「わくわく・どきどき」の学びを目指して

図工・みがいてピカピカ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スチール缶を磨いて、鏡のようにしました。
 240番のやすりから、400番→800番→1500番と順番に細かくしていきます。

 最後にピカールで仕上げると、自分の顔が映り込んで見えます。

卒業感謝の会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月7日(木)に卒業感謝の会が行われました。今までお世話になった恩師、教職員、保護者の方々を招いて、自分たちの成長と感謝の気持ちを表す和やかな会を行いました。
 PTAと保護者からの記念品贈呈、保護者の出し物、教職員からの出し物など、6年生の成長をお祝いしました。
 6年生からは、これまでの成長を感じさせる呼びかけや合奏を披露し、感謝の気持ちを表していました。
 一年間学校をリードしてきた頼もしい6年生が卒業してしまう寂しさと、中学校での活躍を期待する喜びに満ちた会になりました。

調理実習(サンドウィッチ) 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、最後の調理実習として、サンドウィッチを作りました。パンに挟む具材は、班ごと相談して持ち寄りました。包丁やコンロの扱いも回数を重ねてきたことで、安心して任せられました。
 ツナサンド、野菜サンド、タマゴサンド、イチゴクリームサンドなどどれもおいしそうに出来上がりました。
 また自分たちが食べる以外にも、今までお世話になってきた校内の職員の方に、お礼の手紙を添えてプレゼントにいきました。料理の腕前だけではなく、感謝の言葉を伝える姿は、さすが6年生でした。

送る会の出し物(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は初めて「送られる側」として会に参加しました。これまでのように6年生に感謝を伝える出し物ではなく、会を開いて頂いたお礼としての出し物を披露しました。事前に実行委員を中心に台本を考え、何をどのように伝えるか計画を立て準備をしてきました。
 6年間で成長した姿を見せられるような構成を考え、呼びかけの途中に、計算や組体操、ダンスや跳び箱などを入れました。
 また、出し物の最後には、「キセキ」を合奏で披露しました。休み時間や朝の時間を使って練習してきた成果を発揮し、ひとつにまとまった演奏をすることができました。6年間の成長がぎゅっとつまった出し物をすることができ、会の締めくくりとしてとてもよい時間を過ごすことができました。
 来週は感謝の会に向けて、また学年として取り組んでいきたいと思います。

ことわざの授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月19日(火)の3、4校時にことわざの授業を行いました。お話コンチェルト「たんぽぽの会」でお世話になっている洗足学園音楽大学の講師、安藤友子先生に各クラスで授業を行っていただきました。
 「成功は失敗のもと」、「好きこそものの上手なれ」、「百里の道も九十九里をもって半ばとす」などのことわざが、学校生活のどんな場面で見たことがあるでしょうか。子供達は班ごと意見を出し合い、まとめ、発表しました。一つのことわざから様々な場面を想像して多くの考えが出ました。
 1つ考えたら2つ、3つと違う考え方ができるのは、さすが6年生でした。ことわざを身近に感じる1時間でした。

英語劇「ももたろう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、外国語活動の時間に学んだ表現を使って「ももたろう」の劇をしました。
 ももたろうとは言っても、誰もが知っているお話ではなく、登場人物や話の内容は各グループで工夫して考えました。
 最初は英語で劇を行うことに不安を感じていた子もいたようですが、自分たちで工夫したオリジナルな劇にすることで楽しみながら練習に取り組むことができました。この日に向けて作った小道具も登場し、当日は笑いのあふれる楽しい発表会となりました。
 この劇を通して、英語で表現することの楽しさや面白さを味わうことができました。中学校に行くと英語の学習が本格化します。おそらく中学の学習の中で、ももたろうの劇に登場した表現が出てくることでしょう。その時に、友達と楽しみながらつくり上げた劇のことを思い出してくれたらと思います。

