「わくわく・どきどき」の学びを目指して

生活科「明日へダッシュ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、生活科「明日へダッシュ」という学習を通して、これまでの自分の生い立ちについて調べ、自身の成長を振り返ってきました。
 小さい頃の様子について家族にインタビューしてわかったことや、昔の写真を使って1枚の画用紙にまとめ、今日はできたものを使って友達と交流をしました。交流後、「友達の名前の意味を聞いてすてきだなと思いました。」「(写真を見て)小さい頃と今とでは背も様子も違うなと感じました。」など、感想を発表し合い、お互いの成長を認め合っている様子が見られました。
 その後、そのように成長できたのは、どんな人たちの支えがあったのかを考えました。すると、お父さん、お母さん、兄妹をはじめ、近所の人や学校の先生などの意見が出ました。なかには”地球にいる人”と言う子供もいて、そのわけを聞くと、「食べ物やものを作ってくれる人がいるから生活できる。」と話し、直接関わりはなくてもいろいろな面で支えられていると感じられていることに驚きました。このようにたくさんの人々に支えられて今の自分があることに、どの子も気付くことができていました。
 そして、今日のメインイベント、おうちの人からの手紙を読む活動に入りました。自分の成長を一番近くで見守ってくれたおうちの人からのお手紙に、もらう前はどきどき、わくわくして落ち着かない様子の子供たちでした。
 配られた後、封筒からそっとお手紙を取り出すと、クラス全員が一斉にだまり、じっと手紙を読んでいました。中には、目を手でぬぐっている子供もいました。どの子の表情を見ても、とても嬉しそうで、「先生、もう1回読んでもいいですか?」と質問する子もいました。どのお手紙も文字がびっしり書いてあり、保護者の方々の思い(愛)を感じました。
 手紙を読み終えた後の感想を聞いてみると、「たくさん愛されていると思いました。」「大事に育ててもらえたんだなと感じました。」「自分のいいところをたくさん見てくれて嬉しかった。」など、家族の自分に対する思いを受け止め、家族の一員として大事に育ててもらったことを実感できたようです。
 この単元で学習した、成長、感謝の気持ちを大切に、3年生に向け自信や希望をもって進んでいけるように、残りの学校生活で意識を高めていきます。

6年生を送る会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会では、「63匹のねこ〜リベンジのまき〜」と題して、昨年度の6年生と勝負したリベンジを劇と呼びかけでおくりました。
 練習では、2年生として今までお世話になった6年生へ、1.感謝 2.楽しさ 3.エールの気持ちを全力で届けることをめあてに取り組みました。練習を重ねるたびに、子供たちの気持ちが高まっていき、本番を迎えました。
 6年生とは手押し車のレースと長縄の回数で勝負をしました。圧倒的な6年生との力の差に驚くとともに、自分たちもそんな力強く、かっこいい6年生になりたいという思いをもつことができました。6年生の姿をお手本に、進級に向け自信をつける1ヶ月にしていきたいと思います。

馬頭琴演奏会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、国語で「スーホの白い馬」を学習しています。スーホの白い馬は、馬頭琴が作られるまでのことが、民話としてモンゴルでは伝えられてきました。お話に出てくる馬頭琴の音色を生で聴くことができる「馬頭琴演奏会」が本日ありました。
 会が始まると、エルデンダライさんの独特の雰囲気に、興味が高まりました。演奏される音色に、演奏の仕方に、子どもたちは釘付けでした。聴くだけではなく、手拍子で一緒に参加できるように工夫されたり、日本と比べながらモンゴルについてのお話を聞かせていただいたりと、子どもたちが楽しめるような工夫がたくさんありました。
 質問コーナーでは、スーホの白い馬を学習している今だからこその質問から、素朴な疑問まで多岐にわたる質問に、一つ一つ丁寧に答えていただきました。
 お忙しいなか、保護者の方々にも参加していただき、ありがとうございました。子どもたちには、今日の会のことをおうちの方に話すように伝えました。ご家庭でも話題にしてみてください。

