ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

11/20 消防署見学 3年生

3年生が光が丘消防署に行き、見学している様子です。
消防車の設備や消防士さんが出動する様子など見学することができました。
消防士の皆様の努力によって、私たちの生活が安全・安心に過ごせることを理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 読み聞かせボランティア「よむよむ」の会の皆様へ感謝状

本日の全校朝会において、読み聞かせボランティア「よむよむ」の会の皆様へ感謝状を手渡しました。この感謝状は、東京都教育委員会が「よむよむ」の皆様の長年の功績を称えて贈られたものです。
「よむよむ」の皆様は、光が丘夏の雲小学校開校当時から子供たちへ本の楽しさを伝えてくださっています。本当にありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 掃除の時間

掃除の時間の様子です。
今日は特別教室や廊下・階段の掃除の様子です。

夏の雲小学校の子は真面目です。
黙々と掃除をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 重さしらべ 3年生

3年生の算数の学習の様子です。
ねらいは、重さの表し方を考えることです。
今日は天秤と1円玉を使って、はさみや糊の重さを調べていました。

このあと1円玉の重さは1グラムと知り、重さの単位を理解します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 昼休みの図書室

現在、読書旬間中です。
昼休み図書室に行ってみると多くの子供たちが本と親しんでいました。
図書委員会手作りのミニブックも大好評のようです。
ミニブックと交換できるしおりを見付けた子は、とても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 単位量の大きさ 5年生

5年生の習熟度別指導の様子です。
算数の単位量の大きさの学習をしています。
担任をしている時に、多くの子供がつまずきやすい単元のため、より丁寧に学習を進めた覚えがあります。
各学級とも数直線図や表、デジタル教科書の図などを活用して丁寧に指導していました。

このあと、人口密度や速さ、仕事の速さなど広がっていきます。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 説明文「じどう車ずかんをつくろう」 1年生

1年生の国語の時間の様子です。
説明文「じどう車ずかんをつくろう」の学習をしています。
担任ははしご車の絵を提示し、どんな仕事をしているの?と尋ねると…
子供たちは積極的に手を挙げ、発言する姿がみられました。落ち着いて学習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 鉄棒を使った運動遊び

2年生の体育の様子です。
1枚目…音楽に合わせて準備運動。まるでエアロビクスをしているようで様々な動きを取り入れています。私に向かって決めのポーズ。とてもかわいい子供たちです。
2.3枚目…鉄棒を使った運動遊びの様子です。学習カードを使って1つ1つの技に取り組んでいます。頑張る姿もかわいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 国語「馬のおもちゃのつくりかた」の学習 2年生

2年生 国語「馬のおもちゃのつくりかた」の学習の様子です。
説明文を読んで実際に馬のおもちゃを作っている場面です。
主体的に説明文を読むことにつながります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 クリーン運動

朝の活動時にクリーン運動が実施されました。
目的は、清掃活動を通して、社会に奉仕する喜びを知って公共心を養うことです。
この時期落ち葉が多く落ちています。
その落ち葉を子供たちは、懸命に集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 ひらけ!日本舞踊のとびら 5

最後に長唄「浦島」を鑑賞しました。

本日は、演者の皆様やスタッフの皆様を合わせて40名の方々が携わって公演してくださいました。子供たちに貴重な体験の場を提供してくださり深く感謝いたします。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 ひらけ!日本舞踊のとびら 4

6年生が以前にワークショップでご指導いただいたことを披露します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 ひらけ!日本舞踊のとびら 3

次に子供たちが実際の体験します。
生演奏に合わせて、踊りの体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 ひらけ!日本舞踊のとびら 2

次に、群舞演目に触れます。
演目には、牛若丸と弁慶の激しい戦いや源平合戦の様子などです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 ひらけ!日本舞踊のとびら

本日は、文化庁主催の「学校における地域活性化のための文化芸術鑑賞・体験事業」が開催されました。この事業は全国で8校選ばれ公演されるものです。
5・6年生の児童が、日本の伝統芸能である日本舞踊の世界に入り込みました。
初めに日本の伝統音楽に触れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 読み聞かせボランティア「なかよむ」の活動

本日は、月に一回実施される「なかよむ」の活動日です。
3名のボランティアスタッフの皆様が来校してくださいました。
11月のテーマは「いろいろな秋」です。
子供たちはとても嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 英語に親しむ時間 2年生

1時間目、校長室にいると2年生の教室から大きな声が聞こえてきます。
何かと思い覗いて見ると…3組が英語に親しむ学習をしていました。
ゲームをしたりチャンツをしたりして、楽しみながら学習が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 掲示リニューアル

2階事務室前の掲示写真をリニューアルしました。
今回は、学芸会の様子です。
早速、昨日の放課後多くの子が観ていました。

ぜひ、来校時にご覧いただけますと幸いです。

画像1 画像1

11/13 読書旬間

夏雲小読書旬間が始まりました。期間は、本日から12月1日までです。
昼休み図書室へ行くと多くの児童がいました。
図書委員会の子供たちが多くの人に本に親しんでもらうため、本の中にしおりを入れ、そのしおりを手にした人にはミニブックをあげるという企画を考えました。
とても工夫されていると思いました。

ぜひご家庭でも、本に親しむ時間を設けていただけますと幸いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 高齢者施設「はつらつセンター光が丘」の見学 4年生

4年生が、区民館3階にある「はつらつセンター光が丘」を見学している様子です。
施設内では、お年寄りの方が体操をしたりお話をしたりして過ごしていました。
職員の方からは、高齢者の方が楽しく・安全に生活できるように様々な工夫がなされていること教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話