ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ!  〜「わくわく・どきどき」の学びを目指して〜

大根の間引きに行きました!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月25日(水)に、吉田茂雄さんの畑で大根の間引きをしました。

 3週間前に種まきをしたところに、立派な葉が生えていました。一か所に3個種を植えたので、葉が3か所から生えています。その中で、元気なものを一つ残し、残りの葉を抜く作業をしました。

 子どもたちは、始めは「なんで抜いちゃうのかな。」「もったいないな。」と言っていました。しかし、吉田さんや校長先生から、間引きは立派な大根を収穫するために大切なことと話を聞き、「おいしい大根になるよう、失敗しないように間引きをしよう。」と張り切って行いました。

 暑さにも負けず、丁寧に間引きをした3年生。お土産に、間引きをした大根を持ち帰りました。お味噌汁に入れたり、サラダにして食べたりするとおいしいそうです。

 1か月後に、いよいよ収穫です。どんな大根に育っているか楽しみです。

保健指導(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計測時に、「たくさん寝て海馬を大きくしよう」という保健指導をしました。

 みんなの脳の中にもタツノオトシゴ(別名 海馬)のように不思議な形をした同じ名前の海馬という部分があるよということで、その役割について伝えました。

 海馬は新しいことを記憶するとても大事な役目があり、睡眠をたくさんとると実は大きくなっていることが研究で分かったの。大きい方がたくさん記憶できるからいいねと子どもたちは気づき、その後、睡眠をとると体にどんな良いことがあるかなと考えました。

 成長ホルモンのグラフを見せると、「わ〜大人より子どもの方がこんなにたくさん出てる!」「夜寝るとたくさん出るんだね」という声が。
「たくさん寝るだけでなく、深い眠りになると成長ホルモンがたくさん出るよ。深い眠りになるには、夜、ゲームの画面やパソコンの画面など強い光を浴びないことが大切。脳を興奮させないように何かリラックスして過ごせるといいよ」と伝えると、「本を読もう」「トランプなどで静かに楽しむとよさそう」など、子どもたちはそれぞれリラックスできる過ごし方を考えました。

 成長ホルモンがたくさん出るのはこの成長期の時期だけ。この大事な時期を逃さないことを少しでも子どもに伝えたいと思っています。深くぐっすり眠れるように夕食後の過ごし方をぜひご家族で話をして、チャレンジ月間に取り組んでいただけると嬉しいです。

「大根を育ててみよう」 種まき(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の総合で、「大根を育ててみよう」という学習を行います。

 今日は吉田茂雄さんの畑で、大根の種まきをしました。
 大根の種を見たことがない子が多く、どんな種だろうと楽しみにして行きました。大根の種は、お米の粒くらい小さく、丸い形をした赤い色の種でした。
「こんなに小さい種だとは思わなかった!」とみんなびっくりしていました。

 みんなで力を合わせて、たくさんの種をまきました。
 およそ2週間後に間引きを行います。自分たちが植えた種が2週間後にどうなっているか、今から楽しみです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31