「わくわく・どきどき」の学びを目指して

『声と動き、そして心をそろえて!』運動会の応援の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会全体練習(2回目)が行われ、全校で応援の練習を行いました。前日には、朝の時間に応援団が各学年の教室に出向き、応援の練習を行い、声出しや動きのポイントを確認しました。
 今日は、午後の応援の練習を中心に声出しや動き、流れの確認をしました。
 赤組・白組それぞれに元気よく声を出し、みんな応援の流れややり方が分かってきたようです。
 来週の全体練習で最後の仕上げをやります。朝、休み時間と、ほぼ休みなく練習している応援団のがんばりには感服させられます。最後までやり遂げてほしいです。

高学年リレーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会最終種目「高学年リレー」に向けて、各クラスの代表選手が日々練習に取り組んでいます。今年から男女混合リレーとなりました。そのため、バトンパスの回数も増え、タイムを縮めるためには、いかにバトンパスを上手に行うかが大切になります。

 定められたテークオーバーゾーンの中で、なるべく失速しないで渡し、加速してもらう。その練習を繰り返し行っています。後ろ向きではなく、前を向いて加速しながら前走者かもらうことは、簡単ではありません。スタートをするタイミングをそれぞれに考えながら練習に取り組んでいます。

 まだまだ、バトンパスがスムーズではないのが現状です。当日最高のパフォーマンスができるようにチームの中で互いに声を掛け合い、自分たちで技能が高まるように引き続き指導していきます。

中学年リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の本番が近づき、中学年リレーの練習も佳境に入ってきました。
 3年生は半周、4年生は1周を走ります。今はルールを守って走ることと、バトンパスをスムースに行うことをめあてに練習をしています。
「大回りしていることがあるので、インコースを走るようにしたい。」
「バトンパスをちゃんとできるようにしたい。」
「走り終わった後はきちんと座って待つことも大事。」
 何度か練習しているので、子どもたちが自分で課題をもって取り組めるようになってきました。自主的にバトンパスを練習するチームもいます。
 各学級の代表として自覚をもち、当日は正々堂々と勝負できるように指導していきます。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月の音楽朝会は、運動会で歌う「ゴーゴーゴー」を練習しました。各クラス、赤白に分かれて、応援団と向き合う形で並びました。演奏は音楽委員です。
 応援団も音楽委員も、この日のために準備をしてのぞみました。朝も早く集合して練習をしています。

 低学年の子どもたちは、最初は応援団の力強いエールや歌声に見とれてしまい、歌うのを忘れてしまうほどでした。
 そこで、応援団の頑張りだけでなく、全員の歌声が必要なこと、各組一丸となって精一杯歌うことを伝えたら、赤組も白組も体育館を揺るがす歌声に変わっていきました。音楽委員も、みんなの歌声を支えるように真剣に指揮者を見つめ、演奏しました。

 力強さをもちつつ、怒鳴らずに声を響かせて歌うことは、難しさもあります。歌は体が楽器なので、本番まで声をつぶすことのないように体調管理にも気を付けながら、気持ちも歌声も高めていきたいところです!


【運動会】応援の練習が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだまだ暑い日が続いていますが、田柄小でも運動会に向けて熱い日が続いています。
 今日は、応援団が朝の時間に全学年の教室に出向き、応援の練習を行いました。各学年、赤組・白組それぞれの教室に分かれて、声出しや動きのポイントを応援団が教えます。
 応援団は結団してまだ4日ですが、各団長を中心にして、チームワークよく、スローガンを決めたり応援コールを決めたりして、全校応援練習の準備をしました。
 田柄小に朝から子供たちの元気に応援する声が響き渡り、「運動会がんばるぞ!」という気持ちの高まりを感じています。

 これから運動会に向けてもっともっと練習を重ねていきます。
 運動会本番での「応援合戦」や「競技中の応援」など、子供たち全員が団結して、一生懸命に、そして心をこめて応援する姿をぜひご覧ください。

ビンゴ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最初の集会はビンゴゲームでした。
 あらかじめそれぞれがビンゴカードに1から24までの数字を書いておき、それを使ってゲームがスタート。集会委員がひいた数字に〇を付けていき、たて、よこ、ななめのどこか1列がそろえば「ビンゴ!」です。
 なんと、最短の4つの数字で「ビンゴ!」になった子は、1年生でした。1位のプレゼントとして校長先生とのツーショット写真を撮影しました。その後も続けてあちこちで「ビンゴ!」の声があがりました。
 2学期始業式直後の集会だったので、集会委員は1学期のうちから準備をしてきました。夏休み中に時間をかけて2位、3位のプレゼントの折り紙を折ってきた子もいました。
 1位から3位までの子がそれぞれ何人くらいいるのか、予想ができないところもあったので、いろいろな場面を想定しながらリハーサルをしていきました。想定していないことも起こるので、司会進行の係は、その場その場の対応が必要でした。
 集会委員にとって、たいへんなこともありましたが、1年生から6年生まで楽しんで参加している様子を見て、充実感や達成感が感じられた集会になりました。

