ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

6/9 授業観察 5年習熟度別

5年生算数の習熟度別指導の様子です。
小数同士の割り算で割り切れないときの商の表し方について理解することをねらいとしています。
この学習を参観して一番感じたことは、子供の思考の流れを大切にしていることです。
既習の学習内容を想起させたり自分なりの方法を用いて解いたりしていました。まとめも自分の言葉で書いていました。

自由に立ち歩いて自分の考えを伝えている場面もありました。
学級・学年経営がしっかりなされているからことできることだと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 授業観察 1年1組

1年1組の国語の学習の様子です。
ひらがなの「や」の書き方を習得した後、小さい「っ」(促音)について学びました。

「っ」のつく言葉を提示した後、手拍子を使って発音させ、無音であることを感じさせていました。子供たちは生き生きと取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 音楽集会

音楽集会の様子です。
今月の歌は、「あいさつは まほうの力」です。
まずは、音楽集会委員会の皆さんが歌を紹介してくれました。
そして、全校の皆さんが、音楽集会委員会の合図で挨拶の箇所を歌っていました。

今年度本校では「進んで挨拶・返事」を合い言葉にしています。
先生方もさまざま工夫してくださっていることに嬉しく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 中休みの様子

休み時間、短縄に励む子供たちの様子です。
懸命に練習する姿が見られます。

徐々にできなかった技ができるようになり喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 授業観察 6年

6年生の算数少人数指導の学習の様子です。
学習のねらいは、分数で割ることの意味を図や式を用いて理解することです。
分数同士の割り算の導入箇所でした。
とても難しい学習でしたが数直線図や文字式を使って理解していました。

担当の先生の柔らかな口調がとても心地よく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 授業観察 5年2組

5年2組外国語科の学習の様子です。
ねらいは、世界の1年の行事や祝日について知るとともに日本の文化に対する理解を深めることです。
本校では、担任とALTの他に地域協力員の先生が学習に入っていただいています。
そのため授業の質がとても高いと感じています。

今日の学習も十分に外国語への慣れ親しみが味わえる内容になっていました。
それは、担任含めて3人の指導者が事前に打ち合わせがなされていたからだと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 授業観察 2年3組

2年3組の図画工作の学習の様子です。
クレパスを用いたぼかし遊びを楽しむことをねらいとしています。

子供たちは、イメージを膨らませて様々な作品を仕上げていました。
出来上がった作品を鑑賞することが楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 避難訓練

2校時、緊急地震速報を使っての避難訓練を実施しました。

本日は、練馬区危機管理室区民防災課の方に避難の様子をご覧いただきました。
防災課の方は、避難の状況をご覧になり
「素早く避難するだけでなく、誰一人として話をする子がいませんでした。」
と、お褒めの言葉をいただきました。

防災課の方から全児童に「災害用簡易トイレ」をいただきました。
地震に備えにしてください。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 授業観察 2年1組

2年1組の国語の学習の様子です。
ねらいは、同じ部分の漢字を見つけることです。
子供たちは、教科書の後ろや漢字ドリルを使って同じ部分の漢字を積極的に探していました。その後は、「漢字集めバトル」(同じ部分をもつ漢字をグループで考えて黒板に書く)をして伝えていました。

全員が意欲的に学習している姿を観ることができて嬉しく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 読み聞かせボランティア「あさよむ」の活動

朝から多くの保護者の皆様が来校されました。
今日は、「あさよむ」の活動日です。
写真は、6年生の様子です。
高学年でも聞き入っています。

ボランティアの皆様のありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 遠足 3年生 5

食事後のクラス遊びの様子です。
どのクラスもまとまりのあなと眺めていました。

3年生の子供たちにとって今日の遠足が、小学校生活の良い思い出の1ページになったら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 遠足 3年生 4

昼食の様子です。
とてもおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 遠足 3年生 3

遊具で遊ぶ様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 遠足 3年生 2

遊具で遊ぶ様子です。
とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 遠足 3年生 1

本日、3年生と一緒に遠足へ行きました。

まずは、天候に恵まれました。
暑さによる熱中症を心配していたのですが、
曇り空で風もある中で、無事故で過ごすことができました。

嬉しかったことがあります。
ある年配の女性が私に「どこの小学校ですか。」と尋ねてきました。
学校名を伝えると
「電車でのマナーとても素晴らしいですね。黙って立つ姿や友達と席を譲り合う姿に好感がもてました。事前にきちっと指導なされているのですね。」と…
とても嬉しかったので帰校式で子供たちへこのことを伝えました。

はじめて交通機関を使った遠足、大成功の遠足でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 授業観察 2年2組

2年2組、算数の学習の様子です。
長さの加減計算の仕方を理解することをねらいとししています。
デジタル教科書や実物投影機を使用して視覚的に捉えられるように工夫していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 短縄旬間

体力向上の取組の1つ。
短縄旬間が始まりました。
子供たちは、中休みカードと短縄を持って校庭に出ます。
様々な技に挑戦したり、回数を競ったりと…目標達成に向けて頑張っていました。

私も昔はよくやりましたが、今はすぐ息が切れていまい、長く続きません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 授業観察 4年3組

4年3組の道徳の学習の様子です。
資料を通して、相互理解・寛容についての態度を育てることをねらっています。

計画的な板書、子供の思考に沿った発問など随所に工夫する場面が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 高学年の活躍

1枚目…朝、6年生の子供たちが校旗を揚げている姿です。
2・3枚目…全校朝会時に体育委員会の子供たちが、今日から始まる短縄旬間について説明している場面です。

運動会の係活動に引き続き、高学年が活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 授業観察 6年1組

6年1組の国語の学習の様子です。
文中の語句の係り方や語順について理解することをねらいとしています。
文中の主語と述語を明らかにしたり、タブレットを活用したりして理解を深めていました。

さすが6年生です。
集中して学習にのぞんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話