ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ!  〜「わくわく・どきどき」の学びを目指して〜

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月28日(火)、全校一斉体力テストが行われました。
 どの学年も昨年度の練馬区の平均記録を目標にして、ソフトボール投げ、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こしに取り組みました。高学年が低学年の測定の手伝いをしたり、学級の友達同士で助け合ったりしながら、どの子も全力で、自分の限界にチャレンジしていました。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週より代表委員会によるあいさつ運動が始まりました。
 今年は、一人一人がたすきを作り、「朝から元気にあいさつ」や「大きな声で進んであいさつ」など、全校に呼びかけたいことをメッセージとして書きました。また、伝統の旗も修理や補修を行い、より見やすくなるように準備をしてきました。
 代表委員の子は、正門と東門に分かれ、全校のお手本になるような気持ちのよい挨拶ができています。その元気のよい挨拶につられて、多くの子が朝から大きな声で挨拶をしています。「いつでも」「どこでも」「誰にでも」進んで挨拶ができるよう、1週間頑張ります。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての児童集会は、先生や主事さんに関する○×クイズを行いました。
 集会委員は、田柄小に今年度着任した先生や、副校長先生、主事さんにインタビューをし、その中から1年生でも6年生でも楽しめそうな問題を考えて出題をしました。
 集会では、先生たちの意外な一面もわかり、どの学年も和やかに楽しく参加していたように思います。
 集会委員の振り返りでは、「初めての集会で緊張したけど、みんなが楽しんでくれてよかったと思います」というような感想が聞かれました。

子どもまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  かがやけ 令和最初の思い出つくろう
   みんなで楽しく タガランド

 全校から集めたキーワードをもとに、代表委員会で練り上げたスローガン。今日は、学校中に子どもたちの笑い声があふれていました。

 1年生から6年生までの全17学級が、クラスごとにお店を出します。
 今日に向けて話し合いを重ね、役割分担をし、準備を進めてきました。子どもらしい発想あり、大人顔負けの作品あり、どのクラスも工夫を凝らし、店名を見るだけでも興味を引くようなおもしろそうなお店が勢揃い。
 各クラスごとに店番とお客さんを前半・後半で交代し、全員がどちらも体験します。始まる前からどこに行こうか友達と相談していて、放送の合図と同時に元気よく出かけていく子どもたち。廊下には「いらっしゃいませ〜!」「楽しいですよ、来てくださ〜い!」とお客さんを呼び込む元気な声が響いていました。
 前後半それぞれ60分ずつだったので、なかなか全部のお店をまわることができなかったようですが、令和最初の大行事で楽しい思い出を作ることができたようです。早速、来年はこんなお店がやりたいな〜と思いを膨らませている子もいました。


 楽しかった子どもまつり。終わった後には、片付けまでしっかりがんばりました!


5月音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月の音楽朝会は、校歌を歌いました。24日に行われる離任式では、お世話になった先生方や職員の方々に向けて、校歌を歌うので、それに向けた練習です。また、1年生は入学してから早1ヶ月。がんばって覚えた校歌を上級生にお披露目する機会となりました。
 校歌を歌う前に体をほぐしました。よい声を出すためによい姿勢は重要です。
 1年生は、覚えたばかりの校歌を体全体を使って元気に精一杯歌っていました。2、3、4年生は、あくびの口や、はずむリズムなど工夫をしながら歌えました。5、6年生は、発声を生かした美しい声で歌っています。各学年それぞれの良さがあります。
 学校全体で歌うときは、それぞれの良さや持ち味を生かし、心を一つにして、聞く人に思いを届けていくことを大事にしていきたいです。

長なわ朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育朝会は、長なわでした。
 1学期は、1年生は「大波小波」、2〜6年生は「8の字跳び」で行いました。

 体育の時間や休み時間に進んで練習し、よい記録を出そうと頑張ってきた長なわです。本番が始まると、どのクラスもみんなで声を掛け合い、力を合わせて跳んでいました。

 特に6年生は、どのクラスも300回以上跳ぶことができ、下級生は「すごーい」と尊敬のまなざしでした。

 11月にまた長なわ朝会があります。今回の記録を更新できるように、これからも練習していきたいです。

たてわり班活動 顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たてわり班は、1年生から6年生までの異学年で編成された18班のグループです。1・6年、2・4年、3・5年でペアを作り、話し合って決めた遊びで交流を深めていくことを目的としています。

 今日は、第1回目ということで、自己紹介からスタートしました。緊張した面持ちで集まっていましたが、6年生が中心となって遊びを決め、最後に簡単な室内遊びをすると、どの子供たちも楽しそうでした。
 遊びを通して、上級生は下級生が楽しめるように行動し、下級生は活動をリードする上級生の姿を見ることができます。
 
 今後の活動も異学年で楽しく遊び、交流が深められるようにしていきます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31