「わくわく・どきどき」の学びを目指して

調理実習【りんごのコンポート】 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 包丁を使って調理して1年。りんごの皮むきをして、技能を確かめました。安全に気をつけながら、道具を有効に活用したいものです。
 甘く煮詰めたコンポートは、クラッカーにのせておいしくいただきました。
 アップルパイやぎょうざの皮に包んで焼くなど、家庭で一工夫しながら楽しい会話が生まれたら嬉しいです。

『缶がえる人』(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工の様子です。

 アルム缶の上のプルタブを外すと、なんだか笑っている顔のように見えます。

 缶を切り開いて作ったパーツとアルミ針金を組み合わせて、人形にしました。


6年生を送る会 5年出し物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会で、5年生は南中ソーランを発表しました。6年生への感謝の気持ち、4月から最高学年を引き継ぐ決意を振りや声に込め、力強く、元気よく踊りました。
 南中ソーランを通して、6年生に届いていればいいなと思います。

米米プロジェクト学年発表会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、米米プロジェクトでお世話になった農家の二松さんと吉田さんにお越しいただき、米米プロジェクトの学年発表会と会食会を行いました。
 学年発表会では初めに、実行委員がこれまでの米作りの学習について発表しました。「田おこし」「田植え」「水の管理」「稲刈り」「脱穀・もみすり」と、米作りにはたくさんの作業があることを振り返り、農家の方の苦労を考えました。その後、各クラスの代表グループが調べたことを発表しました。どのグループも米作りに関する課題を考え、具体的な解決策を劇や写真を使って発表しました。自分たちに何ができるのかを子供たちなりによく考えていました。
 学年発表会の後は、各クラスにお招きして会食会を開きました。お話を聞いたり、クラスの代表が出し物をしたりと、楽しい時間を過ごすことができました。
 1年間、米の学習をしてきました。日本の農業について深く知ることができたので、これから自分がどう日本の農業にかかわっていくのか、一人一人が自分なりの考えをもてたら嬉しいです。

米米プロジェクトのクラス発表会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習で進めてきた「米米プロジェクト」の発表会がありました。今年のテーマは「米作りがピンチ!わたしだったらこうします!」です。
 発表会では、これまで調べてきた米作りの問題点とその問題の解決策を発表しました。解決策を発表する時には、ポスターや紙芝居、クイズや劇など各グループで工夫しながら発表しました。学年閉鎖もあり練習する時間はあまりありませんでしたが、どのグループも目一杯工夫してできました。
 来週の木曜日は、田植えや稲刈りでお世話になった二松さんと吉田さんをお招きして「米米プロジェクト」の学年発表会を行います。

方言の授業(5年生)

「いい天気だね。こんな日は外で遊ばなくちゃ。」
と、方言で話されてぽかんとする子どもたち。
その後ゆっくりお話ししていただいて、意味がわかると嬉しそうでした。
「方言で自由に話すことができるので、この授業の時間が嬉しいのです。」
そう説先生がおっしゃって授業が始まりました。

 まず鹿児島県にある喜界島の方言を使って友達とやりとりしたり、各地の方言で書かれた詩を読んだりして、方言に親しむことができました。
 また、喜界島の風景の写真や、学生時代の星空の下でサッカーをした話に、美しい景色や生き生きとした生活を思い浮かべながら、子どもたちは目を輝かせていました。
 最後に、共通語と方言で会話をする経験をしました。固有名詞はそのままなので、意図を聞き取ろうと方言を注意深く聞いていました。
 そして、説先生が幼少のころからおやつにしていた、サトウキビと黒糖のお土産をいただきました。子どもたちは大喜びです。
「だんだん甘くなる!」
「おばあちゃんにもらったことがあるよ。」
「黒糖をもっと食べたいな。」

