ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

2/5 持久走週間

本日より持久走週間が始まりました。
持久走週間は、体力向上の一環として実施しています。
本校では、持久走週間のほかに、短縄週間、長縄旬間などの取組も実施しています。

立春は過ぎたとは言えまだまだ寒い日が続きそうです。
校庭でおもいっきり走って体を温めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 鬼が…来たぁ〜

おおっ鬼が…夏雲小に…来てしまいました。

赤鬼がこん棒をもって全クラスを回っています。
子供たちは、「鬼は外…」と言ったり机の下に隠れたりしています。
しかし、あるクラスに行くと「握手してください」と…
手を振ってくれるクラスもありました。
夏雲小は良い子ばかりなので…赤鬼は安心して帰っていきました。

しかし、あの赤いジャージどこかで見たことが…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 プログラミングを利用して 6年理科

6年生の理科「私たちの生活と電気」の学習場面です。
この学習では、「電気を効率的に使用することの良さについて、プログラミング学習を通して具体的に考えること」をねらいとしています。
まずは、身の回りにあるスイッチや電気制御でできているものについて意見を出し合います。その後、プログラミングでスイッチづくりをしました。電磁スイッチや人感センサーで豆電球ややLEを点灯させました。
その後、効率よく電気を使うことを考えました。

タブレットにマイクロビットをつないでスイッチを作るときの子供たちは、目が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 授業観察 3年3組 国語

3年3組の国語の学習の様子です。
本時のめあては「伝えたいことを詳しく考えて、話す内容を決めよう」です。
一人一人が考えた伝えたい内容を、ジャムボードの付箋に記入し、思考ツールを使って発表することを絞り込んでいました。
手慣れた様子でタブレットを使用する3年生。
日々のタブレットとの活用状況が分りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 節分玉入れ集会

集会委員会の子供たちが、朝の時間に節分玉入れ集会を開いてくれました。
玉入れのかごの部分に鬼の顔をつけて玉をどんどん入れていきます。
高学年の出番なると玉が全部なくなるクラスもありました。
とても楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 研修会

本日、特別支援コーディネーターの発案で特別支援教育に関する研修会を実施しました。
短時間の研修でしたが、内容の濃い研修会となりました。
研修を企画してくださったコーディネーターの皆さんには頭が下がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 授業観察 3年1組 道徳

3年1組の道徳の学習の様子です。
本日は、「よわむし太郎」という教材を使って善悪の判断について考える学習でした。
子供たちは、「よわむし太郎は、子供たちが大切に育てている鳥を助けるために殿様に立ちはだかり頼む姿」に触れ、善悪の判断について考えを深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 授業観察 3年生 算数

3年生算数の習熟度別指導の様子です。
単元名は「倍の計算」です。
本時の課題は「何倍か求めるときには、どのような計算をすれば良いのか考えること」です。子供たちは、基にする数と比べられる数を明らかにして、図や式を用いて答えを求めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 竹馬練習に…

2月に入りました。時が経つのは早いです。
様々なことがあり、中休みに子供たちの様子を見に行くことができませんでした。久しぶりに様子を見に行くと、竹馬の練習に励んでいる子が多くいました。
先日見たときは、ほとんどの子が乗れなかったのですが、だいぶ変わってきました。
「何歩乗れるようになりました」
「高くしても乗れます」…
と報告してくれる子もいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話