ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

9/21 授業観察 6年3組

6年3組社会「全国統一への動き」の学習の場面です。
ねらいは「織田信長が行った政治について調べ、全国統一に向けて信長が果たした役割を捉える」ことです。
織田信長の政治の特徴というと…楽市・楽座、キリスト教の保護、南蛮貿易などが思い浮かびます。
これらのことをどのように子供たちにつかませるかが教師の腕の見せ所です。
今日の学習では、「安土城と城下町」の想像図から分かることを挙げさせてから政治の特徴に迫っていました。また、VTRなどの活用も見られました。
事前の教材研究がしっかりなされた授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 授業観察 3年

写真は、3年生の習熟度別授業の様子です。
ねらいは、「2位数×1位数の筆算の仕方について理解し、その計算ができる」です。
前時で学習したことを復習した後、16×4の筆算の仕方を考えます。
自分で解き方を考えた後、ペアになって自分の考えを伝え合っていました。
学習の終わりには、振り返りもなされていました。
ノートには今日学習したことが見開きいっぱいに書かれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 授業観察 2年1組

2年1組の国語「ことばあそびをしよう」の学習の様子です。
学習のねらいは「言葉遊びに関心をもち、楽しみながら音読したり、書いたりすることができる」です。
学習規律がしっかりなされていて、子供たちは安心して学習にのぞんでいました。笑顔もたくさん見られ楽しみながら学習が進んでいきます。

ノート指導、学習の組み立て、指示・発問、振り返りなど、若手教員の手本となるような授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 読み聞かせボランティア「よむよむ」の活動

本日の中休みは「なかよむ」の活動日です。
読み聞かせボランティアのスタッフの皆様が来校し読み聞かせをしてくださいます。
本日のテーマは、「妖怪・おばけ」です。
会場には多くの子供たちが集まり、本に親しんでいました。

読み聞かせボランティア「よむよむ」の皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 委員会紹介集会

写真は、委員会紹介集会の様子です。
委員会の委員長が、仕事内容やお願いを伝えていました。

委員会活動とは、全校の仕事を分担処理する活動で、異年齢の子供の人間関係を形成したり社会参画の態度を育てたりするという教育的な意義があります。

どの委員会も創意工夫しながらよりよい学校づくりのために努めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 授業観察 4年生

4年生、算数の習熟度別指導の様子です。
24000÷500の筆算の仕方について割り算の性質を用いて解き方を考えていました。
既習内容をしっかりおさえたり、自分の考えを述べる場面を多く設けたりして学習が進められていました。

4年生では、割り算の筆算の学習は、のこり2時間です。
全ての子が割り算の筆算を習得できるように、今後のまとめを大切にしていきたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 英語に親しむ時間 2年2組

2年2組の英語に親しむ時間の様子です。
1年生時も、この時間を設定しました。
そのためか、とても外国語に慣れ親しんでいるように感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 中休みの様子

今日も気温が高くなりました。
暑さ指数は、上限に達していませんでしたので外遊びを可能としました。

1枚目…昇降口に設置したミストシャワーが大活躍です。
2枚目…とても大きなアオムシを発見した3年生。大興奮です。
3枚目…暑さに負けず、思いっきりボールを投げ合っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 昼休みの様子

今日も蒸し暑い日でした。
そんな中でも子供たちは、休み時間になると外に出て遊んでいます。

写真は、子供たちと一緒に遊ぶ先生方を写しました。
子供たちは、笑顔満点になっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 音楽の観察授業 4年生

4年生の音楽の学習の様子です。
合唱「あいさつは魔法の力」を歌ったり、「アラ ホーンパイプ」曲を味わったりする学習でした。クラスのみんなが積極的に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 授業観察 5年2組

5年2組総合的な学習の時間の様子です。
5年生は、防災について学習を深めています。
今日は、一枚の写真から分ったことをあげて、そこから自分の考えを出し合い、さまざまなテーマをカテゴライズする学習でした。
タブレットを使って発表する場面などさまざま工夫がなされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 イングリッシュ・キャラバン 7

写真は、ネイティブの皆さんです。
出身を伺うと…アメリカ、ケニア、オーストラリア、フィリピン、カナダとさまざまな国の方が来校されました。

子供たちは、ネイティブの皆さんとのかかわりによって外国語に触れる楽しさを味わうことができました。また、英語を介してのコミュニケーション能力の向上や国際理解教育の推進も図ることにつながったと感じています。

東京都教育委員会初め推進する事業者、そしてネイティブの皆さん…夏雲小の子供たちにこのような機会を与えてくださったことに感謝いたします。ありがとうございました。

画像1 画像1

9/14 イングリッシュ・キャラバン 6

昼休みは、ネイティブの皆様が3・4年生の子供たちへ外国の絵本の紹介をしてくださいました。
大勢の子供たちが集まり、外国の絵本に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 イングリッシュ・キャラバン 5

給食の時間は、ネイティブの皆さんによる「スクールDJ」です。
放送室から子供たちに向かって自己紹介をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14 イングリッシュ・キャラバン 4

外国の遊びに取り組む様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 イングリッシュ・キャラバン 3

5・6年生は、ネイティブの皆さんと一緒に外国の遊びを体験しています。
初めは緊張していたようですが、あっと言う間に緊張がほぐれ、たくさんの笑顔が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 イングリッシュ・キャラバン 2

中休みの時間、ネイティブの皆さんが1.2年生の子供たちのために外国の絵本を紹介してくださいました。
外国語で話が進んでいきますが、子供たちはしっかり聞き取り楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 イングリッシュ・キャラバン 1

本日、東京都教育委員会「外国語に触れる機会の創出」事業の「イングリッシュキャラバン」を実施しています。
ネイティブの方々が5人も来校され、1日中夏雲小の子供たちと生活してくださいます。

この写真は、朝の挨拶の様子です。
子供たちは、嬉しそうに手を振りながら 「good morning」 と挨拶していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 理科授業観察 2

理科の学習の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 理科授業観察 1

写真は、理科の学習の様子です。
5年生「植物の実や種子のでき方」の学習です。
初めに、既習事項の確認のためVTRを見ます。
次に、教員が観察方法について演示します。
その後、一人一つのアサガオの観察です。
最後に、タブレットで記録を残していました。

安全面に配慮しながら、子供たちはさまざまな発見をしていました。
多くの子供たちが「理科大好き」と答えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話