卒業記念もちつき大会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の卒業をお祝いして、地域の方が中心となり「卒業記念もちつき大会」を開いてくださいました。
 これまでももちつきの様子を見学し、試食させていただいていましたが、6年生として参加する今回のもちつき大会は、これまでとは全く違うものでした。地域の方の話を伺ったり、たくさんの方が準備をしてくださっている様子を見たりして、6年生に寄せられている思いや期待を感じることができたのではないでしょうか。
 また、この地域に伝わる「千本づき」を一人一人経験することができました。自分たちでついたおもちの味は、これまで以上に美味しく感じられたようで、おかわりをする子たちもたくさんいました。
 卒業まで50日をきりました。最後の最後まで、田柄小の最高学年としてできることを精一杯行っていこうと改めて身の引き締まる思いでいます。

体育館での書き初め(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は体育館で席書会を行いました。
 昨年に引き続き「春の海」が流れる厳かな雰囲気の中、集中して取り組みました。止め、はね、はらい、全体のバランスなどお手本通りに書こうと、どの子も一画一画丁寧に筆を入れていました。
 1枚書き上げると自分の作品をじっと見つめ「ここがもうちょっとこうなるといいんだけど・・・。」などとつぶやきながら、次の作品に向けて課題を見つけている様子はさすが6年生です。まさに6年間の書写の学習の集大成となる作品が出来上がりました。
 今回取り組んだ「新たな決意」という言葉の通り、6年生は卒業そして中学校生活に向けて様々な決意を胸に秘めていることでしょう。新年に誓った決意を達成できるよう、今日からまた頑張っていきたいと思います。

調理 お好み焼き(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期のまとめの学習として、持ち寄り材料でお好み焼きを作りました。
 具はキャベツ、ネギ、ベーコンを基本に各班で相談してトッピングを工夫しました。
 ホットプレートを囲んで上手にひっくり返すと、歓声の拍手がわくグループもありました。野菜を切ったり油で炒めたり、片付けも手際よく実習ができました。自分たちで作ったものは、格別においしかったようです。
 小麦粉、卵、水を同量にすれば、家庭でも作ることができます。冬休みにご家族でぜひ試してみてください。

6年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、12月4日(火)に社会科見学に行きました。国会議事堂と昭和館、科学技術館に行きました。
 立法の最高機関である国会議事堂の重厚な雰囲気を感じつつ、見学をしました。昭和館では、戦時中の様子や戦後の生活がわかる展示がたくさんありました。科学技術館では、グループで体験的な活動を楽しみました。
 6年生にとって、校外学習はこれが最後でした。お世話になる方々に挨拶をすること、グループ行動では時間を守り行動することを意識して活動しました。
 小学校生活の締めくくりとなる社会科見学に行くことができました。
 

クリーン運動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日(木)の13時から30分間、クリーン運動をしました。校内や地域をきれいにする活動なので、6年生は近隣の愛宕神社を清掃しました。この季節は落ち葉がたくさんあり、ほうきや熊手で落ち葉を集めました。袋いっぱいに落ち葉を集めて活動は終了となりました。
 班ごとに声を掛け合って協力する姿や、一生懸命掃除する姿を見ると、気持ちよく活動に取り組む素直な心が育っていることに感心します。
 これからも学校のため、地域にために気持ちよく活動に取り組み続けてほしいものです。

中学校授業体験(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(月)の5校時に、田柄中学校の先生が6年生を対象にした出前授業を行ってくださいました。
 1組は数学、2組は音楽の先生が来てくださいました。5ヶ月後にはもう中学生になっている6年生。中学校の先生の授業ということで心なしか緊張しているようにも感じました。1組は「魔方陣」、2組はリズムを扱った授業でした。学習が始まると徐々に緊張もほぐれ、進んで手を挙げたり楽しんだりする様子が見られました。
 授業後には「あ〜楽しかった。」という声もきかれ、間もなく始まる中学校での学習に期待が膨らんでいるようでした。

田柄中での部活動体験(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(木)に田柄中学校で部活動体験がありました。この時期に部活動を体験できることは、中学校生活に不安を持つ6年生にとって有意義なものになりました。中学の部活とはどんなものなのかを事前に体験することで、進学する中学でよいスタートを切るために有効であったと感じました。
 当日までに6年生には、自分が体験したい部活の希望をとって、体験する2つを決めました。中学校からは、事前に用意するものを伝えられ、それぞれ30分ずつ、たっぷり体験することができました。初めて出会うスポーツや好きなものを楽しそうに行っている姿が印象的でした。中学校の部活は、自分がやりたいもの、3年間続けられるもの、様々な基準をもって決めることと思います。
 6年生が中学生になるのは、もう半年を切っています。礼儀正しく、司会をする生徒会の生徒や部活動のキャプテンの姿を見ていると、改めて「あいさつ」や「返事」の大切さを感じました。中学校生活に向けての不安を少しでもなくし、充実した中学校生活が送れることを願っています。

