石東エイサー その2(3年生)

3年生の教室では、本番で使う太鼓作りが進んでいました。2枚の丸く切ったダンボールに紙を貼ります。芯の部分には紙パックを使います。ダンボールには穴をあけて、ひもを通して完成です。一人一人が自分で使う道具を仕上げていきます。
穴あけに苦戦している子がいて、「開けにくい!!!」とダンボールと奮闘していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石東エイサー(3・4年)

中学年が石東エイサーの練習中です。今はダンボールを丸く切り出した太鼓を使っています。3・4年生の各学級では、紙パックを使った本番で使う太鼓作りも始まっています。ダンボール1枚の太鼓はすぐ破れてしまい、子供たちからは「壊れやすくて音が小さい」という声も聞こえます。太鼓を鳴らしながら、決めポーズを作る振付も、ほぼ全員が覚えました。本番に向けて、仕上げの練習が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は応援集会がありました。運動会で行う応援合戦の練習です。
校庭には白組、体育館には赤組が集まって、別々に練習しました。どちらも、低学年の子供たちが大きな声をあげて応援をしていました。応援団も練習の成果を発揮しました。

表現の練習(低学年)

運動会まであと2週間ほどになりました。5校時は1・2年生が校庭で、団体演技の動きを確かめていました。これまで体育館で、一つ一つの動きの練習を続けてきています。校庭に出ると、体育館とは全く違った雰囲気になっているようでした。「小道具」は未だ持っていませんが、準備ができ次第、両手に持っての練習が始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2

台風一過

台風の影響を心配して、アサガオの鉢は昇降口に一時避難をしていました。昨日の朝には台風の影響がなくなり、今朝無事に元の位置に戻しました。こんなところにも、台風への備えがあります。
体育館の裏側(子供たちが遊ばない場所)には、彼岸花が咲き始めました。毎年この時期に見ごろになりますが、子供たちの目にほとんどふ入れないので、この場で紹介です。

画像1 画像1
画像2 画像2

応援団が練習開始

応援団の練習が始まりました。例年、早朝の練習です。
応援の仕方を確かめながら練習を進めていきます。
昼休みには、リレーの練習も始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

リトルティーチャー(1年生)その2

写真は上から、演劇、塗り絵、長縄跳びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リトルティーチャー(1年生)

5校時は、石東中の3年生が来校して、1年生と一緒にリトルティーチャーの活動を行いました。写真は上から、紙芝居、鍵盤ハーモニカ、絵本の読み聞かせです。今日来校した中学生の中には、石東小の卒業生もいました。短い時間でしたが、中学3年と1年生が楽しい時間を過ごしました。中には、活動に苦戦している中学生もいましたが、時間を追うに従って、少しずつ活動が軌道に乗ってきました。1年生も、とても楽しげでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナレーション収録(5年生)

社会科の学習の一環で、5年生がナレーションの集録をしました。社会科見学で行く予定の、埼玉県にある施設から、担当の方が来校しての集録です。収録されたものは、学校を紹介する動画になるそうです。
ナレーター、カメラマン、音声、記録、ディレクターの5つの役割に別れて、台本に書かれた言葉を収録していきます。NGも何度か出ましたが、二つのクラスの全員が何らかの役割をもって集録が終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶回収(4年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝はアルミ缶回収(缶つぶし作業)がありました。ちょうど子供たちが登校してくる時刻と重なるためか、みんな興味津々です。ほとんどの子供たちが、缶つぶしマシンの前で足を停めます。マシンの中をのぞくと、缶が少しずつ動いて、平らにつぶれていく様子が見えます。毎回アルミ缶つぶしには、地道な作業が続いています。
担当された保護者の皆様、ありがとうございました。

組体操(5・6年生)