 エルデンダライさん、今年も田柄小学校の2年生のために、ご講演いただきありがとうございました。是非、来年もよろしくお願いします。

生活科フェスティバル!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が主催になって行う「生活科フェスティバル」が行われました。この日に向けて、たくさんの準備と練習をしてきました。
 まずは、身近にあるものを使って動くおもちゃを工夫して作り、作った物で楽しく遊ぶ方法を考えることをしました。子供たちは、磁石やゴム、風の力などを利用したおもちゃを、一生懸命考え作っていました。(その様子は、先月の学校公開でご覧いただけたかと思います。)作っては試し、また作っては試しと、もっとよくするためにはどうしたらいいかと、自分で考えたり、友達と話し合ったりしながらおもちゃを完成させました。
 つぎに、同じようなおもちゃを作った人たちでグループを作り、お店を開く準備を始めました。「1年生に楽しませたい」「作ったおもちゃで笑顔にさせたい」など、1年生のことを考えながら準備をする2年生でした。その姿は、4月の時と比べ、とても頼もしく、かわいらしく見えました。
 そして1年生を迎えての本番、「生活科フェスティバル」が行われました。2年生はやる気いっぱい、張り切ってお店を出していました。1年生に優しく声をかけたり、壊れたおもちゃを手早く修理したり、どの子も1年生に楽しんでもらおうと一生懸命でした。その気持ちが伝わったのか、おわりの会では、1年生が「楽しかった」「また遊びたい」などたくさんの感想を発表してくれました。それを聞いて、2年生もこれまでの活動に達成感を感じることができました。
 これでまた1つ大きなイベントが終わりました。これから3年生に向けての準備をしていきます!

まちたんけん発表会パート2 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週、「まちたんけん発表会パート2」をしました。パート1は、先日の学校公開で行った、まちたんけんに行って分かったことを保護者の方々やクラスのみんなに発表するものでした。各グループごとに見学をして分かったことを模造紙にまとめ、くわしく説明したり、クイズや写真を使ったりして楽しくわかりやすく発表することができました。
 そして、今回はパート2ということで、伝える相手は隣のクラスの友達です。自分たちが見学していない場所の発表だったので、興味津々な様子で聞いていました。「私も行ってみたい。」「こんな工夫があるなんて知らなかった。」など発表を聞いた後は、感想や質問を積極的に言うことができました。まちたんけんの学習を通して、身近な田柄の地域に、いろいろなお店があることがわかり、そこで働く人たちの気持ちや様々な工夫、努力を知ることができたようです。感想で、こういったお店を「大切にしていきたい」と振り返る子供たちもいました。これからも田柄の地域に関心をもち、あるものを大切に守り続ようとすることができたらいいなと思います。
 まちたんけんのボランティアに参加してくださった保護者の皆様、ご多用の中お手伝いいただきまして、本当にありがとうございました。

まちたんけん(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科の学習で「まちたんけん」に出かけました。
 前回の図書館見学のことを思い出しながら、どのように見学させてもらうのか(態度)、どんな質問をしようか(インタビュー)について学習しました。そして、本番の日がやってきました。

 今回のまちたんけんでは、シャトレーゼ、ローソン、光が丘児童館、地下鉄赤塚駅、白瀧呉服店、渡邊龍太郎商店、キッチンE&M、菓子処あかぎ、越前畳店、田柄スイミング、グッディ動物病院、アンテンドゥ(順不同、敬称省略)の12の施設や店舗にご協力いただきました。
 行ったことがあっても、詳しく知らない、そんな秘密をそれぞれの施設や店舗で教えていただき、帰校した子どもたちからは、「先生、知ってる?」「〜〜は、○年やってるんだって!」「一番の人気商品は、□□で今度たべたーい!」などなど楽しかった様子を口々にしていました。
 今回の見学を通して、知らないことは聞いてみたい、という意欲や、田柄の町にはすごいところがたくさんある、という地域愛の気持ちをもつことができました。見学場所を決めるときから、全部行きたい、という気持ちもあり、今回の見学についてわかったことを友達に知らせる学習へとつなげていきます。友達にも同じように魅力を伝えられるように準備を進めていきます。今回の見学場所について、ご家族で話してみたり、もう一度訪ねたりしてみて、子どもたちの地域への気持ちを育てていければと思います。

