「わくわく・どきどき」の学びを目指して

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭に全校児童が集まり、リズムダンスを行いました。ジャクソン・ファイブの「ABC」の曲に合わせて、楽しく踊ることができるように毎年行っています。
 運動委員会の児童6名が、全校児童のお手本となって前に出て踊りました。(運動委員会の他の子ども達は、来月のなわとび朝会の担当になっています。)低学年の子ど達も、一通りの踊り方が分かってくると、元気いっぱいに飛び跳ねて踊っていました。
 体全体を動かし、今日一日の元気パワーが全校児童にみなぎった気がします。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽朝会では、2年生と3年生の歌や合奏の発表会を行いました。
 2年生は、「あわてんぼうのサンタクロース」を元気いっぱいに歌いました。ひな壇に立った2年生の子ども達は、とても緊張していたようでした。でも、いざ発表が始まると、体を左右に揺らしながら、力いっぱい歌う姿が見られました。ところどころでかわいらしいサンタの振り付けが入り、2年生らしさが表れていました。
 続いて、3年生がひな壇に上がりました。3年生もクリスマスのこの時期にふさわしい曲を披露しました。
 1曲目は、「ジングルベル」を歌とリコーダーで演奏しました。3年生になって初めてリコーダーを手にして、1学期から上手に音が出せるように練習をしてきました。その成果が感じられるリコーダー演奏でした。
 2曲目は、「We wish a Merry Christmas」を歌とハンドベルを用いて演奏しました。英語の歌でしたが、発音もとてもきれいでそろっていました。そして何よりも、ハンドベルの響きが歌全体を引き立てていました。とてもきれいな音色に、全校児童が引き込まれていきました。
 今後の音楽朝会でも、他学年の発表ができるように計画をしていきます。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集会委員会による「もの当てクイズ」をしました。
 ステージ上のカーテンの間を何が通ったかを当てるクイズです。係の子がカーテンの向こう側で何度か物を投げます。ペットボトルやぬいぐるみが一瞬空中を横切り、それを見て3択で答えるクイズになっていました。
 ペットボトルやぬいぐるみと分かっても、飲み物の銘柄やぬいぐるみの種類を見分けるのは難しく、とても盛り上がりました。

体育朝会 長なわ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日の体育朝会では、長なわ記録会が行われました。この日のために各クラスが休み時間等を使って練習に取り組みました。
 また、各クラスで目標として設定した回数を達成するために、担任の先生も含めてクラスが一丸となって頑張りました。
 新記録を生み出したクラスもあり、頑張った成果が結果となって表れていました。

児童集会 『海外旅行へ行こうよ』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月の児童集会は、『海外へ行こうよ』集会でした。
 ♪猛獣狩りへ行こうよ♪の歌のリズムに合わせて、集会委員会Aグループのメンバーで歌詞をアレンジした、オリジナルのゲーム集会です。
 『猛獣狩りへ行こうよ』は、生き物の名前の文字数と同じ数の仲間を集めるゲームですが、『海外旅行へ行こうよ』では、世界の国名の文字数と同じ数の仲間を集めると、その国に到着することができ、海外旅行に行けるというゲームです。
 ただし、その仲間の中には、
1.男子も女子もいること
2.低・中・高学年がそろっていること
という条件があります。
 そして、時間内に仲間を集めることができないと、事前に渡している「海外旅行券」を1枚、集会委員に渡さなくてはいけません。全てなくなると、日本に帰国する(ゲームを見学する)ことになってしまいます。

 条件を満たすように仲間を集めるのが難しく、大騒ぎでしたが、最後には15人組を作り、海外旅行を楽しんでいたようでした。

 集会委員は、事前に何度も集まって練習したり準備をしたりして本番を迎えます。約500人もの集団を動かすことはとても難しく、本番前まで変更したり、実際にゲームをしながらその場で付け加えたりすることもたくさんあります。
 全校のみんなが楽しめるようにと工夫した集会を、これからも企画・実行していきます!

