今年もこの季節になりました

画像1 画像1
ギャラリーにひな人形を出しました。石東小では、毎年この時期にひな人形を出しています。5月の飾りは、ガラスケースに入っていて重いということもあり、ひな人形だけです。一応周りに囲いをしました。3月3日まで飾られます。

エプロンを縫う(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生がミシンを踏んで、エプロン作成です。手縫いとミシンの二本立てで、一人一人が思い思いのデザインで、エプロンを縫い上げていきます。
ミシン針に糸を通すときには、「極力、糸通しを使わないこと」という方針でやっています・・・、と数人の女の子が教えてくれました。

影響は残るものの(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
先だっての大雪で、校庭の半分が使えないため、持久走週間もまだ始まっていません。しかし、わずかに使えるスペースを利用して、5年生が体育の授業で持久走を始めました。使えないスペースをパイロンで区切っているので、トラックとしては使えませんが、何とか走ることだけはできます。明日はまた雨が降るそうで、校庭の状態が心配です。外で思いっきり遊べないため、子供たちもきっとやきもきしているでしょう。気温が上がって、早く校庭が使えるようになってほしい今日この頃です。

こんな掲示があります

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の教室の前に、こんな掲示がありました。「卒業まで、あと31日」とあって、その下に今日の掲示担当者からのメッセージが書いてあります。「残りわずか、みんな元気に過ごしていこう」とあります。残り31日は、登校日数。6年生はまもなくカウントダウンが始まるでしょう。6年生もみんな、このことを感じていると思います。

クラブ見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、前回と今回の2回のクラブ活動を見学しました。前回は見学のみ、今回は実際にクラブ活動を体験しました。写真はパソコンクラブと家庭科クラブの様子です。来年度4月になってから所属するクラブを決めるのではなく、早いうちから体験して、自分の希望を確定させていこうというねらいです。4年生以上の子たちが3年生の活動をサポートしてくれました。3年生は、自分の入りたいクラブを決めてくれたでしょうか。

薬物をつかいすぎると(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生で、薬物乱用防止についての授業がありました。学校薬剤師の方に来校していただき、プレゼンテーションを使ったレクチャーでした。
薬物を使いすぎることによって起こる幻覚や幻聴、脅迫観念などがレクチャーされていました。薬はあくまでの健康を助けるもの。誤った使い方は、健康を害すだけでなく、危険にさらされることもあります。今日はこのことを改めて考える1時間でした。

たぬきの糸車(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
糸車の実演がありました。1年生の国語の教科書に、「たぬきの糸車」という物語が載っています。でも子供たちの中で、糸車を実際に見たり動かしたりした経験のある子はほとんどいないでしょう。今回は、そんな子供たちにとっては貴重な体験でした。
実際に糸車を回す役と、障子からその様子をのぞくたぬきの役の二役を体験しました。「たぬきの気持ちがわかった」というのが、子供たちの率直な感想でした。

昔遊び(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
校区委員の方々と一緒に、1・2年生が昔遊びをしました。けんだま、めんこ、かるた、ビー玉などを使って遊びました。まだ雪が融け残っている校庭でも、土の見えている一部を使って缶ぽっくりや竹馬をして遊びました。毎年行っている昔遊びですが、子供たちがその都度、今のゲームなどとは一味違った楽しさを感じ取っていました。
ご協力いただいた青少年育成石東小校区委員のみなさま、ありがとうございました。

節分祭

画像1 画像1 画像2 画像2
節分祭がありました。富士見台小と南が丘小の子供たちも参加した、地域の一大イベントで、石東小からも5年生9名、6年生1名の合計10名が参加して、豆まきをしました。戌年生まれ(その年の年男と年女)が豆をまきました。

人海戦術(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
大変です。校庭が大変なことになっています。
先日の大雪で、校庭に積もった雪が融け残り、全く使えない状態が続いています。6年生が手に手にスコップを持って雪かきが始まりましたが、降雪量が半端ではなかったため、除雪が追いつきません。体育館の陰になっている昇降口前は、なんとか雪を片づけたもののしばらくは融けずに残ってしまうでしょう。今週末も寒波による冷え込みが予想されます。寒さとの戦いはしばらく続きそうです。