7月18日(木)体育朝会『ラジオ体操』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期最後の体育朝会では、「ラジオ体操」をしました。
 今回大切にしたポイントは3つです。

○あいさつ・返事をしっかりすること
○ラジオ体操ができる隊形にすばやく広がること
○ラジオ体操をしっかり行うこと

 2〜6年生は、昨年度運動会でも経験しています。1年生は、全校児童で体操をすることは初めてでした。
 隊形移動は4・5回練習しましたが、きびきびと素早く移動したり戻ったりすることができるようになりました。
 ラジオ体操では、運動委員会の子どもが前に立ち、よい手本として見せてくれました。
前に立ってみんなに見せる以上、左右を反対にして体操しなければなりません。鏡のようになるために、休み時間を使ってしっかり練習を続けてきました。今日はその練習の成果を見せることができ、喜んでいました。

 運動会の準備運動でも行う「ラジオ体操」。例年、田柄小学校では夏季休業中(8月26日〜30日:朝6時30分〜)に校庭でラジオ体操を実施しています。
 運動委員会の子どもも手本を示します。ぜひご参加ください。

ハンドスタンプアートプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京オリンピック開幕式まであど372日。いよいよ1年後に開幕です。

 練馬区では、東京2020大会に向けた機運醸成事業として、「練馬区発100万人のハンドスタンプアートプロジェクト」に取り組むことになりました。そこで、田柄小学校では、全学年児童対象に取り組むことにしました。

 各クラスで時間を割り振り、図工室で手形作りをしました。一人一人、赤・青・黄色から好きな色を選び、画用紙に思いを込めて・・・ぽんっ!!ぐりぐり・・・。
 
 乾燥させたあと、手形の中に応援メッセージ等を記入します。練馬区に返送し、その後集まった手形で大きなアートになるそうです。練馬区の共同アート、日本選手団の活躍が楽しみです。

運動委員会 竹馬

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度運動委員会では、低学年に竹馬のおもしろさを伝えること、竹馬の片付け方を教えることを目的に竹馬教室を計画しました。

 中休み、昼休みを利用して、1,2年生の各クラス専用の時間を作りました。どの時間も、竹馬に乗れるようになりたい!と思う低学年に集まってもらい、運動委員が丁寧に教えてあげていました。

 乗れるようになると、背の高い竹馬に挑戦する児童も見られました。

 運動委員の中には、竹馬が得意な児童も、苦手な児童もいます。できない子の気持ちにより添いながら、教えてあげる姿がすてきでした。また、教えることを通して、自分が挑戦したり、竹馬のおもしろさに気づいたりしている児童もいました。

 用具の片付け方もしっかりと教えてあげました。田柄小の子どもたちが、いろいろな遊びの楽しみを伝えたり、体力を高めたりできるように、運動委員会でも工夫していきたいと思います。

給食委員会の発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月11日に、給食委員会の発表がありました。
 今回の発表では、給食のマナーのこと、片付け方のことを中心に全校に知らせました。

 給食のマナーでは、「肘をついて食べない」「口の中に物が入っている状態で話さない」「食事中大きな声で話さない」「食事中に立ち歩かない」という4つのことを劇にして伝えました。
 片付け方では、写真を使って良い例と悪い例を紹介しました。とてもわかりやすく、大きな声で発表できました。

 これからも、みんなが気持ちよく給食が食べられるよう気をつけていきたいです。

児童集会(集会委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集会委員会企画の児童集会2回目は、『トリプルカラーおにごっこ』でした。
 いわゆる「ともえ(巴)おに」ですが、ルールを工夫し、今年度オリジナルのおにごっこにしました。

1,6年生は赤組。
2,4年生は白組。
3,5年生は緑組。
赤は白を、白は緑、緑は赤を追いかけます。
捕まっても、ジャンケンタイムで復活のチャンスがあります。

 全校児童参加のおにごっこ。いつもは広く感じる校庭を、所狭しとすり抜けて、追いかけ、逃げ回っていました。

 集会委員会では、
「他学年とも仲が深まるような田柄小ならではの楽しい集会を計画し、みんなを笑顔にしよう」を目標に、活動しています。
 一つの集会をやり終えて、がんばった!という充実感をもちながらも、まだまだ改善点があると振り返っていました。2学期の児童集会も期待しています。

あいさつ運動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代表委員会・5年生に引き続き、今週から6年生の「あいさつ運動」が始まりました。
 各クラスの当番が正門・東門に別れ、元気よく活動に取り組んでいます。
 活動後の振り返りでは、「きちんとあいさつを返してくれた。」「反応があまり良くなかった。」等の様々な感想が出ました。この活動を通して、「あいさつされたら返す。」「相手に気持ちが伝わるようにあいさつをする。」ことを日常的に実践してほしいです。

6月 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月の音楽朝会は「にじ」を歌いました。「にじ」はみんな大好きな歌で、この季節にもぴったりで、元気な歌声が体育館に響きました。
 今回は、歌うだけではなく振り付けをつけて歌おう、ということで、まず音楽委員会がステージでダンスを披露しました。その後、全校で音楽委員会のお手本を見ながら、少しずつ振り付けを確認し、歌いながら踊りました。
 子どもたちだけでなく、先生たちの笑顔で踊る姿も実は素敵で、最後にはそれぞれ思い思いのポーズをとり、田柄小学校全員の声や動きで、体育館に大きな「にじ」が架かったようでした。

 音楽委員会は伴奏とダンスを担当し、この音楽朝会がデビューとなりました。歌って踊って演奏できる音楽委員会を目指し、練習をがんばってきました。委員会目標は『協力して仲良く楽しくみんなで音楽を作り上げる」です。いいスタートが切れました!