クリーン運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月8日、掃除と昼休みの時間を使って、クリーン運動を行いました。

 1〜4年生は校庭やけやき広場等の落ち葉、小石拾いをし、そして6年生は、愛宕神社に行って落ち葉を掃除しました。

 「学校がきれいになると気持ちがいいね!」と低学年の子が言っていました。

 道具の関係で、5年生は来週14日(木)の別日に愛宕神社の掃除に行きます。

科学・宇宙クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ディレクト・フォースの方々が、出前授業で科学・宇宙クラブに教えに来てくださいました。
 「光ファイバーで、光の花の咲かせよう」という実験で、難しい内容でしたが子供たちは、興味をもちながらやっていました。レーザーポインターを使って、鏡にあてて反射させた角度を測ったり、水を入れたときの屈折した光の角度を観察したりしました。そこで、「反射、屈折、屈折率、全反射」という言葉も覚えました。
 また、光ファイバーの束をお花にして光をあてて全反射できれいに見えることもやり、お土産でいただきました。
 とても充実した時間で、子供たちは満足した様子でした。

秋の読書旬間読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋も読書旬間に取り組んでいます。

 読み聞かせボランティアの方々による本の読み聞かせがありました。どの学年の子もお話の世界に引き込まれていました。集中して聞く場面もあれば、おもしろくて笑って聞く場面もあったようです。今回の読み聞かせでも、子どもたちはとても楽しんでいました。

 読み聞かせボランティアの方々からは、「とても充実した時間を過ごせた。」「貴重な体験をさせていただいた。」という感想がありました。ボランティアの皆さんには、日程調整のためにご来校いただいたり、子どもたちが楽しめるように試行錯誤しながら本を選んでいただいたりしました。読み聞かせにご協力いただき、ありがとうございました。

10月 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月の音楽朝会は「手拍子の花束」というボディーパーカッションの曲を全校で挑戦しました。この曲は、3つのパートに分かれており、曲名の通り、手拍子のリズムが花束のように重なっていきます。
 進行や曲の説明もすべて音楽委員会が行いました。まず音楽委員会が見本の演奏を見せました。その後、低学年・中学年・高学年と順番に練習をして、各部分の構成を確認し、最後に全員で1曲つなげて演奏しました。
 楽譜もない中、初めての曲が出来上がるのか心配もありましたが、1年生も笑顔で取り組み、テンポがどんどん速くなる高学年に必死でついていていき、何とか全校で演奏することができました!
 音楽委員会のふりかえりでは、伝える難しさと、みんなを楽しませることができた喜びと、両方の感想が出ました。次への課題です。

かいぞくからにげろ!田柄島集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の集会は、「かいぞくから逃げろ!田柄島集会」でした。
 おににつかまらないように島から島へ移動する「島おに」というおにごっこなのですが、大勢の子供たちが交錯してぶつかり合う危険をできるだけ避けようと、ルールを工夫しました。
 学年ごとのスタートの島から、反時計回りに島を一つずつ15秒以内に進んでいくというルールです。海賊(おに)につかまった子供たちは、真ん中の島を通って、ふりだしに戻ります。みんなが同じ方向に動けば、ぶつかることも少なくなるだろうと考えたのです。
 実際にやってみると、大きなけがもなく、自分の学年の島に戻ってこれた子も半数ほどいて、どの学年も楽しんで参加していました。
 集会委員の子供たちも、自分たちで考えたルールで、安全に楽しく集会ができて満足そうでした。

図書委員会 発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書の秋になりました。今日の集会で図書委員が、10月の読書旬間に向けて、おすすめの本の紹介をしました。
 低学年では、「へんしんトンネル」を少し読み聞かせをすることでわくわくさせ、本に興味をもってもらうように紹介をしていました。また、中学年では、「かみさまにあいたい」という本のあらすじを伝えていました。高学年では、来年のオリンピックに向けてたくさんの国のことを知ってほしいことから「Door」という世界各国の情報が記載されている本を紹介しました。
 読書旬間は、10月15日(火)から11月1日(金)までとなっています。読んだ本の中で気に入った本を見つけたら、紹介カードに書くことについても全校に説明しました。さらに、図書室に新しい本が入ったので、ぜひたくさんの本を借りに来てほしいことについても、図書委員の子供たちが一生懸命に伝えていました。
 明日から、図書室の使用が再開するので、たくさんの本にふれあい読書する楽しみを味わってほしいです。

