ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ!  〜「わくわく・どきどき」の学びを目指して〜

調理実習 ゆで卵(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生になり、家庭科の学習が始まりました。家庭科では、調理や裁縫など家庭生活に必要な知識や技能を身に付けます。
 今回は、お茶いれに続き、二回目の実習となりました。エプロンや三角巾など身支度をしっかりとし、気持ちを引き締めて取り組みました。実習の内容は、「ゆでる」料理としてゆで卵作りに挑戦しました。好みの固さに合わせてゆで時間を工夫しました。
 慎重にからをむき、ゆで卵を切ると、時間によって見た目も味も違うことがよく分かりました。自分で作ったゆで卵はとてもおいしかったようで、笑顔で食べている様子が見られました。
 次は、ゆでる料理の二回目として、ゆで野菜サラダを作ります。班で協力して、ドレッシングまで作ります。家庭科で取り組んだ内容は、家庭でも実践することを大切にしています。ご家庭でもぜひ子供たちの学習の成果を見ていただけたらと思います。

理科の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科では、「天気の変化」や「植物の発芽」について学習しています。
 「天気の変化」では、実際に屋上で風向きを調べたり雲を観察したりしました。また、理科ではよくICT機器を活用します。天気図の変化や雲の動きを動画で見ることでより理解を深めまることができました。
 「植物の発芽」では、種子が発芽する条件を考えて予想しました。この学習では、実験を計画する過程で、同じにする条件と変える条件をしっかりと考えることが大切です。それぞれ、「水あり・なし」、「温度あり・なし」、「空気あり・なし」の実験装置をつくり、結果をまとめました。
 3枚目の写真は、発芽する前の種子や発芽した後の子葉に養分(でんぷん)があるかどうかを「ヨウ素液」を使って調べる実験をしています。
 これからは、子葉(養分)がなくなったインゲンマメをどうしたら大きく成長させることができるのか?を追求していきます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31