ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ!  〜「わくわく・どきどき」の学びを目指して〜

ザリガニとなかよくなろう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では、身近な生き物と触れ合う学習があります。田柄小学校にもたくさんの生き物がいます。子どもたちは前々からミッキー池の中にいる生き物に興味津々でした。
 今回は、ミッキー池にいるザリガニと触れ合うことにし、各クラスでザリガニつりと観察を行いました。つりざおを使って上手に釣る班、いろいろと作戦を考えて試す班、網や手で捕まえる班など様々でした。
 釣れたザリガニをよく見て観察すると、「はさみがないザリガニがいる」「しっぽがまるくなる」「後ろ向きに動く」「触るとザラザラしている」などたくさんのことに気がつきました。ザリガニをじっくりと観察してなかよくなったあとは、ミッキー池に返しました。

水泳指導(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6/19(水)が初めてのプール。子ども達は、わくわくどきどきしながら、プールサイドに整列しました。
 そこではまず、話の聴き方、約束を守ることをしっかり学びました。バディの確認では、きちんと大きな声を出して番号が言えました。プールの入り方の順番も覚えました。
 そして、やっとプールの中に入りましたが「冷たい。」「寒い。」と言いながらも、バシャバシャ友達と水をかけあい楽しむことができました。また、水中を歩いたり、鼻や目の位置、頭まで潜ることも頑張りました。
 次回のプールも楽しみにしているようです。

遠足(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月31日(金)光が丘公園へ遠足に行きました。

1、安全に気をつけて
2、友達となかよく
3、公園の約束を守って 楽しい遠足にしよう!
をめあてに、元気よく挨拶をして出発。5月の交通安全教室で学んだことを思い出しながら、光が丘公園まで歩きました。

 午前中は、ちびっ子広場のアスレチックや遊具でたっぷり遊びました。
 ちゃんと順番に並んだり、友達に手を貸してあげたり。一緒に遊んでいた友達が見当たらなくなってうろうろしていたり、遊びたいものが違って不満の言葉が出たり・・・という姿もありましたが、しばらくするとまた元通りの笑顔になって遊んでいて、声をかけ合ったり譲り合ったりすることができたようです。

 そろそろ時間かなという頃には、「おなかすいた〜!」「おべんとう、早く食べたい!」という声が。芝生広場に移動して、楽しみにしていたお弁当の時間です。お家の人が作ってくれたお弁当を、みんな笑顔でおいしそうに食べていました。

 お腹がいっぱいになり、充電完了後はクラス遊びと学年遊びも楽しみました。
 学年遊びでは、全員で ♪かもつれっしゃ しゅっしゅっしゅっ♪ と歌いながら、ジャンケン列車をしました。クラス関係なく、みんなでジャンケンをして楽しかったようです。

 一日中、思いっきり遊んだ帰り道は、足取りが重かったですが、最後まで全員そろって無事に帰ってくることができました。
 今日一日の楽しかった出来事を、お家の人にたくさん話してほしいなと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31