『声と動き、そして心をそろえて!』運動会の応援の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会全体練習(2回目)が行われ、全校で応援の練習を行いました。前日には、朝の時間に応援団が各学年の教室に出向き、応援の練習を行い、声出しや動きのポイントを確認しました。
 今日は、午後の応援の練習を中心に声出しや動き、流れの確認をしました。
 赤組・白組それぞれに元気よく声を出し、みんな応援の流れややり方が分かってきたようです。
 来週の全体練習で最後の仕上げをやります。朝、休み時間と、ほぼ休みなく練習している応援団のがんばりには感服させられます。最後までやり遂げてほしいです。

高学年リレーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会最終種目「高学年リレー」に向けて、各クラスの代表選手が日々練習に取り組んでいます。今年から男女混合リレーとなりました。そのため、バトンパスの回数も増え、タイムを縮めるためには、いかにバトンパスを上手に行うかが大切になります。

 定められたテークオーバーゾーンの中で、なるべく失速しないで渡し、加速してもらう。その練習を繰り返し行っています。後ろ向きではなく、前を向いて加速しながら前走者かもらうことは、簡単ではありません。スタートをするタイミングをそれぞれに考えながら練習に取り組んでいます。

 まだまだ、バトンパスがスムーズではないのが現状です。当日最高のパフォーマンスができるようにチームの中で互いに声を掛け合い、自分たちで技能が高まるように引き続き指導していきます。

中学年リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の本番が近づき、中学年リレーの練習も佳境に入ってきました。
 3年生は半周、4年生は1周を走ります。今はルールを守って走ることと、バトンパスをスムースに行うことをめあてに練習をしています。
「大回りしていることがあるので、インコースを走るようにしたい。」
「バトンパスをちゃんとできるようにしたい。」
「走り終わった後はきちんと座って待つことも大事。」
 何度か練習しているので、子どもたちが自分で課題をもって取り組めるようになってきました。自主的にバトンパスを練習するチームもいます。
 各学級の代表として自覚をもち、当日は正々堂々と勝負できるように指導していきます。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月の音楽朝会は、運動会で歌う「ゴーゴーゴー」を練習しました。各クラス、赤白に分かれて、応援団と向き合う形で並びました。演奏は音楽委員です。
 応援団も音楽委員も、この日のために準備をしてのぞみました。朝も早く集合して練習をしています。

 低学年の子どもたちは、最初は応援団の力強いエールや歌声に見とれてしまい、歌うのを忘れてしまうほどでした。
 そこで、応援団の頑張りだけでなく、全員の歌声が必要なこと、各組一丸となって精一杯歌うことを伝えたら、赤組も白組も体育館を揺るがす歌声に変わっていきました。音楽委員も、みんなの歌声を支えるように真剣に指揮者を見つめ、演奏しました。

 力強さをもちつつ、怒鳴らずに声を響かせて歌うことは、難しさもあります。歌は体が楽器なので、本番まで声をつぶすことのないように体調管理にも気を付けながら、気持ちも歌声も高めていきたいところです!


【運動会】応援の練習が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだまだ暑い日が続いていますが、田柄小でも運動会に向けて熱い日が続いています。
 今日は、応援団が朝の時間に全学年の教室に出向き、応援の練習を行いました。各学年、赤組・白組それぞれの教室に分かれて、声出しや動きのポイントを応援団が教えます。
 応援団は結団してまだ4日ですが、各団長を中心にして、チームワークよく、スローガンを決めたり応援コールを決めたりして、全校応援練習の準備をしました。
 田柄小に朝から子供たちの元気に応援する声が響き渡り、「運動会がんばるぞ!」という気持ちの高まりを感じています。

