ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ!  〜「わくわく・どきどき」の学びを目指して〜

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 30日(木)に1年生の保護者を対象に給食試食会がありました。まず栄養士から、田柄小学校の給食について説明がありました。その後、保護者の皆様で配膳をして、当日の給食を召し上がっていただきました。その他に、1年生の教室の給食準備から、食べている様子をご覧になっていただきました。
 本日は、北保健相談所の栄養担当の方がお見えになり、食事と健康についてお話をいただきました。

体育朝会 なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日(金)に、体育朝会で縄跳びを行いました。
 前とび、グーパーとび、かけ足とび、あやとび、交差とびを音楽に合わせて跳びました。音楽に合わせると、いつもよりたくさん跳べるようで、必死さの中に楽しい表情が見られました。
 手本として、運動委員のなわとび担当の子供たちが、2週間にわたって練習をしてきました。技のつなぎをスムーズにしたり、できるだけ長く跳べるように練習したりしました。当日は、リズムに合わせて上手に跳べました。
 なわとび月間はまだまだ続きます。技の種類や跳べる回数を増やして取り組んでいってほしいものです。
 

1月 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月の音楽朝会は、音楽委員による企画で「楽器当てクイズ」を行いました。ヒント1は音、ヒント2は音&シルエットで楽器名を当てます。

問題は5問。

第1問 タンバリン
第2問 ドラム
第3問 アコーディオン
第4問 コンガ
第5問 ウインドチャイム

上の5問が正解した人には、スペシャル問題として

第6問 ラチェット

と、最初はみんなが知っているようなものから、少しずつ難しくなっていくように考えました。
 大人でも、6つ全ての楽器の図が浮かぶ人はなかなかいないと思います。子どもたちには、3択で選んでもらいました。

 例えば、『コンガ』は、1.ボンゴ 2.コンガ 3.コンゴ

・・・のように、選択肢もみんなを悩ませるようなものを、音楽委員が考えました。楽器は、似た形や似た名前のものも多く、カタカナで名前が覚えにくいものもあります。

 上級生で堂々と間違えている人もいて、スペシャル問題に進んだ子どもは少なかったです。正解したときには、大歓声が上がっていました。
 今回、紹介できなかった楽器が、音楽室にも世界にも、たくさんあります。ぜひ、様々な楽器やその音色に興味をもつきっかけにしてほしいと思います。

【飼育委員会】 ふれあい体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 飼育委員会では、ウサギのショコラのふれあい体験を行っています。
 委員会で、もっとショコラのことを知ってほしい、ショコラの可愛さを全校に伝えたいという目標をたてています。そのためには、実際にふれあってもらうことが大切なので、この体験を企画しました。

 始めたばかりのころは、飼育委員もウサギに触ることができませんでしたが、だんだんとなでたり、抱きかかえたりできるようになってきました。そのぬくもりや可愛らしさを感じられるように、どんなふうにふれあうとショコラが落ち着くかなど、飼育委員が説明しながら頑張っています。

「かわいい!」「足がびくびくしているよ。」「柔らかいね。」
 体験した児童の喜ぶ顔を見て、飼育委員自身も仕事のやりがいや頑張りへの自信を感じてほしいと思います。

保健委員会集会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健委員会の集会発表では、日常的にストレスを感じている児童が多いことから(生活習慣アンケートより)ストレスがひどくなると、体に症状が表れることを紹介しました。そして、こんな時どうしたらよいかな?ということを劇で発表しました。
 劇では、保健委員から「こんなことで普段イライラする」ということがたくさん登場しました。そこにイライラ解決レンジャー参上!・・・ということで、5人のレンジャーが登場し、会場が盛り上がりました。

★運動レンジャー
「体を動かすとイライラがおさまるよ。」

★物当たりレンジャー
「紙を破ったり、クッションを投げたりと、壊れないものにあたると少し気持ちがすっきりするよ。」

★深呼吸レンジャー
「大きな深呼吸をすると気持ちが落ち着くよ。その他に一人になったり、水を飲んだり、寝たりすることも落ち着くことにつながるよ。」

★楽しいことレンジャー
「楽しいことをしてたくさん笑うといいよ。他には自分の好きな本を読んだり、音楽を聴いたりすることも落ち着くことにつながるよ。」

★相談レンジャー
「話しやすい人に相談すると、すっきりして安心できるよ。」

 5人のレンジャーがストレス解消法を教えてくれました。ぜひご家庭で話を聞いてみてください。

 子どもたちが自分に合ったストレス解消法を見つけ、イライラを溜めずに毎日過ごしてほしいと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31