「わくわく・どきどき」の学びを目指して

科学・宇宙クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ディレクト・フォースの方々が、出前授業で科学・宇宙クラブに教えに来てくださいました。
 「光ファイバーで、光の花の咲かせよう」という実験で、難しい内容でしたが子供たちは、興味をもちながらやっていました。レーザーポインターを使って、鏡にあてて反射させた角度を測ったり、水を入れたときの屈折した光の角度を観察したりしました。そこで、「反射、屈折、屈折率、全反射」という言葉も覚えました。
 また、光ファイバーの束をお花にして光をあてて全反射できれいに見えることもやり、お土産でいただきました。
 とても充実した時間で、子供たちは満足した様子でした。

秋の読書旬間読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋も読書旬間に取り組んでいます。

 読み聞かせボランティアの方々による本の読み聞かせがありました。どの学年の子もお話の世界に引き込まれていました。集中して聞く場面もあれば、おもしろくて笑って聞く場面もあったようです。今回の読み聞かせでも、子どもたちはとても楽しんでいました。

 読み聞かせボランティアの方々からは、「とても充実した時間を過ごせた。」「貴重な体験をさせていただいた。」という感想がありました。ボランティアの皆さんには、日程調整のためにご来校いただいたり、子どもたちが楽しめるように試行錯誤しながら本を選んでいただいたりしました。読み聞かせにご協力いただき、ありがとうございました。

10月 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月の音楽朝会は「手拍子の花束」というボディーパーカッションの曲を全校で挑戦しました。この曲は、3つのパートに分かれており、曲名の通り、手拍子のリズムが花束のように重なっていきます。
 進行や曲の説明もすべて音楽委員会が行いました。まず音楽委員会が見本の演奏を見せました。その後、低学年・中学年・高学年と順番に練習をして、各部分の構成を確認し、最後に全員で1曲つなげて演奏しました。
 楽譜もない中、初めての曲が出来上がるのか心配もありましたが、1年生も笑顔で取り組み、テンポがどんどん速くなる高学年に必死でついていていき、何とか全校で演奏することができました!
 音楽委員会のふりかえりでは、伝える難しさと、みんなを楽しませることができた喜びと、両方の感想が出ました。次への課題です。

かいぞくからにげろ!田柄島集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の集会は、「かいぞくから逃げろ!田柄島集会」でした。
 おににつかまらないように島から島へ移動する「島おに」というおにごっこなのですが、大勢の子供たちが交錯してぶつかり合う危険をできるだけ避けようと、ルールを工夫しました。
 学年ごとのスタートの島から、反時計回りに島を一つずつ15秒以内に進んでいくというルールです。海賊(おに)につかまった子供たちは、真ん中の島を通って、ふりだしに戻ります。みんなが同じ方向に動けば、ぶつかることも少なくなるだろうと考えたのです。
 実際にやってみると、大きなけがもなく、自分の学年の島に戻ってこれた子も半数ほどいて、どの学年も楽しんで参加していました。
 集会委員の子供たちも、自分たちで考えたルールで、安全に楽しく集会ができて満足そうでした。

図書委員会 発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書の秋になりました。今日の集会で図書委員が、10月の読書旬間に向けて、おすすめの本の紹介をしました。
 低学年では、「へんしんトンネル」を少し読み聞かせをすることでわくわくさせ、本に興味をもってもらうように紹介をしていました。また、中学年では、「かみさまにあいたい」という本のあらすじを伝えていました。高学年では、来年のオリンピックに向けてたくさんの国のことを知ってほしいことから「Door」という世界各国の情報が記載されている本を紹介しました。
 読書旬間は、10月15日(火)から11月1日(金)までとなっています。読んだ本の中で気に入った本を見つけたら、紹介カードに書くことについても全校に説明しました。さらに、図書室に新しい本が入ったので、ぜひたくさんの本を借りに来てほしいことについても、図書委員の子供たちが一生懸命に伝えていました。
 明日から、図書室の使用が再開するので、たくさんの本にふれあい読書する楽しみを味わってほしいです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31