ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

4/20 社会科地域探検 3年生 2

社会科地域探検の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 社会科地域探検 3年生 1

3年生が高層マンションの屋上から地域の様子を調べている場面です。
子供たちは、東西南北それぞれの方角にどのようなものが見えるか調べていました。
私は、1組と2組の引率をしました。とても真剣に学習に取り組む姿に感心しました。

このような機会をいただけたのは地域の皆様のおかげです。
改めて夏の雲小学校は、地域に守られていることを実感しました。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 給食の様子 1年生

1年生の給食の様子です。
配膳の方法も少しずつ慣れてきました。

本校では、1年生の給食初めのこの時期に、地域の方にご協力いただき配膳等のお手伝いをお願いしています。このことでスムーズに配膳が終わり、食事時間の確保ができています。また、担任の負担軽減にもなっています。

お手伝いしてくださるボランティアの皆様、本当にありがとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の学習 6年生

音楽の学習の様子です。
6年生ともなると歌唱練習時、子供が指揮とピアノの伴奏をしています。

皆とても楽しそうに歌っています。
高学年になっても恥ずかしがらずしっかりと声を出して歌います。
本校のよさの一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 昼休みの様子

写真は昼休みの様子です。
昼休みは、ボールを蹴ることができます。
サッカーをしている子が多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 掃除の時間

給食後、掃除の時間になります。
子供たちはテキパキと動いています。
黙々と行動する姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 図画工作の学習 6年生

6年生の図画工作の学習の様子です。
ねらいは「材料や用具の特徴を生かして表し方を工夫しよう」です。

子供たちは、今の自分の気持ちや周りの様子を色や形で表現していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 図書館オリエンテーション

図書館オリエンテーションの様子です。
図書館支援員の方から、図書館内でのルールや貸し出し方法など話がありました。

オリエンテーションが終われば本の貸し出しができます。
子供たちは、グルグル回って読みたい本を選んでいました。

読書好きな子が増えるとよいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 避難訓練

今年度最初の避難訓練を行いました。
地震が発生したときの基本的な避難の仕方を訓練しました。

生命を守る学習。皆真剣でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 読書タイム

朝校門で子供たちを出迎えていると…数名の子が「校長先生、病気だったの?」と…。「どうして」と聞くと「ずっといなかったから」…
先週の木曜日から土曜日まで、岩井移動教室の実地踏査の出張に行ってきました。そのため学校から離れていました。私のことを心配してくれる子供たち。朝から嬉しく思いました。

写真は、読書タイムの様子です。
今年度から取り組みました。とても落ち着いた雰囲気のもと一週間がスタートしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 1年生を迎える会 2

1年生を迎える会は、校庭で実施予定でしたが、とても風が強かったので体育館で行いました。あらためて本校の体育館はとても広いと思いました。

体育館で全校児童が集まって行う会は数年ぶりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 1年生を迎える会 1

本日1年生を迎える会が行われました。
前年度の計画委員会の児童が中心に行った会は、とても温かな雰囲気でした。

6年生と1年生の入場は、笑顔やはにかんだ姿が印象に残りました。
また、前年度の音楽集会委員会の演奏の素晴らしさ。前年度の集会委員会が考えた「お祝いクイズ」もとても盛り上がりました。全員がかかわった「歓迎の言葉」も1年生の心に響いたと思います。

1年生は、夏の雲小学校の一員になった喜びを味わうことができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 学年出発式 6年生

昨日の朝、校門に立ち子供たちを出迎えていると、一年生の保護者の方が次のようなことを伝えてくださいました。
「入学式当日、門をくぐると6年生の子供たちが笑顔で出迎えてくれました。子供に名札を付けるとき、わざわざ私に『服に針を指しますがよろしいですか。』と聞くのです。とても素敵な6年生ですね。」と…

写真は、6時間目、6年生の出発式の様子です。
1年間の見通しをもたせるために行事カレンダーを作成し、具体的に話が進められました。
前述の保護者の方の話からも伝わるように、6年生、学校の最高学年として頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 学習の様子 3年生

3年生の学習の様子です。
1・2組は、社会科の学習をしていました。

3年生になって初めての社会科の学習。
先生が「自分の家の位置を紹介するときどのように伝えますか」と子供たちへ聞くとたくさん手が挙がり工夫して答えていました。
このことで地域にはどのような施設や建物があるの自然とつかむことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 学習の様子 2年生

2年生の学習の様子です。
1組は、国語のたんほぽについて想像を膨らませる学習をしていました。
2・3組は、電子黒板を使って算数の学習に励んでいました。

後ろから眺めていてお兄さん、お姉さんになったなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 学年出発式 5年生

5年生の学年出発式の様子です。
高学年としての心構えやきまり、年間の行事予定について確認し合いました。とても引き締まった出発式でした。
このような積み重ねがあるからこそ、立派な高学年が育っているのだと感じました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 学習の様子

3時間目の学習の様子です。

1枚目…5年生、外国語科の学習の様子です。新しいALTの先生と一緒です。
2枚目…5年生、学級会の様子です。当番活動について話し合いがなされていました。
3枚目…4年生、算数少人数指導の時間です。3学級4展開で学習が組まれてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 中休みの様子

中休み校庭に出るとすぐに近寄ってきてくれる子がいます。
その子たちといろいろなことを話すことが楽しみです。

今日は、4年生の子が「校長先生、クラブは何に入っていましたか」と…
4年生は、クラブが始まります。
「きっと楽しみにしているのだろうな」と思いました。

また、一輪車の技を披露してくれたり、登り棒を使って凄い技を見せてくれたりした子がいました。
中休みの子供たちとであえること…いつも楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年度、1回目の全校朝会を行いました。
1回目ということもあり並ぶ位置や挨拶の仕方、退場の方法など細部にわたって指導しました。昨年度からしっかりできていた子供たち。今日の態度もとても立派でした。

私からは、「進んで挨拶・返事」について話しました。
URLは以下になります。

https://cms.nerima-tky.ed.jp/weblog/files/131/d...

4/10 避難拠点運営連絡会

4月8日(土)避難拠点運営連絡会に参加いたしました。
毎月第二土曜日に実施される連絡会は、大地震等で避難が必要とされた場合、速やかに避難拠点が開設され、運営できるように毎月連絡会の皆様が集まり、協議・訓練しています。

毎月この会に参加させていただくと、地域の皆様に学校が守られていることを実感いたします。
ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話