ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

10/23 学芸会練習2年生

先週の木曜日と金曜日は朝から出張でした。
そのため校門に立って挨拶ができませんでした。
今日は校門で子供たちと顔を合わせての挨拶…とても嬉しく感じました。

本日より体育館の舞台を使って学芸会の練習が始まりました。
この写真は、2年生の様子です。
2年生は「おかしのすきなかいぞくの おかしなおかしなおかしなたび」を演じます。
これからどんどん表現力をつけていくと思います。
その成長の過程に触れることができて幸せです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 学芸会の練習 2年生

11月に行われる学芸会に向けて練習が開始されています。
2年生の教室に行くと…場面ごとに分かれて練習をしていました。
練習では立ち位置を確認したり動きを考えたりしていました。

夏の雲小学校の体育館は、他校と比べても広いです。
まずは、声が後ろまで届くようになればいいなと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 遊具を使って

中休み子供たちが遊具を使って楽しそうに遊んでいます。
実は、遊具のそばにサクラの木があります。
そのサクラの木に毛虫がつきます。
そのため、ある一定期間遊具が使えませんでした。
やっと毛虫がいなくなったので遊具が使えるようになりました。

子供たちは、一目散に遊具の所へ行き楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 授業観察 6年

6年生、国語「やまなし」の学習の様子です。
ねらいは、「イーハトーヴの夢を読み、宮沢賢治の生き方や考え方について考える」ことです。
宮沢賢治の言葉や行動・作品から生き方や考え方をつかんでいました。
最後に「アメニモマケズ」を担任が朗読してさらに宮沢賢治の生き方・考え方に迫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 生活科「施設見学」2年生

2年生が生活科の学習で「なかよし児童館」と「光が丘図書館」の施設見学に行きました。
スタッフの皆様の話をよく聞いて行動していました。

実は、練馬区が使用している生活科の教科書には「光が丘図書館」が載っています。図書館岳でなく「光が丘公園」も載っています。
夏の雲小学校の近くには、様々な施設があります。図書館、児童館のほかに警察署や消防署、大きなスーパーマーケットなど…子供たちにとって学習材がとても豊富にある地域だと感じています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 読み聞かせボランティア「なかよむ」の活動

本日は、月1回行われる読み聞かせボランティアの皆様による「なかよむ」の活動日です。
4人のボランティアスタッフの皆さんが来校されました。
今月のテーマは、「ハロウィン・おばけ」です。
低学年の子供たちが目をキラキラ輝かせながら聞いていました。

ボランティアスタッフの皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 クラブ活動 2

クラブ活動の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 クラブ活動

本校では、10のクラブが活動しています。
共通の興味・関心を追及する活動を自治的、自発的に行っています。
クラブ活動の様子を見てみると、どの子も楽しみながら活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 体育の学習 3年生

3年生の体育「キックベース」の学習の様子です。
子供たちは声を掛け合いながら楽しそうにゲームに取り組んでいました。

3年生の子供たちは、私が学習を覗くといつもニコニコしてくれます。
癒される瞬間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 学校公開・道徳授業地区公開講座 4〜6年生

学校公開・道徳授業地区公開講座の様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 学校公開・道徳授業地区公開講座 1〜3年生

本日、学校公開・道徳授業地区公開講座が行われました。
全学級、道徳の学習の様子を公開し、保護者の皆様にご覧いただきました。

学習では、挿絵を用意したり役割演技をしたりする工夫が見られました。
保護者の皆様には、お子さまと本日学習したことなど話していただき道徳的な観点から確認していただけますと幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 展示物・掲示物をぜひ…

明日は、学校公開です。
ご覧いただきたい場所をお伝えします。

1枚目…1階ロビーには、光が丘地区祭に出展した代表児童の作品が展示しています。
2枚目…2階事務室前の掲示板には、各クラスの学習の様子が掲示しています。
3枚目…2階校長室前の掲示板には、あいさつ運動の様子が掲示しています。

このほかにも、委員会紹介集会の様子や音楽集会の様子など掲示しています。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 図書委員会の発表

本日の集会は、図書委員会の担当です。
図書委員会の皆さんは、図書室の使い方を伝えたりクイズを出したりしてくれました。

私ごとになりますが、通勤時に本を読んでいます。
あっと言う間に時間が過ぎて、何度か乗り過ごしてしまう時がありました。
「読書の秋」と言います。多くの子が本に親しむことができると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 すきまなく並べて 2年生

2年生、算数の学習の様子です。
長方形に切った折り紙を使って、模様を作りながら敷きつめる学習をしています。
敷きつめることで、その形の特徴を理解することがねらいです。長さや角を合わせるなど、試行錯誤しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 避難訓練

避難訓練の様子です。
本日は、不審者が校内に侵入したときの対応訓練です。

主事さんから不審者が侵入したとの一報が職員室に入ります。
すぐ副校長先生は、放送を流します。
幸い夏の雲小学校は、学年フロアーごとドアがあり施錠できるようになっていますので、素早く施錠し子供たちを奥の教室へ移動させて静かに待機させていました。

教職員の動きは、夏休みに光が丘警察署の方をお招きし訓練をしていたので、行動が素早かったです。
月一回の生命を守る訓練。一回一回真剣に取り組んでいます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 授業観察 算数少人数 5年生

5年生の算数「分数と小数、整数の関係を調べよう」の学習の場面です。
本時のねらいは、「分数の意味に着目し、分数を小数や整数で表す方法を考える」ことです。分数を小数に表す方法を自力解決した後、友達と交流します。
この場面では様々な考えが飛び交います。このことで自分では考えつかなかったことがつかめます。

本校では、自力解決の場やペアやグループで伝え合う活動を重視しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 図画工作の時間 4年生

図画工作「つくって つかって たのしんで」の学習の様子です。
自分で切った板を工夫して組み合わせている場面です。

「ここに消しゴムを置いて、鉛筆はここに立てるの…」と
子供たちは、夢中になって黙々と作品づくりに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 体育の学習 5年生ハードル走

校庭から「称賛・励まし」の声が聞こえてきます。
校庭に出てみると5年生がハードル走に励んでいます。
子供たちの動きに対して担任が声をかけていたのです。

子供の歩幅に合わせてインターバルの長さをいくつか用意したり、恐怖心をおさえるためにハードルのバーの部分を柔らかな素材の物を取り付けたりしていました。
子供たち一人一人が全力で走り切る姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 日本舞踊ワークショップ6年生

本日、文化庁主催による「学校における地域活性化のための文化芸術子供鑑賞・体験事業」の一環として公益社団法人日本舞踊協会の皆様によるワークショップが開催されました。

写真は、扇子を使った所作体験、童謡「浦島太郎」の踊りの稽古の様子です。子供たちは、初めて取り組む所作や稽古に対して真剣に取り組んでいました。

本日のワークショップと後日実施される本公演、日本舞踊の体験することになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 光が丘地区祭 夏雲小教員バンド

夏雲小教員バンドの演奏の様子です。
先生方の有志がバンドを組んで出演しました。
200人以上の観客の前で演奏しました。

多くの子供たちの声援が励みになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 全校朝会 
3/21 5時間授業 給食終 大掃除
3/22 修了式 卒業式予行

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話