ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

11/30 昼休みの様子

現在、長縄旬間中ですが昼休みは自由遊びができます。
子供たちは、ボールや遊具を使って楽しい時間を過ごしています。
1枚目…バスケットボールをしています。ゴールが決まると大喜びです。
2枚目…サッカーをしています。遠くからねらい澄ましてシュートをしていました。
3枚目…鉄棒、逆上がりに挑戦です。いっせのせ〜の合図で一斉に逆上がりをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 かけ算九九 2年生

2年生は、算数の学習でかけ算九九の暗記に挑戦しています。
今日は4の段に挑戦。
教室に入ると、数名の子が「校長先生聞いてください」と…
スラスラと4の段を述べていました。

今後の算数の学習において欠かすことのできない「かけ算九九」。
皆が必死になって覚える姿に触れ、安心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 めざせカッターナイフ名人 2年生

「し〜〜ん。」
「あれ。いつも活発なクラスが…おかしいな」と思って教室に入ると…黒板に「めざせカッターナイフ名人」と書かれていました。

まさに子供たちは、カッターナイフを使って紙を切っているところでした。
安全な使い方が習得されればとても便利な道具。
これからも落ち着いて学習に活用してほしいと思いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 くみくみ段ボール 4年生

「ぎごぎごぎこ」
校長室にいると一階のホールから聞こえてきます。
覗いてみると…4年生が図画工作の学習で創作活動をしていました。
「ぎごぎごぎこ」の正体は、段ボールを段ボールカッターで切っている音でした。
子供たちは、切ったダンボールを組み合わせておもしろい形を作っていました。実に楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 外国語活動 3年生

3年生の外国語活動の学習の様子です。
ねらいは、アルファベット大文字ともっと仲良くなろうです。

数十年前…私が学生の頃は、中学校1年生の時に必死になって覚えたことを思い出します。
時代は急速に変化していると強く感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 長縄旬間 4〜6年

4〜6年生の様子です。
さすが高学年です。
回す人が縄を短く持っています。
また、跳ぶ人の後ろに次の人がぴったりついていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 長縄旬間 1〜3年

今日は特別時程の4時間です。
中休みも短いのですが…
全クラス校庭に出て長縄大会に向けて頑張っています。

※写真は、1〜3年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 保健「健康な生活」の学習 3年生

3年生の保健の学習の様子です。
3年生の保健の学習は、健康な生活について学びます。
本日は、1日の生活の仕方について振り返っていました。

就寝時刻が遅い子が数名…心配です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 英語4技能検定 6年生

6年生が英語4技能検定に取り組んでいる様子です。
英語4技能とは、英語の「聞く(listening)」「読む(reading)」「話す(speaking)」「書く(writing)」という4つのスキルを表しています。

3・4年生は外国語活動。5・6年生は外国語科として取り組んできた学習。
6年生のこの時期、どこまで習得できているのか確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 長縄旬間 4〜6年

さすが高学年ともなると回転が速いです。
みんなで声を掛け合う姿は、見ていてとても気持ちが良いです。

※写真は、4年生から6年生の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 長縄旬間 1〜3年

体力向上を目指した長縄旬間が始まりました。
今後、各クラス目標を決めて練習に励みます。
長縄大会は、12月8日です。

各クラスどこまで記録が伸ばせるのか楽しみです。

※写真は、1年生から3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 中休みの様子 2年生

本日は、朝から校庭釘等埋没調査のため校庭の使用はできません。
中休み子供たちはどのように過ごしているのか各教室を覗いてみると…
折り紙をしていたり消しゴムを使って遊んでいたりと、工夫しながら楽しんでいました。

消しゴム飛ばしは、私が小さい頃にもやりました。
今でも続く室内遊びの定番です。
懐かしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 ことわざ・故事成語 3年生

3年生が国語「ことわざ・故事成語」の学習のしている場面です。
本単元は、長い間使われてきたことわざや故事成語の意味を知り、使うことができるようになることを目指しています。
ことわざや故事成語は、生きていくうえでの知恵や教えを、ユーモアも込めて表現しているものも多く、言葉の豊かさを楽しみながら学ぶことができます。多くの言葉に接してほしいと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 就学時健診のお手伝い 5年生

本日は就学時健診です。
5年生が受付に立ち、新一年生の子に優しく声をかけたり案内をしたりしています。
新一年生を見守る5年生は、とても温かな眼差しでした。

受付の他にも会場準備や誘導など活躍してくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 給食の様子 1年生

1年生の給食の様子です。
とても静かに食べています。

ひとクラスは、昨日まで学級閉鎖でした。
多くの子供たちが元気に戻って来ることができたのでとても安心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 体育「跳び箱運動」5年生

5年生の跳び箱運動の学習の様子です。

子供たちは、切り返し系のかかえ込み跳びや回転系の台上前転の発展型などにチャレンジする姿が見られました。
タブレットで録画し跳んでいる姿を確認したり、友達にポイントを伝えたりする姿が見られました。準備・片づけも素早く協力して行う姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 図画工作の学習の様子 3年生

3年生が、「私の箱の物語」という学習に取り組んでいます。
3年生の子供たちが牛乳パック等の箱にカッターを使って切り込みを入れいます。
カッターを使っての学習は初めてです。
子供たちは、先生から指導を受けたことをしっかり守って使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 研究全体会

放課後行われた研究全体会の様子です。
講師に教育調査研究所 研究部長 寺崎千秋 先生をお招きして研究協議会を開きました。
寺崎先生からは、5時間目に行った授業や、今後総合的な学習の時間を進めるうえでの考慮する点など、多岐にわたってご指導いただきました。

今後の学習に生かしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 授業研究 4年生

本日5時間目は、4年生の総合的な学習の時間の授業研究でした。
4年生は、福祉「ユニバーサルデザイン」について学びを深めています。
本時は、地域巡りをして得た情報を整理・分析する学習です。
子供たちは、様々な思考ツールなどを使って分かったことを整理していました。

また、担任の先生方は、子供主体の学習になるよう事前に準備し、児童の実態に即した手立てを考えてのぞみました。その結果、どの子も主体的に考えながら学習を進める姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 練馬大根調べ 発表会 3年生

3年生の総合的な学習の時間の様子です。
3年生は、今まで練馬大根について調べてきました。
本やインターネットで調べるの他に、実際に畑に行き農家の方に話を聞くこともしてきました。
本日の発表会は、その集大成です。

どの子も、自ら進んで調べたことを堂々と発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 全校朝会 
3/21 5時間授業 給食終 大掃除
3/22 修了式 卒業式予行

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話