ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

11/8 練馬大根について調べる 3年生

3年生の総合的な学習の時間の様子です。
3年生は昨日、高松にある「みらいの畑」へ行きました。
そこで、施設の方から練馬大根について教えていただきました。
そのまとめをしているようです。

今日は、ICT支援員の方も学習に加わり、子供たちにタブレット操作などを指導してくださいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 読書タイム

水曜日の朝は、読書タイムです。
本を選び、静かに読み進めています。
朝の落ち着いた雰囲気が一日の生活に影響すると考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 消火設備調べ 3年生

3年生の子供たちが、そっと校長室内を覗いています。
「どうぞ中に入ってください。」と言うと、子供たちは上をじろじろと…
そして「あった〜。」と…

子供たちは、校内の消火設備を調べていたのです。
校長室や隣の応接室にも入ってもらい火災報知機の数を調べていました。

入る前に「失礼します。」
出て行く時には「ありがとうございました」と挨拶していました。
担任の先生が事前に指導したことが分りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 今も昔も人気のフリスビー

昼休みの様子です。
子供たちに人気のある遊具の一つ…フリスビー
投げ方にコツがあるようで、上手な子は20mくらい飛ばすことができます。
今は布でできているため、あたっても痛くないようです。

私が子供の頃は、プラスティックでできていました。
夢中になって遊んだ思い出があります。

今も昔も人気のフリスビー。
投げてみたくなりました。肩が痛くなるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 学芸会の練習 6年生

6年生の学芸会の練習の様子です。
セリフや動作はさすが最高学年!
照明や大道具の出し入れも自ら行います。
まさに自分たちで劇を創っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 学芸会の練習 5年生

5年生の学芸会の練習の様子です。
衣装をそろえ、本番さながらの演技です。

一回一回の練習に目標を立てて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 学芸会の練習 2年生

5時間目、2年生が学芸会の練習をしています。
衣装に着替え、大道具等も自分たちだけで移動していました。
舞台で演技している子の声の大きさや身振り手振りはとても素晴らしかったです。

明日で体育館練習は最後です。
そこで、より良くなるために明日頑張ることを伝えました。
明日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 学芸会の練習 1年生

いよいよ今週、学芸会が行われます。
練習も大詰めです。

初めて学芸会を行う1年生。
いろいろなことを学んで日々成長しています。    

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 優しい行動 落ち葉集め

中休み、とても素敵な場面に巡り合えました。

主事さんが、たくさんの落ち葉を集めていました。きれいにしても風でまた落ちてきます。
すると4年生の子供たちが一緒になって落ち葉を集めてくれたのです。
自然に行動する姿に感動し、褒めて感謝を伝えました。

とても嬉しかったので、すぐに担任の先生のところへ行き子供たちの行動を伝えました。
今週も嬉しいことから始まりました。
良い一週間になりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 研修会

先生方が、自主的に集まって研修をしている様子です。
今回は、ICT推進リーダーが発案し、研修会を計画してくれました。
内容は、ICT支援員さんを講師に招き、タブレット端末の機能を紹介していただきました。
4時30分から45分までの短い研修会ですが、また一つ学びが深まりました。

本校の先生方は、本当に真面目で労を惜しまない方々です。
このような先生方と一緒に教育活動が推進できること幸せに感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 学芸会の練習 3年生

3年生の学芸会の練習の様子です。
劇の最後に歌を歌います。
私は、今日初めて聞きました。
とても声が出ていて踊りも素敵でした。「歌は100点満点です。」と伝えました。

この3連休挑戦してほしいことも伝えました。
真面目で朗らかな3年生。頑張ってくれることを期待しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール

午前中、出張のため練馬区役所に行きました。
すると、1階玄関ホールに歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクールの作品が展示してました。養護の先生から2人の作品が選ばれたと聞いていたので探してみると…
1つは、優秀賞。もう1つは、歯科医師会賞でした。
とても誇らしい気持ちになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 掃除の時間 1年生

カメラのフラッシュに気づいた子が
「あっ、校長先生いたんだ。」と…
1年生の子供たちが自分の役割を理解し、集中して掃除をしていました。
なんでも一生懸命取り組む1年生。
ぐんぐん成長しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 学芸会の練習 4年生

4年生の学芸会の練習の様子です。
ギャラリーに設置した7台のスポットライトや効果音を流しての練習がなされていました。一回一回の練習によって子供たちの意識の変化も見られるようになりました。

担任の先生方の熱心な指導に頭がさがります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 環境美化に尽力

「14998回」
さて、何の回数でしょうか。
実は、10月の夏の雲小学校のHPの閲覧回数です。
過去最高になりました。
いつもご覧いただきありがとうございます。

写真は、主事の皆さんが環境美化に努めてくださっている様子です。
枯れ葉の落ちる枚数が増えてきています。そんな中、毎日校舎内外の美化に努めてくださっています。本当にありがたく感謝しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 全校朝会 
3/21 5時間授業 給食終 大掃除
3/22 修了式 卒業式予行

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話