ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ!  〜「わくわく・どきどき」の学びを目指して〜

足型を撮り、足計測をしました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、ほけんだよりでご紹介しましたが、今年度、1年生と4年生で足型をフットプリントで撮り、さらに足長、足幅を測る足計測を行いました。

 フットプリントは、自分の足裏や足指がどのように接地しているかを知り、足の様子を把握するために使用します。ここから足が出しているサインがたくさん隠れており、土踏まず形成、浮き指、外反母趾、足のバランスなどを見ることができます。
「あれ、小指が写ってない!」とビックリする子も。

 足計測は足に合った靴のサイズを見つけるために役立ちます。測定していると「あれ、普段履いている靴のサイズより、足小さかった〜」「足幅初めて知った〜」という声が。

 この後、各ご家庭に返却しますので、お子さんの足の様子を一緒に観察してください。その後、学校で足育の授業に活かしていきたいと思います。

二分の一成人式(4年生)

 2分の1成人式をするにあたって、初めに学年集会を開き、子どもたちに伝えたことがあります。

 まず、医療が発達していなかった頃は、子どもが大きく育つことは本当に喜ばしかったこと、子供の成長は家族にとって心から嬉しいことなどを話しました。
 それから成人式の意義を伝えました。

・「成人式」とは、おとなになったことを自覚して、自ら生き抜こうとする青年を祝い、励ます式であること

「では、10歳の私たちが行う2分の1成人式で伝えられることは何だろう」

 子どもたちが考えたスローガンは、以下の二つです。
・10年間の成長した姿を見せて、感動させよう
・見守ってくれた人に心を込めて、感謝の気持ちを伝えよう

 そのスローガンを軸として、この1か月あまり、子どもたちは自ら準備を進めてきました。
 できるようになったことを披露するグループ発表では、折り合いを付ける話し合い方を学んだり、聞き手に伝わりやすい発表の仕方を考えたり、それぞれが異なる課題に挑戦し、乗り越えることができたように思います。合奏や合唱、呼びかけの練習では、集団でそろえる難しさを感じながら、だんだんと上手にできるようになっていきました。

 当日は、保護者の方を目の前にしてやる気も緊張もいっぱいの子どもたちでしたが、張り切って臨むことができました。会の最中には、温かなご感想をいただいたり、お子さんからの思いを愛情深く受け止めていただいたりと、たくさんご協力いただきありがとうございました。

 この経験を生かして、高学年へ進級するという自覚を高めていきます。残り2か月となりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31