研究発表

画像1 画像1 画像2 画像2
区内外から300名を超える参会者がありました。算数科と社会科の授業を公開しました。授業公開の後は、体育館でシンポジウムや講演会が行われました。
保護者の皆様にも多数ご参加とお手伝いをいただきました。ありがとうございました。

こんな道具も持ち込んで

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の教室に持ち込まれたのは、洗濯板でした。「見たことがある」といった子が半数以上いましたが、「使ったことがある」には誰も手を挙げませんでした。使い方を聞いてみると、ほとんどの子が「洗濯物を洗う時に使う」と話していましたが、実際にやってみるとなかなか難しかったようです。今日は水も冷たく、「昔は大変だったんだね」という声も聞こえました。
3年生では、昔使っていた道具をさらに準備して、生活の変化の学習を続けていきます。

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
今日と明日の二日間は、ユニセフ募金です。この募金に先立って、ユニセフの働きや募金の使われ方が集会で紹介されています。
今日は代表委員の子供たちが、募金箱をもって昇降口前に立ちました。

餅つき大会舞台うら

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちがついたのは、もち米12kg分です。残りの48kgは、保護者の方々がつきあげました。餅つき機を使って軽く作った後、うすと杵でつきあげます。つきあがった餅は、体育館の中でのしもちにされ、一人当たり200gずつに小分けされてパックに詰めます。この作業が、子供たちの舞台裏でずっと続けられていました。
餅つき大会の準備には、物品の発注や借用、当日の段取りなどに、たくさんの方々のご尽力をいただきました。子供たちの餅つき大会を支えていただいた皆様、ありがとうございました。お疲れ様でした。

餅つき大会

画像1 画像1 画像2 画像2
年に一度の餅つき大会は、晴天のもとで迎えることができました。今日は昨日に引き続き、晴天ではありましたが肌寒い朝になりました。
2学年が同時に、二つのうすを使って餅つきをしました。うすと杵を使う機会は、子供たちにとっては貴重でしょう。今は機械でつくこともできますが、昔ながらのやり方で餅をつきました。
使ったもち米は合計60kg。蒸しあげてつきあがった餅は90kgほどになりました。

寒い朝でしたが(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、この冬一番の冷え込みだったのではないでしょうか。路面はあちこちに氷が張っていました。おそらく氷点下まで下がったのでしょう。
体育館に行ってみると、1年生が体育の授業で「どん・じゃんけん」をやっていました。よくみると、半袖+短パンの子が半数以上います。上に一枚長袖を羽織っている子もいましたが、1年生のこのクラスは、半分以上が薄着。元気な一面がこんなところにも見えます。
寒い日が続き、インフルエンザの季節になってきました。健康には十分にお気を付けください。

石東句会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
石東句会に向けて、今日は俳句のつくり方についての簡単なレクチャーです。
例えば「雪」という言葉も、「細雪」「ぼたん雪」のように表現を換えると違った意味が出てくることなどについての説明がありました。
また、お年玉を「ご褒美」と受け止めるか「ご挨拶」ととるかによっても、意味合いが違ってくることが紹介されていました。高学年の子供たちにとっては、これからの句会で参考になる話ではないかと思いました。3学期からは、1年生も句会に参加します。

これはなんだ??(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5校時に3年生のクラスに行きました。昔使われていた道具の使い方を予想する授業で、実物が教室に持ち込まれていました。子供たちからは、「ひしゃくかな?」「壁にセメントをぬる道具かな?」などなど、たくさんの疑問が出されました。実際には、炭を入れて使うアイロンの仲間なのですが、子供たちにとっては初めて見る物ばかりで、みんな興味津々でした。今使っている道具と比べてみると、違いは一目瞭然ですが、どんな使い方をしたのでしょうか。
3年生はこれから、道具の使い方を調べることを通して、くらしの変化を学習していきます。

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
あけましておめでとうございます。
今日から新学期。3学期がスタートしました。始業式では、4年生が今年の抱負を述べてくれました。石東小に子供たちの元気な声が戻り、残り3か月の今年度も活気に満ちた学校生活の予感です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31