 見学をするにあたり、多くの方々にご協力いただきました。施設、店舗については、お忙しい中、快くお引き受けいただきありがとうございました。2年担任一同、田柄の地域のつながりを大切にしていきたいと思いました。今後ともどうぞ、よろしくお願いいたします。
 また、保護者の方々には、当日の引率、カメラ撮影等のお手伝いをしていただきました。19名もの方々が集まり、担任一同大変、助かりました。このような機会に子どもたちの頑張っている様子や普段の様子を見ていただけたこともうれしく思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

学芸会オーディション(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日(月)に学芸会オーディションを行いました。
 休みを利用して、希望する役の台詞を覚えてきた姿が見られ、学芸会に対する気持ちが伝わってきました。中には、台詞だけでなく、動きもつけて演じる姿があり、見ている子どもたちからも「おぉー」という歓声があがっていました。
 オーディションでは、全員がステージに立ち、一人で声を出しました。その緊張感を味わうことも今回のオーディションでの目的でした。これから繰り返し練習することを通して、その緊張の中、堂々と演じられるように指導していきます。終わるときには「楽しかった。」と思える学芸会を学年でつくっていきます。

 16日(火)には、オーディションの結果を発表し、「ねこ」役の子どもたちも、出番の場面が決まりました。
 明日担当する台詞を伝え、学年練習が始まります。

 63人みんなの力を合わせて、一人一人が主役となれる学芸会になるように指導していきます。

図書館見学(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日、生活科の学習で、光が丘図書館の見学に行きました。「図書館のひみつをたくさん見つけること」「安全に行くこと」の2つをめあてに学校を出発しました。
 図書館に着くと、まず図書館の方から図書館の仕事や利用の仕方について説明がありました。紙芝居を使っての紹介や実物を見ながらの紹介だったので、子供たちは興味関心をもってお話を聞いていました。そして初めて知ったことなどを熱心に紙にメモする子がたくさんいました。
 お話を聞いたあとは、グループに分かれて館内見学をしました。カウンターや各階のコーナー、自動貸し出し機や拡大機など、何をするための場所や物なのかまで図書館の方が丁寧に教えてくださいました。たくさんの新しい発見に子供たちはわくわくとした表情でした。そのなかでも盛り上がったのは、地下にある書架です。普段見ることのできない場所に子供たちは興味津々でした。火事の時は大事な本が燃えないように工夫がされていることも知り、図書館のしくみやそこで働く方々の思いを感じたようでした。
 11月には、町探検をしに地域にあるお店や施設にグループに分かれて見学に行きます。今回の見学で学習したことを生かして、きちんと計画を立てて、探検に行きたいと思います。

最後の水泳指導(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1,2時間目に最後の水泳がありました。

 夏休みにもたくさんの子どもが練習に来ていました。今日はその最後の実力試し。検定でした。
 2年生はじめの水泳では、顔をつけるのを嫌がったり、浮かぶのができなかったりした子どもも、たくさん練習をし、できるようになりました。また、黄色(自由泳ぎの泳いだ距離)の級だった子どもも、息継ぎの練習を繰り返し長い距離を泳ぐことができるようになりました。
 平泳ぎについても、足の使い方を正しくできるようになった子どももいました。
 検定では、たくさんの友達が応援の声かけをしていました。合格すると、よっしゃーと喜びを表した子どももいました。

 3年生になると、本格的にクロールや平泳ぎの泳法について学習していきます。今年度、検定で悔しい思いをした児童も来年度練習し、泳力をあげられると思います。

 今年度も、安全に楽しく学習することができました。各クラスで振り返り、来年度につなげていきます。

保健指導 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計測時に保健指導をしました。
 「けがをした時どうしている?」と聞くと「水で洗う、消毒をする、絆創膏を貼る」という大きな声が・・。この中で一つあまり必要のないものがあるけど何かな?ということで、「からだを守る救急隊♪」の歌を聴きながら考えてみました。
→赤血球、白血球、血小板が体の中の救急隊!

