ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

2/29 お別れスポーツ大会 5・6年生 3

お別れスポーツ大会の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/29 お別れスポーツ大会 5・6年生 2

お別れスポーツ大会の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/29 お別れスポーツ大会 5・6年生 1

写真はお別れスポーツ大会の様子です。
5・6年生混合でチームを編成し、ドッジボールをしています。
大きな声が校長室にも届きます。
5年生も6年生も良い思い出になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/29 軟水と硬水を飲み比べて… 6年理科

理科の教室の前を通ると…6年生の子供たちがコップを持って「かんぱ〜い」と声を上げています。とても楽しい雰囲気だったので中に入ると、「生物と地球環境」の水と人間の関係の学習の一環として、軟水と硬水を飲み比べていたのです。
軟水と硬水の違いがはっきりと分かったようで…「校長先生も飲んでごらん」と誘ってくれました。とても人懐っこい子供たちです。

そんな6年生…小学校の学習の終わりも近づいています。
こんな姿が見られなくなると思うと、少し寂しい気持ちになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/29 箱の形を見て 2年生算数

2年生の子供たちが箱を使って学習をしています。
図画工作の学習かと思いきや、どうやら算数の学習のようです。
今日の学習は、箱の形に親しみ、立体と平面の関係を知り、その面の形や数を捉えることをねらいとしています。
子供たちは、それぞれの平面を画用紙にうつしてその関係を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 掃除の様子

掃除の時間に校舎内を見回っていると、くつ箱の中をきれいにしている子がいました。
また、学年フロアーをテキパキと掃除する子もいました。
夏雲小がきれいなのは、主事さんの力もありますが、子供たちの掃除にのぞむ姿勢も関係があると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 掲示板リニューアル

事務室前の掲示板をリニューアルしました。
写真は、昨日行った6年生を送る会とスマイルお別れ会の様子です。
早速多くの子が見てくれました。嬉しいです。
画像1 画像1

2/28 校旗掲揚の様子 5年生

昨日、6年生を送る会で校旗の引継式を行いました。
今日から5年生が校旗を掲揚します。
やる気がみなぎっています。
画像1 画像1

2/27 夏雲スマイルお別れ会 2

夏雲スマイルお別れ会の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 夏雲スマイルお別れ会 1

6年生を送る会の後は、縦割り班のスマイル活動です。
各グループに分れてお別れ会をしました。

下学年から6年生へ感謝の言葉が述べられます。
その後、6年生から下学年へ温かな言葉が伝えられていました。
最後に手作りのしおりが6年生から下学年へ送られました。
下学年の子供たちは、一人一人に向けて書かれた言葉をじっと読み見つめていました。

この会は、5年生が企画し運営しました。
私は、その懸命な姿を見てとても頼もしく感じました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 6年生を送る会 3

6年生を送る会の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 6年生を送る会 2

6年生を送る会の続きです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 6年生を送る会 1

写真は、6年生を送る会の様子です。
全校児童が体育館に集まって行う6年生を送る会は。4年ぶりとなります。やはり対面での開催は思いが伝わり、教育効果が高いと感じました。

会は、初めに6年生一人一人が将来の夢をアナウンスされて入場。そして、下学年による「エール」の合唱、呼びかけがありました。6年生からは「リメンバーミー」「アイドル」の合奏がありました。その合奏を聞く下学年は、目を輝かせて聞き入っていました。
その後、校旗の引継式です。厳粛に執り行われ、5年生へ校旗が引き継がれました。

本日は、学校評議員会がありました。会をご覧になった皆様から子供たちの態度について多くのお褒めの言葉をいただきました。

6年生を送る会は感謝の思いがあふれる素晴らしい会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 作曲コンクール学校賞

写真は、作曲コンクール学校賞の賞状です。
本校では、3年続けて作曲コンクールに子供たちが応募しています。
今年度は、111名の応募がありました。
これらのことから、学校賞の表彰を受けました。
私は、音楽専科の先生の地道な努力の結晶だと思っています。とてもありがたいです。

画像1 画像1

2/26 馬頭琴の音色 2年生

朝の時間に2年生が1階ホールに集まっています。
子供たちは何が始まるかワクワクしています。
実は、担任の先生が国語の学習「スーホの白い馬」に出てくる馬頭琴の音色を聞かせていたのです。このことで、子供たちが教材文により深く読み進められると考えたからです。

私が驚いてたことは2つあります。
1つは、担任が馬頭琴を弾くことができること。
2つは、馬頭琴を持っている教員がいることです。
夏雲小の教職員、まだまだ隠れた才能が埋もれているです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 給食の様子 2年生

2年生の給食の様子です。
おいしい給食。今日も食缶の中は空っぽでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 事前の準備…6年生を送る会

中休みに、来週火曜日に行われる6年生を送る会の事前の練習がありました。
計画委員会の児童はじめ代表児童が練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 感謝を伝える会 6年生 3

感謝の会の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 感謝を伝える会 6年生 2

感謝の会の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 感謝を伝える会 6年生 1

本日、6年生が主催する感謝の会が行われました。
全ての教職員そして保護者の方々が参加しました。
会では、6年生一人一人の夢を演技を交えて発表したり、合奏「リメンバーミー」「アイドル」を演奏したりしました。
私たち教職員は、劇と合唱をして卒業を祝う気持ちを伝えました。
終わりには、子供一人一人から保護者の皆様へ手紙を手渡しました。子供から手紙を受け取って涙を浮かべる保護者の姿を見て、胸が熱くありました。

司会、音楽、用具の準備まで全て子供たちだけで行いました。
とても心に残り、感謝の思いが伝わる会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話