定期考査は終了しました。6月26日〜28日の期間は修学旅行です。また、6月27日〜28日は2年生が職場体験を行います。

連合音楽会

10月5日(火)
 この日連合音楽会が行われ、本校の吹奏楽部も出演しました。今年も新型コロナ感染防止のため様々な演奏会が中止となり、これまで演奏機会がもてませんでした。そんな生徒たちのために感染対策を施し、何とか開催しようとして行われた連合音楽会です。そのため今年は自分たちの演奏に合わせて会場に来るようにしてあるためこの日トップバッターで登場した本校の演奏では客席にはほとんど人がいない状態でした。それでも久しぶりに演奏ができて生徒たちも満足そうでした。会場では写真が撮れないため演奏が終わったところで記念撮影を行いました。

画像1 画像1

2年生の総合的な学習の時間

10月4日
 2年生は12月に行う校外学習に向けての事前学習を進めています。今はいろいろな調べ学習でもタブレット端末を使って行います。効率よく学習が進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校がきれいになっていきます

10月
 少しでも気持ちよく学校生活が送れるようにと校内整備を進め、壁の塗料がはがれたところなどのペンキ塗りを進めています。みんなで汚さないように気を付けていきましょう。
画像1 画像1

野球部 練馬区大会準優勝しました!

野球部練馬区秋季新人戦で、二中野球部は準優勝という成果を収めました。

2回戦、3回戦はいずれも1点差ゲームで粘り強く勝ち進み、準決勝はビハインドの展開が続く中、7回裏に3点をもぎ取って逆転サヨナラ勝ち。迎えた決勝では惜しくも0-1で敗れましたが、力のある相手打線を最少失点で抑えるナイスゲームでした。

この結果、都大会出場をかけて10月2日に行われる第3ブロック大会に出場することとなりました。

夏休みと大会期間を通した成長に自信をもち、都大会出場に向け、個人としてもチームとしてもさらに力をつけていけるよう期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの宿題

3年生の廊下には夏休みに宿題となっていた俳句が掲示されています。絵手紙風に背景も書かれてあり力作ぞろいです。夏休みの思い出が詰まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行保護者説明会

9月21日(火)
11月7日から2泊3日で予定している修学旅行に向けて保護者説明会を行いました。感染者数は減ってきているものの実施に向けての不安も大きいと思いこの時期での説明会としました。主に感染対策についての説明を行いました。参加申し込みを10月15日までに行っていただくことになっていますので資料のご確認をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モジュールテスト

9月13日(月)
 緊急事態宣言が延長されたことにより4時間授業の期間も9月中は延長されることになりました。少しでも授業時間を確保しようとこの日は学活の時間をカットして時間の確保をしました。また、本校ではモジュールという10分間の分割授業を行い、授業中で行いにくい習ったことの確認練習4回、確認テスト1回を行い1時間分の授業として時数の確保を行っています。今日は数学の確認テストの日、みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生の話を聞く会

9月11日(土)
7月に行う予定だった卒業生の話を聞く会をこの日行いました。できれば体育館で直接話を聞く機会を設けたいと延期をしましたが緊急事態宣言注となったためオンラインで行うこととしました。高校3年生、1年生の先輩方が来てくださり、みんなから出ていた質問に答え、受験についての貴重なアドバイスをしてくれました。教室では3年生がメモを取りながら真剣に聞いていました。これからの受験勉強に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区別協議会

9月8日(水)
この日大泉第二小学校で大泉南小学校の先生も集まり3校で協議会を行いました。今年もコロナの影響で思うような活動ができませんが、どんなことができるか各教科ごとに集まり話し合いを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンラインへの接続がしにく状況について

画像1 画像1
9月8日(水)
本校でもオンライン学習支援を行っていますが、ミートへの接続がしにくい状況が生じています。練馬区の担当者へ問い合わせをしたところ、多くの学校などで行っている場合に接続しにくい状況が生じてしまい現在のところ解消できないとのことでした。接続までに時間がかかりますが、しばらくすると接続ができるようになりますので、開始時刻までに余裕をもって接続していただきますよう対応をお願いいたします。ご不便をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。
なお明日は小学校との校区別協議会で職員は午後出張となるため、オンライン学習支援は行いませんのでご了承ください。