 必要のないものは・・? ぜひお子さんに聞いてみてください。

 最後に水だけで洗うだけで大丈夫な傷の確認をしました。洗うだけの傷であれば、保健室や大人を頼らなくて大丈夫!一人で手当てできるねと話しました。
 けがをした時、手当てが必要かどうか自分で判断できる力を育てたいと思っています。
ぜひご家庭でもご支援をお願いいたします。

枝豆の収穫体験(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 吉田さんの畑で、枝豆の収穫体験をさせていただきました。

 収穫の前に、給食に出される食べ物のために丁寧に作業をすることを話していただきました。自分が食べるものではなく、人が食べるものを収穫する貴重な体験をさせていただきました。

 収穫では、2束まとめてとることや、枝豆の根には根粒菌があること、葉に向かって引っ張ると取り分けやすいことを教えていただきました。
 子供たちの力では、なかなか抜けず、収穫の大変さを感じていました。子供たちは、収穫するとまじまじと根粒菌を眺めていました。振り返りの日記にも、多くの子供たちの感想に、「初めて根粒菌があることを知りました。」という子供が多くいました。また、実を枝から取り分けるときには、新聞紙から落ちないように丁寧に作業をしていました。

 給食にでると、苦手な子供も食べていました。好きな子供は次々とおかわりして、完食しました。自分が収穫したものを食べるおいしさも感じることができたことでしょう。少しでも苦手な食べ物をなくすことにもつながると感じました。

2年生になって初めての水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日差しが照りつける中、今日2年生になって初めての水泳学習がありました。子供たちはこの日を楽しみにしていて、登校するなり「今日はプール入れるよね!」と先生に飛びつくように聞いたり、友達と話したりしていました。
 2年生のプール開きということもあり、まずはじめにプールに向かって元気よく「よろしくお願いします」の挨拶をして学習が始まりました。水に潜ったり、浮いたり、息の吐き方を練習したり、体をたくさん動かして水慣れをしました。どの子も楽しそうに、自分の課題に応じて取り組んでいました。
 後半はけのびの練習をしました。もぐってから水中でスタートすることをめあてに、姿勢から今日は意識をして取り組みました。けのびは検定の項目にも入っています。ポイントを丁寧に指導して、練習していきたいと思います。今年度の水泳学習を通して、一人一人がプールカードに書いためあて達成に向けて頑張れるように支援していきます。またプールに入った日は、ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
 

セーフティ教室(1,2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「自分の身は自分で守る」命の授業、セーフティ教室がありました。

 低学年のテーマは、「連れ去り防止」・・・自分の命は、一つしかないという導入のお話から、映像資料を使って学習しました。
 映像教材から、
「ついていかない」「のらない」「おお声を出す」「すぐにげる」「しらせる」
「いかのおすし」を守って、不審者から身を守ることを学びました。

 断っても、追いかけられたり、捕まれたりしたときには、蹴ったり、かみついたりしてとにかく逃げることも学びました。

 教員が児童役となり、ロールプレイから、「こんな時どうする?」についても考えました。子供たちに聞くと、「すぐ逃げる」「ことわる」など、きちんと映像から学習したことを発表することができていました。

 エレベーターの乗り方についても学習しました。1の場所が安全だと考える児童も多い中、答えとなる4の場所が安全であるとわかっている子供たちも多かったです。講師の先生からは、万が一の時には、パーの手にして、ボタンを全部たたくこと、そうすれば、各階にとまり逃げることができる、と教えていただきました。

 何より不審者から身を守るためには、「一人にならない」ことが大切です。登下校時に、友達と帰ることは繰り返し指導していきます。
 放課後の過ごし方では、遊びの帰り、習い事の道中などどうしても一人になってしまうこともあるかもしれません。その時のために、大きな声を出す練習や、「いかのおし」、「こんな時どうする?」「この道は危ないから通らない」などということをご家庭でも話題にだしていただければと思います。

 光が丘警察署、スクールサポーターの方々にご協力いただきました。ありがとうございました。

遠足(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気にもめぐまれ、気持ちのよい青空の下、赤塚周辺まで遠足に行ってきました。

 東京大仏まで、40分。先週学校周辺めぐりで歩いた学習が生きていました。間を開けずに歩くことがきちんとできていました。踏切もありましたが、譲り合い、1列になるなどして安全に気をつけて歩きました。

 東京大仏の大きさは、圧巻です。台座を入れて、10m超え。目の前までいって、頭を見上げましたが、怖くなるほど大きかったです。(写真上)
 東京大仏のある赤塚山 乗蓮寺には、東京大仏のほか、いくつもの神様の仏像がありました。知恵の神、行者の神、がまんの鬼、、、子供たちに人気なのは、、、「がまんの鬼」です。苦手なことがない人はいません。苦しくても、粘ってがんばったり、できなくても努力をしたりすることが日常生活では大切です。その根本となるのが、我慢です。がまんの鬼のポーズをして、我慢強くなろうねと話しました。乗蓮寺を後にするとき、何を思ったか、「だいぶつさん、さようなら」といっている子もいました。。。かわいいです。

