「わくわく・どきどき」の学びを目指して

生活科見学(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の「あきを見つけにいこう」の学習で、光が丘公園へ行きました。春の遠足のときとどのように変わったのかを植物や大きな木の様子を見ながらたくさん歩きました。そして、目や鼻や耳や心も使って秋を感じてきました。春のとき葉が緑色だったものが、赤や黄色の落ち葉となったものをたくさん拾ってきました。また、どんぐりや木の実も拾い、たくさんの秋を見つけてきました。
 子どもたちは、どんぐりの大きいものや小さいもの、ぼうしがあるもの、ぼうしだけのものなど、様々なものに目を輝かせて拾っていました。また、イチョウの木の近くでは、ぎんなんのにおいやキンモクセイのにおいも感じてきました。
 拾ってきたもので、リースづくりやおもちゃづくりをしていきます。出来上がりが楽しみですね。

サクラソウ交流会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 田柄幼稚園の年長さんに、サクラソウの苗をプレゼントしました!
 田柄小学校と田柄幼稚園とを結ぶ秘密の門「なかよしもん」を通って幼稚園に行くと、すでに園庭にはずらりと並んで待ってくれていました。
 1年生の代表の子どもたちが前に出てあいさつをしました。サクラソウの育て方のポイントを伝授し、一人一つずつ育てられるようにと、約120株の苗をプレゼントしました。
 その後は、みんなで田柄小学校の校庭に移動して、一緒に遊ぼうタイムです。幼稚園の子どもたちは、築山が大人気。ジャングルジムや登り棒、一本ばしなどの遊具にもたくさん集まって、一緒に工夫して遊んでいました。長縄、鬼ごっこ、ボール遊びをしているグループも。幼稚園の子が笑顔だったのでうれしかったと、1年生も笑顔でした。

 これからも、近隣の幼稚園や保育園との交流があります。年下の子どもたちと接することで、いつもは「かわいい1年生」も「かっこいい1年生」「頼れる1年生」の顔を見せてくれます。
 1年生も折り返し地点を過ぎました。一歩一歩、2年生に近づいていくんだなと感じます。

サクラソウの植え替え(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は大事に育ててきたアサガオとお別れ会をし、空っぽになった植木鉢に、春に咲くチューリップとサクラソウを植えました。
 チューリップは、一人一人が花の色を選びました。
 サクラソウは、校長先生が育ててきた大切な苗をいただきました。また、サクラソウの苗は、田柄幼稚園にもプレゼントすることになっています。ですから、幼稚園の子たちにも教えてあげられるようにと、植え替えの仕方や育て方を校長先生からしっかり聞いて、自分たちもやってみました。
 土や肥料を順番に入れ、友達と協力して苗を大事に取り出し、丁寧に土をかけてあげて、植え替え完了です。
 愛情たっぷりかけて、きれいな花を咲かせましょう!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29