おしゃべりウィークの取り組み

9月3日(金)
長い休み明けはなかなか生活のリズムが戻らず気持ちも不安定になりがちです。ちょうどしばらく4時間授業となるためその期間を利用して、気持ちを少しでも軽くできたらと「おしゃべりウィーク」の取り組みを始めました。これは話をしてみたい先生たちと夏休みの生活や趣味や興味のあることなどを気軽に話をしてみようというものです。この取り組みは授業を受け持つ先生だけでなく栄養士さんや学校生活支援員さんなどの全職員で行い、学校中のすべての部屋を使って進めていきます。全校生徒と行うため、放課後1人10分程度と短い時間ですが、初日は会話も弾んでよい雰囲気でスタートすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期が始まりました

9月1日(水)
 2学期が始まりました。この日は朝からモジュール授業があり、学活の前に10分間の学習から始まりました。始業式はオンラインで行いましたが、各教室との接続がうまくいかず、時間を変更して行いました。コロナの感染が10代にも広がっているため、練馬区では12日まで4時間授業で行っていることや合唱コンクールなどの中止など今後の予定と感染対策についての話がありました。
 この日は学活それから授業が1時間あり3時間で下校となりました。体のリズムを整え2学期もがんばっていきいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスミーティング

8月25日(水)
 この日は3年生のクラスを中心にオンライン学活を行いました。そろそろ夏休みも終盤です。新学期に向けての準備は進んでいますか。しっかり準備を進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校紹介3

画像1 画像1
本校の様子をよく分かっていただくために昨年度の学校説明会でお配りした「令和2年度 大泉第二中学校の生活」を添付しましたのでぜひお目通しをしてください。今年度版は鋭意作成中です。9月25日(土)10時からの学校説明会で配付をしますのでどんなものができるか楽しみにしていてください。配付文書でも同じものが見られます。

令和2年度大泉大二中学校の生活

オンライン学活

8月24日(火)
 今日は午前中1年C組、D組、E組のオンライン学活を行いました。みんなへの質問事項をパソコンで出したりしながら先生たちも工夫をして学活を進めていました。生徒の中にはきちんと標準服に着替えて望んでいる人もいれば、まだ眠そうにしている人も見られました。これを機会に学校の生活モードに切り替えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科補充教室

8月23日(月)
この日は授業ができなかった1クラスの補充教室を行いました。登校時間直前に突然の豪雨となり、濡れながらも多くの生徒が登校してきました。この日の内容はガスバーナーの使い方を学ぶ授業です。先生の見本を見てそれぞれが実習をしていきました。みんなフェイスシールドをして、CO2を測定して換気にも気をつけながら実習を行っていきました。これから3年間理科の実験では活用していくことなのでしっかり身につけておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校紹介2

本校の魅力はなんと言っても広い校庭。1週200mのトラックが楽々と作れます。部活動は3つの部活動が一緒に活動することができます。
体育館はちょっと狭いのですが、昨年空調設備が入ったので、夏は涼しく、冬は温かく活動ができます。夏の猛暑で熱中症警戒アラートが発令されていても体育館では活動することができます。そのほかに武道場(第二体育)があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の紹介1

緊急事態が延長となり、小学生の皆さんに学校を見てもらう機会がありません。そこで少しずつこのホームページで学校の紹介をしていきます。
まずは校舎です。本校は生徒数が多いため校舎が南校舎と北校舎の2棟あります。南校舎は1年生と3年生の教室があり、北校舎は2年生の教室があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン学活2

2年生のオンライン学活はプロジェクターで画面を大きく映し出して行うので他の先生たちも興味津々、途中から他の先生も声をかけ、その様子が生徒の画面にも伝わり、和やかな雰囲気で行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

オンライン学活

8月20日(金)
今日は2年生4クラス(A組、B組、C組、D組)がオンライン学活を行いました。やはり全員参加は難しいけれど、部活動で学校に来ている生徒たちは担任の先生に挨拶に来て元気な顔を見せてくれていました。オンラインに参加した生徒の皆さんも元気な様子で先生と会話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/23 保護者会1・2年
3/24 学年集会・美化活動1・2年
3/25 修了式
3/26 春季休業日始 〜4月5日

お知らせ

学校だより

給食だより

保健室からのお知らせ

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

相談室だより

小中一貫教育

小中一貫改善カリキュラム