ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

1/25 移動教室2日目その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
移動教室2日目を迎えました。
皆元気です。
写真は朝会と朝食の様子です。
5分前行動もでき始め、気持ちの良いスタートがきれました。

1/25 移動教室1日目その5−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日目夜のレクリエーション夜の運転会の様子です。競技は
1.輪くぐりリレー 2.人狼ゲーム 3.宝探し 4.クラス対抗リレーです。
どのゲームも盛り上がりました。
レクリエーション係の皆さんが頑張りました。

1/25 移動教室1日目その5−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ほどの続きです。

1/24 移動教室1日目その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆元気にベルデ岩井少年自然の家に到着しました。写真は開校式の様子です。司会の進行、代表児童の言葉、校歌の合唱等とても立派な態度でした。
※夜のレクリエーションの様子は明日お伝えします。

1/24 移動教室1日目その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JFEスチールの見学の様子です。
厚さ20cm以上ある真っ赤なスラプを圧延機にかけて伸ばして、わずか0.8mmの鋼板をつくります。
世界最先端のテクノロジーを駆使したダイナミックな製鉄ラインを見学することができました。

1/24 移動教室1日目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
千葉ポートタワーに到着しました。
アクシデントです。
千葉ポートタワーが昨夜漏水になったということでタワーにはあがれなくなりました。
急遽、海岸まで行き貝を拾ったり、広い公園で遊んだりしています。
急な対応になりますが、子供たちが思い出に残る計画を立てています!

1/24 移動教室1日目その1

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ岩井移動教室が始まりました。
写真はバスの中の様子です。
バスレク係の子が大活躍です。
運転手さんやガイドさんに校歌を聞いていただいたりゲーム進行をしたりと頑張っています。

1/23 休み時間の避難訓練

中休みに避難訓練が行われました。
遊びを途中でやめ、放送指示を聞いて避難しなければなりません。
私は、2階テラスからその様子を見ていました。
子供たちはすぐに遊びをやめ、校庭の中央へ移動していました。
また、教室にいた児童も速やかに避難することができました。
しかし課題もあります。それは、話し声が多く聞こえたことです。
全体指導した副校長先生からも次回は改善しましょうと話されていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 授業観察 1年1組音楽

1年1組の音楽の学習の様子です。
初めに音楽に合わせて歌ったり体を動かしたりします。
子供たちは実に楽しそうです。私も子供に混じって「かもつれっしゃ」を楽しみました。
その後、すずやカスタネット、鍵盤ハーモニカを使って演奏しました。
鍵盤ハーモニカでは、「かえるのがっしょう」を指遣いに気を付けて演奏していました。

音楽に包まれるような1時間で、あっと言う間に時が過ぎました。
計画の良さ、指導の高さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 授業観察 2年1組生活科

2年1組の生活科の学習の様子です。
単元名は「めざせ おもちゃはかせ」です。
本時のねらいは、おもちゃをよりよくするための工夫を考えながら制作することができることです。
担任は、考えられる材料を用意したり、試すための場を確保したりと、きめ細かい準備がなされていました。子供たちは、動くおもちゃづくりに夢中に取り組み、時間がもっとほしかったようです。
担任の指示は明確で分かりやすいです。また、子供一人一人を大切にしていることが伝わってく授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 授業観察 4年3組社会科

本日5校時、4年3組の授業観察でした。
社会科「自然を生かした八丈島」の学習です。
子供たちは、今までに自然を生かした産業(農業・漁業)について学んできました。
本時は、観光業についてです。初めに資料から観光スポットを探します。
その後この観光スポットが海や山などの自然を利用していることをつかみました。

授業の途中に、八丈島に住んでいる児童(転入生)から穴場スポットを話す場設定されていました。このことで子供たちと八丈島の距離が縮まり、行ってみたいなと言う感想も聞かれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 新しい遊具に…

今日から新しい遊具が使えるようになりました。
新しい遊具とは…竹馬です。
多くの子が夢中になって取り組んでいました。

保護者・地域の皆様は、竹馬に乗るとはできますか。
私はなんとか乗ることができました。
子供たちに「校長先生、凄い」と言われて照れくさく感じました。

竹馬についてぜひ、お子さんと話してみてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 授業観察 音楽3年生

写真は、3年生の音楽の様子です。
本時のねらいは「雪おどり」の伴奏と旋律を合わせて演奏することです。
子供たちは、グループでめあてを立てた後、練習に励んでいました。
最後に全てのグループが発表をしたのですが、どのグループも練習の成果が十分に発揮されていました。すごい!すごい!3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 全校朝会

本日の朝は全校朝会でした。
開始時刻までに全ての児童が集まっています。
夏の雲小学校の良さの一つです。

本日は、今週の水曜日から移動教室へ行く5年生から挨拶がありました。
5年生の「行ってきます」の言葉の後に
他学年の子が「行ってらっしゃい」と温かく言葉を交わしていました。
とても温かい気持ちになりました。

本日の校長講話です。

https://cms.nerima-tky.ed.jp/weblog/files/131/d...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 授業観察 6年3組 特別な教科 道徳

6年3組の道徳の学習の様子です。
今日の学習は、アメリカのキング牧師による「私には夢がある」という名で知られる演説などを通して、差別や偏見にについて向き合い正義の実現に努めようとする態度を育てることをねらいとしています。
学習中に実際の演説場面の画像が流れました。
その画像を子供たちは食い入るように見つめていました。

子供たちは、この学習を通して、身近な差別について考え、自分の行動を見直していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 新聞係が来室 3年生

昼休み、校長室に来室者が…
3年2組の新聞係の子供たちでした。
新しく発行したクラス新聞を届けてくれたのです。
新聞の内容は、誕生日占いや遊びランキングなどが載っていてとても興味のわくものでした。

とても素敵な笑顔に癒され、午後も頑張ろうと思いました。
画像1 画像1

1/19 まかせてよ 今日の食事  6年生

職員室前を歩いていると、とてもいい匂いがします。
匂いをたどっていくと…家庭科室で6年生が調理実習をしていたのです。
最後の調理実習は、「まかせてよ 今日の食事」と題して、ご飯・炒めもの・味噌汁を作りました。手慣れて手つきで野菜を切り、炒めています。味噌汁はなんと煮干しからだしをとるという本格的なものです。6年生ともなるとここまでできるのかと感心しました。
子供たちからは、「とてもおいしかった」と感想を述べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 クラス仲良く中休み

写真は中休みの様子です。
今日はクラスで遊ぶ姿が多く見られました。話を聞くと、遊び係の子が考えた遊びをしているそうです。
男女分け隔てなく仲良く遊ぶ姿は微笑ましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 音楽集会

朝の時間、音楽集会が行われました。
今回は、1・2年生による合唱「さんぽ」の発表です。
1・2年の元気一杯の歌声を聞く上級生の顔から自然と笑みがこぼれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 交通安全ベストの着用ありがとうございました

光が丘警察署からの依頼を受けて、今週一週間、1年生には交通安全ベストの着用をお願いいたしました。1年生の保護者の皆様、ご理解とご協力のほど誠にありがとうございました。
この取組によって他学年の児童も興味感心を示し、交通安全の意識が高まりました。
私自身も光が丘夏の雲小学校の全ての児童の安全をさらに祈ってまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話