珠算を学ぶ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜から合計4回、そろばんを使った授業が3年生でありました。算数の授業の中に、そろばんの学習が組み込まれているためです。初めてそろばんに触れる子もいます。今回も外部からそろばんの使い方を教えていただく方に来校していただき、4日に分けて4時間の学習でした。
使い方を覚えてしまえば、どこでも暗算ができるというのがそろばんの便利なところです。すでに使い方を知っている子もいましたが、今回は最も基本的な使い方を勉強しました。

アニメの授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生でアニメの授業がありました。アニメーターの方が来校して、「動く絵」についてのレクチャーがありました。
今回紹介された絵の中には、マルセル=デュシャン(フランスの画家)が描いた、階段を下りる人の絵がありました。絵は普通、時間を切り取って描かれます。でもデュシャンの絵は、階段を下りていく人の姿が複数描かれ、時間を追って人が階段を下りる様子がかかれています。「これはアニメーションの原型です」という説明に納得してしまいました。
今回は、「絵や物が動いて見える」ということが中心でした。
子供たちにとっては、なかなか聞けない貴重なお話だったと思います。

・・・ということで。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の1校時は、全校で雪遊びになりました。子供たちにとっては、雪に親しむ「親雪タイム」です。雪合戦に雪だるま作り、雪にひたすらスライディングと、それぞれの楽しみ方で親しみました。雪だるまを校庭の中央に作ると、溶けなくなって校庭が使えなくなるので、「日の当たる隅の方につくってください」というのが遊びのルールです。
お天気も良く、絶好の新雪日和です。

積雪23cm

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちが雪道を登校してくるのは、東京では珍しいことです。23cmの積雪とのことで、東京では大雪になりました。子供たちは、めったにない大雪に大喜びです。
職員は総出で除雪になりました。

雪だ雪だ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝方から降り出した雪は、昼過ぎにうっすらと校庭を白くしました。2年生の教室に行ってみると、やはり!。窓際に子供たちが集まっています。こんなにまとまって雪が降るのは久しぶりで、子供たちはみんな「雪だ雪だ!」と口々に話しながら校庭を見ています。明日未明にかけて、積雪もあるようです。
子供たちにとって雪は楽しいものです。でも大人にとっては、時として・・・・。
これから明日の朝にかけて、大人と子供とでは違った感情をもつでしょう。

俳句(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月から1年生も石東句会に参加しています。今日は朝会で、初めて1年生がつくった句が紹介されました。1年生は、五文字と七文字の言葉を組み合わせて、五七五をつくりました。これから卒業するまで、毎月一回、学年で一人ずつ作品が紹介されます。

研究発表

画像1 画像1 画像2 画像2
区内外から300名を超える参会者がありました。算数科と社会科の授業を公開しました。授業公開の後は、体育館でシンポジウムや講演会が行われました。
保護者の皆様にも多数ご参加とお手伝いをいただきました。ありがとうございました。

こんな道具も持ち込んで

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の教室に持ち込まれたのは、洗濯板でした。「見たことがある」といった子が半数以上いましたが、「使ったことがある」には誰も手を挙げませんでした。使い方を聞いてみると、ほとんどの子が「洗濯物を洗う時に使う」と話していましたが、実際にやってみるとなかなか難しかったようです。今日は水も冷たく、「昔は大変だったんだね」という声も聞こえました。
3年生では、昔使っていた道具をさらに準備して、生活の変化の学習を続けていきます。

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
今日と明日の二日間は、ユニセフ募金です。この募金に先立って、ユニセフの働きや募金の使われ方が集会で紹介されています。
今日は代表委員の子供たちが、募金箱をもって昇降口前に立ちました。

餅つき大会舞台うら

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちがついたのは、もち米12kg分です。残りの48kgは、保護者の方々がつきあげました。餅つき機を使って軽く作った後、うすと杵でつきあげます。つきあがった餅は、体育館の中でのしもちにされ、一人当たり200gずつに小分けされてパックに詰めます。この作業が、子供たちの舞台裏でずっと続けられていました。
餅つき大会の準備には、物品の発注や借用、当日の段取りなどに、たくさんの方々のご尽力をいただきました。子供たちの餅つき大会を支えていただいた皆様、ありがとうございました。お疲れ様でした。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31