5時間授業

昨日から1年生で5時間授業が始まっています。
ある男の子が、「給食の後に、休み時間があるんだよ」と教えてくれました。すでに、新しい学校生活のペースを楽しんでいるように思えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

 ゴールデンウィークも終わり、今日からは学校生活が再開です。教室を回って聞いてみると、「親戚の家に行った」「○○へ遊びに行った」など、それぞれに楽しい思い出ができたことを子供たちが話してくれました。
 連休明け初日の今日、1年生は2時間目に交通安全教室がありました。警察の方が来校されて、交通安全についてのお話をされた後、実際に校外に出て、町の中での交通安全について実地体験です。写真は、郊外に出る直前の様子です。校外での活動には、保護者の方々のご協力もいただきました。ご効力いただいた皆様、ありがとうございました。

 先だって、警察の方とお話しする機会があったのですが、子供たちの事故が一番起こりやすいには、夕方だと言われていました。下校して、どこかに遊びに行く時(またはそこから帰るとき)に、子供たちの事故が集中しているということです。登下校だけでなく、交通安全は道上の生活の中でも気を配っていきたい点だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

端午の節句

今日の給食には、ちまきが出ました。こどもの日にちなんで、給食室が朝からちまきを巻きました。ざっと450食。子供たちもとても喜んでいました。今日は八十八夜にちなんで、抹茶入りのムースもついていました。ちまきは、子供たちの健やかな成長を願ってのものです。
ちなみに、こどもの日は、子供たちのためだけでなく「母に感謝する」という意味合いもあります。5日の日を願いと感謝で迎えられるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ネームプレートを作りました

中休みになると、栽培委員会の子供たちが、花壇の花に水をあげています。毎日の仕事で、全校の子供たちの中には、この仕事に気付いていない人もいるようです。石東小には花壇に様々な花が植えられていて、子供たちだけでなく職員も一緒に水やりなどの世話を続けています。
せっかくたくさんの花があるのだから、名前も知ってもらおうと、ネームプレートをつけてみました。門の外にも小さな植え込みがあるのですが、ここに植えてある花にもプレートをつけました。生活環境のちょっとした変化ですが、子供たちは気付いてくれるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石東にはこんな子も来ます

3年生の子供たちが、「プールにかもがいます」と教えてくれました。
金曜日の午後、体育館の裏で活動していた3年生の子供たちが、プールにかもがいるのを見つけて知らせてくれました。行ってみると、2羽のかもが休憩中。プールは周りに囲いがしてあって、中が見えにくくなっているのですが、子供たちは2羽をしっかり見つけました。学校にかもがつがいでやってくるというのも珍しいな、と思いながらしばらく見ていました。子供たちも興味津々でした。
プール開きまでしばらく時間がありますが、もしかしたらまた姿を見せて、子供たちの人気者になるかもしれません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31