図書ボランティアによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(木)・7日(金)の朝読書の時間に、読み聞かせがありました。
 図書ボランティアの保護者の方、学校応援団の方に各クラスで読み聞かせをしていただきました。
 子どもたちは、本の世界に引き込まれ、楽しそうに聞き入っていました。
 読書旬間は来週までです。自分のお気に入りの一冊が見つかるとよいです。

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月28日(火)、全校一斉体力テストが行われました。
 どの学年も昨年度の練馬区の平均記録を目標にして、ソフトボール投げ、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こしに取り組みました。高学年が低学年の測定の手伝いをしたり、学級の友達同士で助け合ったりしながら、どの子も全力で、自分の限界にチャレンジしていました。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週より代表委員会によるあいさつ運動が始まりました。
 今年は、一人一人がたすきを作り、「朝から元気にあいさつ」や「大きな声で進んであいさつ」など、全校に呼びかけたいことをメッセージとして書きました。また、伝統の旗も修理や補修を行い、より見やすくなるように準備をしてきました。
 代表委員の子は、正門と東門に分かれ、全校のお手本になるような気持ちのよい挨拶ができています。その元気のよい挨拶につられて、多くの子が朝から大きな声で挨拶をしています。「いつでも」「どこでも」「誰にでも」進んで挨拶ができるよう、1週間頑張ります。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての児童集会は、先生や主事さんに関する○×クイズを行いました。
 集会委員は、田柄小に今年度着任した先生や、副校長先生、主事さんにインタビューをし、その中から1年生でも6年生でも楽しめそうな問題を考えて出題をしました。
 集会では、先生たちの意外な一面もわかり、どの学年も和やかに楽しく参加していたように思います。
 集会委員の振り返りでは、「初めての集会で緊張したけど、みんなが楽しんでくれてよかったと思います」というような感想が聞かれました。

子どもまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  かがやけ 令和最初の思い出つくろう
   みんなで楽しく タガランド

 全校から集めたキーワードをもとに、代表委員会で練り上げたスローガン。今日は、学校中に子どもたちの笑い声があふれていました。

 1年生から6年生までの全17学級が、クラスごとにお店を出します。
 今日に向けて話し合いを重ね、役割分担をし、準備を進めてきました。子どもらしい発想あり、大人顔負けの作品あり、どのクラスも工夫を凝らし、店名を見るだけでも興味を引くようなおもしろそうなお店が勢揃い。
 各クラスごとに店番とお客さんを前半・後半で交代し、全員がどちらも体験します。始まる前からどこに行こうか友達と相談していて、放送の合図と同時に元気よく出かけていく子どもたち。廊下には「いらっしゃいませ〜!」「楽しいですよ、来てくださ〜い!」とお客さんを呼び込む元気な声が響いていました。
 前後半それぞれ60分ずつだったので、なかなか全部のお店をまわることができなかったようですが、令和最初の大行事で楽しい思い出を作ることができたようです。早速、来年はこんなお店がやりたいな〜と思いを膨らませている子もいました。


 楽しかった子どもまつり。終わった後には、片付けまでしっかりがんばりました!


5月音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月の音楽朝会は、校歌を歌いました。24日に行われる離任式では、お世話になった先生方や職員の方々に向けて、校歌を歌うので、それに向けた練習です。また、1年生は入学してから早1ヶ月。がんばって覚えた校歌を上級生にお披露目する機会となりました。
 校歌を歌う前に体をほぐしました。よい声を出すためによい姿勢は重要です。
 1年生は、覚えたばかりの校歌を体全体を使って元気に精一杯歌っていました。2、3、4年生は、あくびの口や、はずむリズムなど工夫をしながら歌えました。5、6年生は、発声を生かした美しい声で歌っています。各学年それぞれの良さがあります。
 学校全体で歌うときは、それぞれの良さや持ち味を生かし、心を一つにして、聞く人に思いを届けていくことを大事にしていきたいです。

長なわ朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育朝会は、長なわでした。
 1学期は、1年生は「大波小波」、2〜6年生は「8の字跳び」で行いました。

 体育の時間や休み時間に進んで練習し、よい記録を出そうと頑張ってきた長なわです。本番が始まると、どのクラスもみんなで声を掛け合い、力を合わせて跳んでいました。

 特に6年生は、どのクラスも300回以上跳ぶことができ、下級生は「すごーい」と尊敬のまなざしでした。

 11月にまた長なわ朝会があります。今回の記録を更新できるように、これからも練習していきたいです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31