 これから運動会に向けてもっともっと練習を重ねていきます。
 運動会本番での「応援合戦」や「競技中の応援」など、子供たち全員が団結して、一生懸命に、そして心をこめて応援する姿をぜひご覧ください。

ビンゴ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最初の集会はビンゴゲームでした。
 あらかじめそれぞれがビンゴカードに1から24までの数字を書いておき、それを使ってゲームがスタート。集会委員がひいた数字に〇を付けていき、たて、よこ、ななめのどこか1列がそろえば「ビンゴ!」です。
 なんと、最短の4つの数字で「ビンゴ!」になった子は、1年生でした。1位のプレゼントとして校長先生とのツーショット写真を撮影しました。その後も続けてあちこちで「ビンゴ!」の声があがりました。
 2学期始業式直後の集会だったので、集会委員は1学期のうちから準備をしてきました。夏休み中に時間をかけて2位、3位のプレゼントの折り紙を折ってきた子もいました。
 1位から3位までの子がそれぞれ何人くらいいるのか、予想ができないところもあったので、いろいろな場面を想定しながらリハーサルをしていきました。想定していないことも起こるので、司会進行の係は、その場その場の対応が必要でした。
 集会委員にとって、たいへんなこともありましたが、1年生から6年生まで楽しんで参加している様子を見て、充実感や達成感が感じられた集会になりました。

7月18日(木)体育朝会『ラジオ体操』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期最後の体育朝会では、「ラジオ体操」をしました。
 今回大切にしたポイントは3つです。

○あいさつ・返事をしっかりすること
○ラジオ体操ができる隊形にすばやく広がること
○ラジオ体操をしっかり行うこと

 2〜6年生は、昨年度運動会でも経験しています。1年生は、全校児童で体操をすることは初めてでした。
 隊形移動は4・5回練習しましたが、きびきびと素早く移動したり戻ったりすることができるようになりました。
 ラジオ体操では、運動委員会の子どもが前に立ち、よい手本として見せてくれました。
前に立ってみんなに見せる以上、左右を反対にして体操しなければなりません。鏡のようになるために、休み時間を使ってしっかり練習を続けてきました。今日はその練習の成果を見せることができ、喜んでいました。

 運動会の準備運動でも行う「ラジオ体操」。例年、田柄小学校では夏季休業中(8月26日〜30日:朝6時30分〜)に校庭でラジオ体操を実施しています。
 運動委員会の子どもも手本を示します。ぜひご参加ください。

ハンドスタンプアートプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京オリンピック開幕式まであど372日。いよいよ1年後に開幕です。

 練馬区では、東京2020大会に向けた機運醸成事業として、「練馬区発100万人のハンドスタンプアートプロジェクト」に取り組むことになりました。そこで、田柄小学校では、全学年児童対象に取り組むことにしました。

 各クラスで時間を割り振り、図工室で手形作りをしました。一人一人、赤・青・黄色から好きな色を選び、画用紙に思いを込めて・・・ぽんっ!!ぐりぐり・・・。
 
 乾燥させたあと、手形の中に応援メッセージ等を記入します。練馬区に返送し、その後集まった手形で大きなアートになるそうです。練馬区の共同アート、日本選手団の活躍が楽しみです。

運動委員会 竹馬

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度運動委員会では、低学年に竹馬のおもしろさを伝えること、竹馬の片付け方を教えることを目的に竹馬教室を計画しました。

 中休み、昼休みを利用して、1,2年生の各クラス専用の時間を作りました。どの時間も、竹馬に乗れるようになりたい!と思う低学年に集まってもらい、運動委員が丁寧に教えてあげていました。

 乗れるようになると、背の高い竹馬に挑戦する児童も見られました。

 運動委員の中には、竹馬が得意な児童も、苦手な児童もいます。できない子の気持ちにより添いながら、教えてあげる姿がすてきでした。また、教えることを通して、自分が挑戦したり、竹馬のおもしろさに気づいたりしている児童もいました。

 用具の片付け方もしっかりと教えてあげました。田柄小の子どもたちが、いろいろな遊びの楽しみを伝えたり、体力を高めたりできるように、運動委員会でも工夫していきたいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31