は「いのちのまつり」
3組は「ざっそう」
を読んでくださっていました。
子供たちは、集中して聞き入っていました。

ボランティアスタッフの皆様、朝早くから子供たちのために来校していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 英語に親しむ時間 2年3組

2年生の教室から「ハローハロー〜」と楽しそうな歌声が聞こえてきました。
教室を覗いて見るとキラキラした笑顔が…

写真は、2年3組の英語に親しむ時間の様子です。
一緒にクイズをしたり歌を歌ったりして楽しい時間を過ごしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 演劇鑑賞教室

演劇鑑賞教室が開かれました。
今回は、劇団 民話芸術座の方々が「ねたろう物語」を演じていただきました。

劇の前には、演技指導や先生方による朗読劇がありました。
写真は、朗読劇の様子です。

改めて感じたことは、夏の雲小学校の先生方は素晴らしいということです。
子供たちの前で声を張り上げて堂々と演じる姿は感動しました。
今から11月の学芸会が楽しみになりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 授業観察 4年算数習熟度別指導

3校時、4年2組の算数習熟度別指導の授業を参観しました。
ねらいは、「除数に着目して、2位数÷2位数の筆算で、仮の商を立てて計算することができる」です。
自分の考えをもったあと、隣の友達に説明し、全体で共有します。
この流れがとてもスムーズに展開されていました。

演習問題を速く解き終えた児童は、タブレット内のドリルパークにアクセスし、発展問題に取り組んでいました。
子供たちが積極的に学習に取り組む姿が印象に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 授業観察 3年3組

2校時、3年3組の総合的な学習の時間の授業を参観しました。
練馬大根について調べたことから、分ったことや疑問について友達へ伝え合う学習です。
伝え合う中で、さらに調べたいことをシートにまとめ整理する場面も見られました。

今年度の研究は、生活科・総合的な学習の時間をもとに進めています。
総合的な学習の時間は、
「課題設定→情報の収集→整理・分析→まとめ・表現→課題設定→…」とスパイラルに学習が展開します。
今日の学習が新たな課題設定になっていたのではないかと感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 プール納の会

本日の全校朝会は、プール納めの会も兼ねていました。
校長講話の後、児童代表の言葉です。
3人の代表者は、それぞれ水泳の学習を振り返って自分が伸びたところを堂々と述べていました。

私からは、「能力の差は小さいが努力の差は大きい」という言葉を紹介し、努力することの大切さを伝えました。

本日の講話内容です。
URL

https://cms.nerima-tky.ed.jp/weblog/files/131/d...
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9 引き渡し訓練

4校時、引き渡し訓練を実施しました。
天候が不順のため急遽、室内での引き渡しに変更いたしました。
事前に室内での引き渡しも想定していたのでスムーズに進めることができました。

昨夜、東北地方で地震がありました。また、昨日からの台風によって甚大な被害を浮けた地域もあります。震災は、いつ起こるか分りません。
日頃の避難訓練の大切さを子供たちに伝えました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 音楽集会委員会によるミニコンサート 2

音楽集会委員会によるミニコンサートの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 音楽集会委員会によるミニコンサート 1

中休み、ロビーにて音楽集会委員会によるミニコンサートが行われました。
曲は「あいさつは魔法の力」です。
多くの保護者や児童が集まり大成功に終わりました。

本校では、今年度「進んで挨拶・返事」を合い言葉としています。
このことを受けて、音楽集会委員会の皆さんが、曲「あいさつは魔法の力」を選び、啓発のためにコンサートを開きました。
とても素敵な取り組みに嬉しく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 光が丘防衛隊 5年生

5年生は、総合的な学習の時間に「防災」について学習を深めています。
本日は、練馬区役所 区民防災課の方をお招きして、身近な災害について話を伺いました。子供たちは身近に起きている災害について理解を深めることにつながりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 夏休みの自由研究

現在、夏休みの自由研究を各学年フロアーにて展示しています。
興味をもったことを調べまとめたものや時間をかけて作成した工作物や縫い物など、どれも力作ぞろいです。
明日の学校公開時ぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 音楽集会

写真は、音楽集会の様子です。
今月は「あいさつは魔法の言葉」を皆で歌いました。
音楽集会委員会の演奏に合わせてさわやかな歌声が体育館に響きました。

音楽集会の様子は、西階段に掲示しました。
明日の学校公開時にご覧ください。
また、明日の中休みに音楽集会委員会の皆さんによる演奏も行います。
1階ロビーで行いますのでご覧いただけますと幸いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 全校朝会 
3/21 5時間授業 給食終 大掃除
3/22 修了式 卒業式予行

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話