 方言に触れて言葉の世界を広げることはもちろん、説先生の温かいお人柄にふれることができ、とてもよい経験をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日(木)、5年生は社会科見学に行きました。午前はグリコピア・イーストへ行き、ポッキーとプリッツの製造工程を見学しました。馴染みのあるお菓子の作られ方を実際に見られるということで、子供たちは興味津々でした。帰りにお土産もいただき、大満足の見学でした。
 午後はスキップシティの映像ミュージアムへ行きました。様々な体験ができ、とても楽しい時間を過ごせました。中でもスタジオ収録体験では、実際のニュース番組がどのように作られているか、一人一役体験しながら学ぶことができました。ニュース番組の生放送の緊張感も味わうことができました。

もちつき(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業記念もちつき大会に参加しました。
 5年生は、米とぎの仕事を前日に行いました。30kgのもち米を班ごとに手分けして、少しずつ研いでいきました。水が冷たかったので手がかじかむほどでしたが、頑張りました。
 もちつき大会では、田柄地域伝統の「千本突き」を見せていただきました。5本の杵が間髪を入れず餅を突く様子に子供たちは見入っていました。自分たちが研いだもち米があっという間に餅になっていたので驚いていた子もいました。
 餅はその場でお汁粉にしていただきました。突きたての餅は弾力があり、とてもおいしかったです。家で食べる餅と全然違うので、どの子も感動していました。

マイギター(ウクレレ) 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 版画の板を再利用し、ギターを作っています。
 小さなサイズなので、ウクレレと言った方が似合っているかもしれません。弦をはると、結構いい音が鳴ります。

お楽しみ調理 白玉だんご作り(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期のまとめとして、お楽しみ調理「白玉だんご作り」に挑戦しました。
 白玉粉と豆腐を混ぜて、だまが無くなるまで混ぜます。「耳たぶくらいの柔らかさにします。」
 そう教わって、グループで交代しながらしっかりこねていました。とても大きいだんごや、小粒で大量のだんご、もちもちした食感のだんごなど、それぞれのグループらしい白玉だんごができあがりました。
 今では上手に煎れられるお茶と一緒に、おいしくぺろりといただいて、友達とひとときの団らんの時間を過ごすことができました。

5年クリーン運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月13日(火)、5年生はクリーン運動として愛宕神社の落ち葉掃除を行いました。
 短い時間ではありましたが、たくさんの落ち葉を集めることができました。日頃お世話になっている地域の場所に、感謝の気持ちを込めて活動することができました。

連合音楽会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練馬区小学校連合音楽会があり、5年生が発表してきました。今日に向けて、練習は1学期から行っていました。運動会や学芸会の練習と重なり厳しい日程の時もありましたが、音楽の大内先生のもと心を一つにして本番を迎えることができました。
 田柄小学校の順番が近づくにつれ、子供たちが緊張している様子が伝わりました。スタンバイするために舞台袖にいった時には緊張がピークに達していました。いつもは元気な5年生も表情がこわばっていました。どうなることかと思いましたが、いざ本番が始まると別人のようでした。合奏も合唱も今までで一番よかったです。発表が終わった後の表情は、達成感あふれる清々しい表情でした。
 連合音楽会の発表は、3年に1度しか回ってきません。5年生にとっては、本当に貴重な体験になりました。学年で心を一つにしたこの経験をこれからの生活でも生かしていけるとよいです。

みそ汁を作ろう 【5年】

 汁物の代表として、みそ汁の実習をしました。最近は「だし」として粉末を活用している家庭も多いと思いますが、授業では煮干しの「頭とはらわた」を取り、水からだしをとって調理しました。室内にだしの香りがただよい、食欲をそそらされました。
 大根、にんじんなどの固いものからゆでて、味噌をとき、沸騰寸前で火を止めるというちょっとした秘訣を体験しました。具をたくさん入れると、ちょっとしたおかずにもなりますね。家庭でもトライしてくれるお子さんがいたら、嬉しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミッキー池の稲刈り(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 埼玉県川島町の稲刈り体験に続いて、1学期にミッキー池に植えた稲も刈りました。
 ミッキー池の稲も穂が垂れてきて、黄金色に輝いていました。カマを使って刈り取るのは2回目なので、子供たちはスムーズに刈り取っていました。担任が指示をしなくても、子供たち自ら役割分担をして、手際よく作業を進めました。
 刈り取った稲は、数束ごとにまとめて乾燥させるために干します。乾燥させた後には、脱穀の体験を行う予定です。