卒業アルバム写真撮影(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日(水)の3校時、4校時、5校時に卒業アルバムの写真撮影が行われました。今日は、秋晴れのさわやかな天気のなか、6年生78人全員そろって、学年写真、クラス写真を撮りました。
 4校時には、1組が、5校時には、2組が、個人写真を撮りました。笑顔を作ってポーズを決めるのを簡単にする子となかなか表情が決まらない子と様々でした。最後にはみんな素敵な写真が撮れました。今後は、卒業文集の作成をして、思い出いっぱいのアルバムを仕上げていきます。
 

保健指導 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計測時に保健指導をしました。
 春の健康診断に四肢の状態検査が追加されたのはなぜだろう?
 その背景にこんな体のおかしさが見られるよ(詳しくは、ほけんだよりにて)と紹介し、実際いろいろな動きをやってみながら、これができないのは体のどこが悪いのかな?と考えました。

 運動不足による体の固さで生じるけががある一方で、ある一つのスポーツのしすぎで起こるスポーツ障害も増えている現代。小学生が今必要なことは、いろいろな動きを通して体づくりをしていくこと。そのため日常でお掃除をしながら、テレビを見ながらできる簡単ストレッチや筋トレ、一人組体操をぜひ取り入れてみてほしいと伝えました。

 ご家族で楽しみながら体づくりをしてみてください。そしてぜひ、チャレンジカードでご紹介していただけると嬉しいです。

水泳記録会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の水泳記録会がありました。田柄小は旭町小と光が丘第八小の6年生と連合で実施します。
 この日のために、授業ではもちろんのこと夏休み中のプール指導でも、タイムを意識しながら目標に向けて頑張ってきました。今日は記録会ということもあり、いつも以上に力が出たという子がたくさんいました。友達の応援にも熱が入り、自分のことのように喜んだり励ましたりする姿が見られました。
 今日で小学校6年間の水泳指導が終わります。今日の一人一人の頑張りは、6年間の頑張りの証でもあります。力強く泳ぐ姿に、大きな成長を感じ嬉しく思いました。

6年生 調理実習(焼きそば)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、カラフル野菜焼きそばを作りました。以前に学習した野菜炒めに、炭水化物のそばを合わせて一食分のメニューができます。
 野菜の切り方を復習しながら、火の通りにくい人参から炒めて調理していきます。夏休みにも、家庭でチャレンジできることを願っています。

水泳指導(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨が明け、真夏のような暑い日が続いています。6年生にとっては、待望のプール開きとなりました。
 今年は小学校生活最後の年であり、連合水泳記録会が予定されています。これまで学んだことの集大成となるように、自分のめあてに向かって練習に励んでほしいと思います。
 夏休み前にはエントリーするレースを仮決定する予定です。今日は1年ぶりに泳いだという子もいて、久々に水の中で体を動かす感覚を楽しんでいました。

6年図工 『3フェイバリット』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すきなものを3つ選んで、パソコン室で資料を探し、構図を考えて絵にしました。

美しい日本語の話し方教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 劇団四季の俳優さん方をお招きし、「美しい日本語の話し方教室」を行いました。
 先日、6年生は劇団四季による「魔法を捨てたマジョリン」を観たばかりです。プロとして実際に舞台で活躍している俳優さん方から、直接話し方の指導を受けることのできる貴重な機会です。
 美しい話し方のポイントとして教えてくださったのは、母音を意識することでした。劇団四季では、台詞はまず母音に直し、母音だけで練習するそうです。少し意識すると言葉がはっきりとしてきましたが、それだけではなく、相手に伝えたいという気持ちを込めることも大切だそうです。
 最後に、練習したことを生かして「友達はいいもんだ」を歌いました。今日学習したことを、これからの生活や学芸会にも生かしたいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31