ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

7/6 習字の学習 4年1組

4年1組の書写の学習の様子です。
「左」「右」の一画目は…の問いに戸惑う子供も。
みなさんはいかがでしょうか。
お分かりですか。

学習のねらいは、筆順と字形に気を付けてかくことです。
子供たちは、ねらい達成のために筆を走らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 光が丘エコクラブ発表 4年3組

4年3組の発表の様子です。

4年生の子供たちは、調べただけでなく環境保全に対して自分ができることをしっかり考え、述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 光が丘エコクラブ発表 4年2組

4年生は、総合的な学習の時間に「光が丘エコクラブ」と題して環境問題について調べてきました。今日は、4年2組と4年3組がタブレットを用いて発表していました。

以下の写真は、4年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 学校たんけん発表 2年生

2年生が学校たんけんで学んだことをカードまとめ、発表しています。
この後、1年生の子供たちに夏雲小の各教室のことについて教えに行くことになっています。
2年生の子供たち頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 給食の様子 1年生

1年生の給食の様子です。
本日のメニューにスナックゴーヤがありました。
甘辛く味付けされていてとてもおいしかったのですが、1年生の子供たちはどうなのかなと思い、給食の様子を見に行きました。
多くの子がスナックゴーヤをパクパク食べていました。
しかし「ゴーヤは苦手」といって残している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 保護者会 低学年

本日は、低学年(1〜3年)の保護者会が行われました。
ご参会の皆様ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 図画工作 6年生

6年生の図画工作「木と金属でチャレンジ」の時間の様子です。
子供たちは、材料を加工したり素材を生かしたりして独創的な作品を作っていました。

今回初めてのチャレンジとして、タブレットに写真を取り込み、紹介カードも作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 外国語活動 3年生

外国語ルームから楽しそうな声が聞こえてきます。
3年生の外国語活動の時間の様子です。

ALTの先生が「How are you ?」と言った後
「I’m fine.」「「I’m happy.」「「I’m sad.」など感情を表す言葉を伝えます。
それを聞いて子供たちは、その感情にあったカードを選んでいました。

指導している先生は初任者教員ですが、力をメキメキとつけていてとても嬉しく感じました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 比を簡単に…6年生

6年生の算数「比」の学習の様子です。

比を簡単にするにはどうすればよいのか考え、発表し合っていました。
発表を終えると「なるほど〜」という声があがっていました。

学びが深まった瞬間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 本の紹介

これらの本は、通勤時に読んだ本の一部です。

登校時にいつも本を持って登校する6年生がいます。
私は、その子に「お勧めしたい本があるんだ」と伝えると、昼休みに校長室にきてくれました。それぞれの本のあらすじを伝えました。そして、心に残っている本を貸しました。
どんな感想をもってくれるのか今から楽しみです。
画像1 画像1

7/5 読書タイム 2年生

毎週水曜日の朝の時間は、読書タイムです。
2年生の教室をのぞいて見ると、多くの子が静かに本を読んでいました。
「読書は、人類が獲得した文化である」と文部科学省が述べています。

本に親しむ子供たちの育成にも努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 研究全体会

本校では、今年度研究主題を「主体的・対話的で深い学びを支える指導法の工夫〜進んでかかわり、伝え合う子の育成〜」とし生活科・総合的な学習の時間を基に研究に励んでいます。本日、第三回の研究全体会が行われました。テーマ「教える立場の私たちが地域を知る」です。

光が丘連合協議会の会長様・副会長様にご来校いただき、この地域の歴史や防災についてご講演いただきました。
最後に「夏の雲小学校に期待していること」を伺いました。
その中で、「先生も子供たちも地域の一員です」「地域はあなたの得意を生かす場であり、あなたの出番を待っています」と伝えてくださいました。

自分の住んでいる地域を誇りに思い、愛着を抱く子供たちの育成に努めたいと強く感じました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 タブレットを活用して 1年生

1年2組の子供たちがタブレットを使用している場面です。
タブレットを配付して半月あまりです。
今日は、生活科のアンケートを答えたり、ドリルパークに挑戦したりしていました。

習熟の速さに驚いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 アサガオの観察 1年生

1年生の授業の様子を見に行こうとすると…1年1組の子供たちが観察ボードを持って校庭へ行きました。
校庭では、アサガオの観察が始まりました。
アサガオのつるが自分の背丈を越えているものやいくつも花が咲いているものがありました。子供たちは、自分が育てている大切なアサガオをじっくりと見てカードに記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 かみわざ 小物入れ 4年生

4年生、図画工作科の時間の様子です。
箱のつくり方や組み合わせを工夫して小物入れをつくっています。
想像力豊かな作品ばかりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 うわぁ〜楽しそう 音楽4年生

5時間目、4年生の教室で音楽が行われていました。
音楽なのに教室…?と思っていると

タブレットを使って旋律をつくっていたのです。
T2としてICT支援員が入り、作り方を説明します。
すると子供たちから「うわぁ〜楽しそう」という声が…
その後一人一人実際につくるとさまざまな旋律ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 台風と防災 5年生

理科室では、5年生が「台風と防災」の学習をしていました。
台風の様子をVTRで視聴させ、風の強さの段階を示していました。
写真の場所を見れば、どのような学習をするのは一目瞭然です。
ノート指導も素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 植物に変化

この土日は雨が降ったり、日差しが強かったりしたせいか…
植物に生長がみられました。
1枚目…1年生が育てているアサガオです。花が咲き始めました。
2枚目…3年生が育てているミニトマトにたくさんの実がなっています。子供たちは、嬉しそうにその数を数えています。
3枚目…2年生の子供たちが「校長先生来て…」と大声で呼びます。大変なことが起こりました。アオムシがホウセンカの葉を食べています。中指ほどの大きなムシがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 ミストシャワー

7月が始まりました。
今日もとても暑い日です。
そのためか昇降口に取り付けたミストシャワーの下には多くの子供たちがいました。


今日の全校朝会では、7月1日の開校記念日について話しました。
URLです。

https://cms.nerima-tky.ed.jp/weblog/files/131/d...

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備(6年)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話