 続いて赤塚植物園に行きました。四季折々の野草や木々を楽しめる施設です。今日の見所は、「ユキノシタ」「ヤエドクダミ」等でした。といってもなじみのある花で咲いているものは、バラくらいでした。そこで、今回は子供たちが少しでも楽しく園内を回れるように、「植物名前探しビンゴ」というものをやりました。
 事前に学校で、万葉園にある植物の名前を9つ選び、その樹木板を見つける、というものです。「ユリ」「スモモ」という知っている名前の植物から「ケキツネノボタン」「ウマノスズクサ」「マユミ」といった、私自身下見をしていなければわからないマイナーな植物まで、好き好きに選んでビンゴを作りました。
 万葉園は、草木が生い茂り、樹木板を見つけるのに一苦労しましたが、どこにあるのか、園内を端から端まで探し周り、グループで仲良くミッション達成に向けて協力する姿がみられました。(写真中)

 植物園を出ると、太陽の周りにぐるり一週、輪の虹ができていました。帰ってから調べると日暈(ひがさ)というようです。雲の中にある氷の粒に太陽の光が屈折してできる現象とのことでした。また、日暈ができると天気が下り坂になる前兆ともいわれているそうです。

 赤塚城址公園につくと、お昼です。待ってましたといわんばかりに、我先へと場所の確保。レジャーシートを広げる子供たち。お昼の時間が一番すてきな笑顔ですね、とカメラマンの方もお話しされていました。一人一人、おうちの人が一生懸命に作った、お弁当。完食するように話したのですが。。。そして、帰ったら「ごちそうさま、おいしかったよ」と言うように各クラス指導しました。いかがだったでしょうか。
 お昼のあとは、自由時間。大縄をしたり、ミミズを探したり、お笑い芸人のものまねをしたり、おにごっこをしたり、実に様々でした。また、クラスごとに分かれて遊ぶのではなく、混ざり合って遊んでいる姿も見られました。2年生として、みんなが仲良くなれていていいなと思いました。(写真下)

 帰りの40分の歩きは、想像以上によく歩けていました。歩いていると、前からベビーカーを押している方や、お散歩されている方、自転車に乗っている方、たくさんの方々とすれ違います。迷惑をかけないように、「右」「左」と端によって歩くことが少しできるようになったように感じます。
 これは、日々の登下校でも大切なことです。子供だから、と考えよけて歩いてくれるかたもいますが、自分たちが邪魔にならないように歩くことも大切です。人任せにするのではなく、周りに目を向けて歩けるようになってほしいと思います。

 今日の日のために、朝早くからお弁当のご準備、ありがとうございました。

学校探検(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生に学校を紹介することをねらいに「学校探検」をしました。
 2年生からすると、「学校紹介」です。昨年度、1年生のときにしてもらってうれしかったことを、今度は2年生として行いました。
 先週から様々な準備をしてきました。1年生に喜んでもらえるようにかわいいバックを作ったり、名前を覚えてもらうために名札を作ったりしました。

 また、それぞれの教室を紹介するための文を考えたり、クイズを考えたりもしました。


 そして、司会、はじめおわりの言葉の子供もがんばりました。なるべく原稿を見ないで、自信をもって言えるようになる姿を見ると、おうちでもたくさん練習したのだと思います。マイクなしで、全体に聞こえる声の大きさは、今後の児童の手本となりました。

 3、4校時に回ったのですが、一生懸命に紹介する姿が頼もしかったです。また、紹介後にはシールを貼って、記録しました。一人で二人担当する2年生もいましたが、1年生一人一人に優しく接することができました。

 今回は、グループで自由に校舎(外も)を回りました。(事前指導が足りなかったこともあると思いますが、、、)迷子になる2年生がいたことには驚きました。1年生とは一緒にいるけれど、グループからはぐれてしまう。周りの様子を見て動けるようになってほしいと思いました。
 遠足では、赤塚植物園でグループ行動を計画しています。今回の反省を生かし、より楽しい時間になるようにしていきたいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31