5年調理実習(ご飯)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 稲刈りを経験した5年生にとって、普段食べているご飯を鍋で炊くことの意義は印象深かったようです。「日本人の主食であるご飯は炭水化物だということ」、「米は水につけて30分吸水させること」、「火加減を調節しながら火を止めて10分間蒸らすこと」など、体験を通じて学びました。
 ふたをとった時の湯気の香り、炊きたてのご飯の素朴な味を十分楽しめたようです。個々に持ってきたご飯のお伴(ふりかけ)もおいしさをアップさせてくれました。
 ご協力ありがとうございました。

稲刈り体験(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は1学期に田植えをした埼玉県川島町の島村農園に行き、稲刈り体験を行いました。田植えの時は、小さかった稲が大きく成長していたことに感動していました。
 稲はカマを使って刈り取ります。初めに農家の二松さんにカマの使い方を教わりました。子供たちに聞いてみると、初めてカマを使うという子が多かったです。稲は意外と簡単に刈り取ることができました。慣れた子は先へ先へとどんどん刈り取っていました。ある程度を作業をした後には、コンバインを使った稲刈りも見せてもらいました。手作業と違い、あっという間に刈り取られる様子に驚いていました。
 午後は、カントリーエレベーターの見学に行きました。教科書で学習した内容をさらに深めることができたようです。今日の体験は、今後のまとめに生かしていきます。

情報モラル講習会(5年生)

 講師の方を招いて、情報モラル講習会を行いました。
 子どもたちにとって身近な動画サイトやSNSの投稿には、危険が潜んでいることを学びました。

 インターネットでのリスクをまとめた「ひのわ」の合い言葉を教わりました。
ひろがる(どんな情報でもあっという間に)
のこる(自分が消しても、誰かの端末やサーバーに)
わかる(個人情報が特定される)

 自分が発信する立場として、情報を閲覧する立場として、正しい知識をもって、安全に使う大切さを学習できたようです。携帯端末やPCでのトラブルや悩みを抱える前に、ご家庭でも話し合う機会を持っていただけたらと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健指導 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計測時に保健指導として、RDテストを実施しました。
 RDテストとは、唾液を採取し、その唾液中にむし歯の原因となるミュータンス菌の量から(フィルムの色が変わり)、口腔内の衛生状態を見るものです。
 口腔内がきれい、汚いの結果を見るのが目的ではなく、自分がむし歯になりやすい体質かどうか知り、今後どういう生活をしたらよいか、考えるきっかけにするものだよと確認をし、始めました。
「あ〜菌がいっぱいだぁ。いつもガムとか食べているからだぁ」「今日、朝歯を磨いてくればよかった〜」などいろんな声が上がりました。
 結果の用紙を持ち帰りますので、ぜひ見ながらお子さんと話をしてみてください。

5年 ソーラン練習始めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月4日、6日、5年生は運動会に向けて南中ソーランの練習を始めました。
 毎年お世話になっている講師の先生方に踊りの細かいポイントまで教えていただきました。毎年見てきた南中ソーランを実際に体験し、1曲踊りきる大変さを実感しました。足が筋肉痛になっている子も多かったです。
 来週から運動会練習がさらに本格的になります。体力をつけ、踊りの質を高めていけるように、練習に取り組んでいきます。

5年生最後の水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まりました。今日は、曇り空の中、5年生最後の水泳学習を行いました。5年生は2時間の予定でしたが、気温と水温が低かったため1時間に短縮しました。
 水慣れをした後、検定を行いました。夏休みを利用して、熱心に練習に取り組み、泳力を伸ばした子がたくさんいました。今日は、いつも以上に検定に合格した子が多かったです。肌寒い中、本当によく頑張っていました。来年は連合水泳記録会に参加します。来年も努力を重ねてたくさん泳げるようになるとよいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31