ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

5/21 授業観察 4年生道徳

4年生の道徳の学習「大切な命」を参観しました。
子供たちは、主人公の心情の変化を捉えながら命の大切さについて考えていました。
また、友達同士意見を述べあうことで命について考えを深めていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 応援団の活躍

応援団は、休み時間や放課後練習に励んでいます。
今日は、応援団が分れて低学年の教室へ行き、応援の仕方を教えていました。

応援団の声が聞こえて来るといよいよ運動会が近づいて来たことが感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21 授業観察 6年算数

写真は、6年生の習熟度別学習の様子です。
単元名は、「分数と整数のかけ算、わり算」です。
分数÷整数の計算の意味や仕方を考え、面積図を使って友達同士し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21 授業観察 3年生

写真は昨日行った授業観察の様子です。
子供たちは、国語の説明文「こまを楽しむ」から段落相互の関係をつかんでいました。



画像1 画像1

5/20 授業観察 4年生国語

写真は、4年生国語「カンジーはかせ都道府県の旅」の学習の場面です。
ねらいは、「都道府県を漢字で書きながら、都道府県に関する文を作ること」です。
子供たちは地図帳を見ながら、都道府県の特産物や代表的な建築物などを調べ、文を作っていました。
メリハリがありテンポの良い流れが子供たちの学習規律の確立につながっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 運動会スローガン

全校朝会時に計画委員会より運動会のスローガンが発表されました。
「しゃくねつの赤組 はくねつの白組 限界をこえろ 夏雲運動会」です。
このスローガンのもと残り2週間、安全第一で努めてまいります。

画像1 画像1

5/17 水やり…「大きくなぁれ…」 2年生

中休み校庭で子供たちの様子を見ていると…
2年生の子供たちが苗に水やりをしていました。
「土日は暑くなるからしっかり水やりをしましょう」と担任の先生が言ったのでしょうか。
多くの子供たちが取り組んでいました。

そんな中、ある子が水をかけながら苗にむかって「大きくなぁれ…大きくなぁれ」とつぶやいているのです。その言葉を聞いて心が温かくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 授業観察 1年生算数

写真は、1年生の算数の学習場面です。
本時のねらいは「1つもないことを0と表すことを理解し、0〜10までの数の大小を比較することができること」です。
担任の先生は、子供たちが学習内容を理解できるように様々な活動を取り入れていました。子供たちはとても楽しそうでした。あっと言う間に時間が過ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 授業観察 5年生

授業観察の2番手も5年生です。
今日は国語科の「きいて、きいて、きいてみよう」の学習場面を参観しました。初めに3人のグループを作り、聞き手、話し手、記録者の役割を明確にします。
そして、聞き手は話し手に様々なことをインタビューし、その内容を記録者がメモしていました。
最後に、メモをもとにその人の良さが伝わるように皆へ報告していました。
学習の流れが児童の思考に沿っていて、全員がやることが分かる授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 運動練習 3年生

体育館から花笠温音頭の曲が聞こえてきます。
急いで見に行くと…3年生が笠を持って踊っていました。
動きの良さの他、声も出ていて迫力を感じました。

3年生の子供たちも精一杯取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 外国語の学習の様子 6年生

写真は、6年生が外国語の学習に取り組む場面です。
本時のねらいは「世界の文化に対する理解を深めること」です。
本日は、アフリカの一部の国で実際に子供が行っていること…「水運び」を体験しました。このことで子供たちは、実感を伴った理解につながりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 運動会全体練習

今日の朝の時間は、運動会の全体練習を行いました。
服装の確認と基本動作(気をつけ休めの姿勢、行進の仕方など)について学びました。
誰一人声を出すことなく、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 授業観察 5年生算数

本日より授業観察が始まりました。
トップバッターは、5年生でした。
単元名は「かけ算の世界を広げよう」です。
ねらいは、「小数をかけることの意味を図や式を用いて考え、説明することができる。」です。活発に自分の考えを述べる姿に触れ、嬉しく感じました。また、発問の仕方・板書の工夫など多く見られました。力を付けています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 運動会練習 2年生

2年生が運動会の練習をしている場面です。
音楽に合わせて懸命に踊っています。
踊り終えるとその場に座る子が多くいました。
それだけ真剣に体を動かしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 音楽集会

写真は音楽集会の様子です。
本日は、「校歌」を歌いました。
高学年のアルトと低・中学年のソプラノの歌声が合わさって一つの歌を作り上げていました。あらためて、光が丘夏の雲小学校の校歌はすてきだと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 インタビュー活動 2年生

校長室に嬉しい来室者が…
2年生の子供たちが来てくれました。。
2年生の子供たちは、1年生へ学校を紹介するため、教職員にインタビューをしているようです。
私にもいろいろな質問をしてくれました。
答えた内容を一生懸命に書く姿、とてもがかわいく感じました。
また、礼儀正しい言葉づかいと態度に驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/14 読み聞かせボランティア「あさよむ」の活動日

本日は、読み聞かせボランティアの「よむよむ」の皆様が来校し、朝の時間に子供たちへ読み聞かせをしてくださいました。
初めに1年生の教室へいくと多くの保護者の方が見学に来てくださっていました。その後5年生の教室へ行くと「お米」に関係する本を紹介してくださっていました。

多くのボランティアの皆様に支えられていることを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 運動会の練習 4年生

4年生の子供たちが、短縄を使って様々な跳び方にチャレンジしています。
あや跳び、交差跳び、二重跳びなど難しい技が次々と…
懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 運動会の練習 6年生

運動会の練習が本日より本格的に始まりました。
写真は、6年生の表現の様子です。
担任が手本を示しながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 折って、切って、開いてみたら…1年生図画工作

1年生の教室に行くと…
折り紙を折って、それをはさみで切っています。
開いてみると…とても素敵な模様です。
世界に1つだけの模様です。
多くの子が、満足そうにしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/29 運動会係児童打合せ(放課後)
5/30 全校練習(朝〜1校時)
5/31 全校練習予備日 運動会前日準備(6年/5校時)
6/1 運動会
6/3 振替休業日