組体操の練習が始まりました。今日は雨のため、体育館での練習です。
全体で動きを確認した後、学年ごとに分かれて、技を練習します。技によってグループが決まっていて、今日はグループごとに組み上げ方の練習をしていました。「今日初めて挑戦した技もあった」と話してくれました。5人一組で組み上げていく技では、腕や膝を90度に保って安全を確保する練習を丹念に進めていました。「ゆっくり上がって」「下で支えている帰ら大丈夫」など、お互いに声をかけながら1時間半の練習をこなしました。本番までに少しずつ技の精度を上げていきます。子供たち相互のコミュニケーションがとても印象的だった練習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール納め(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝会の時に、プール納めがありました。6年生の代表児童二人が、締めの言葉を発表しました。
写真は昼休みに行われたプールの片付けの様子です。5年生の中からの選抜メンバーが、コースロープやベンチなどを片付けました。シャワーの先端についている器具は取り外して保管します。この作業を5年生が代表して行いました。来年の6月(プール開き)まで、しばらくプールは無人です。

学校公開(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早朝よりたくさんの方々にご参観いただきありがとうございました。4年生と6年生は、図書室で情報モラル教室を行いました。スマートフォンの正しい使い方、特に情報モラルに関わる学習でした。
今日は生活改善の中間チェック日でもあります。2学期が始まって1週間で、生活改善は進んだでしょうか。

石東句会(4年生)

今朝は、2学期最初の石東句会でした。4年生の教室をのぞいてみると、子供たちが季語を確かめながら句を作っていました。季語は1階の昇降口に掲示されるのですが、このクラスでは、掲示された季語を写真にしてプロジェクターで映し出していました。
9月のお題として出された季語は、赤とんぼ、秋刀魚といった季節を感じさせるものから、学校らしく「新学期」「席替え」「水泳記録会」などもあります。石東が月に一度取り組んでいる句会は、子供たちが季節を感じ杜る取る場にもなっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計測(6年生)

2学期が始まって1週間。生活のリズムは少しずつ元に戻って来たでしょうか。
2学期の計測が始まりました。今日は、計測と一緒に保健指導もありました。「元気いっぱいカード」の取組も始まっている時期に、健康への関心を高めてもらうのがねらいです。今日は保健室で「睡眠が減るとどうなるか」など、自分の健康にかかわるプレゼンテーションがありました。生活のサイクルを整えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年もこの季節になりました「2」(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1〜3年生の子供たちは、クラスごとの練習です。1年生にとっては、初めての石東音頭。6年生が動きの見本を見せながら、一緒に踊ってくれます。今日は体育委員会の子供たちだけでは応援の人数が足りず、ボランティアで教えに行ってくれた6年生がいました。連合水泳記録会を終えた6年生は、既に運動会モードになっていました。

今年もこの季節になりました(高学年)

体育集会がありました。4〜6年生は体育館に集まって、毎年恒例の「石東音頭」の練習です。手の動きを始めに確認してから、全員で踊ってみました。さすがに上の学年の子供たちは、すぐに去年のことを思い出したようで、動きがスムーズでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

100m走(5・6年生)

1時間目に5・6年生が100mのタイムを計っていました。プール納めの前ですが、運動会の準備がすでに始まっています。校庭や体育館の使用割り当てを決めて、学年(ブロック)ごとの練習が始まるのは来週からですが、今日は100mのラップを取って短距離走の準備です。気温26度と絶好のコンディションですが、校庭には蝉の声が響いて汗ばむ陽気です。6年生は小学校生活最後の運動会に向けて、連合水泳記録会と同時並行の準備が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ひろば」デビュー(1年生)

今日は1年生が「ひろば」に初めて来る日です。
40名ほどが「ひろば」に登録していますが、今日は初日で全員が集まりました。「ひろば」の約束や、使える部屋などの説明があった後、今日の活動がスタートです。
新しいお友達を迎えて、「ひろば」も1学期に比べて、より一層賑やかになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学期の初仕事(4年生)

4年生の教室をのぞいてみました。新学期の初仕事は、教室の大掃除です。休み中にクリーニングに出していたカーテンを取り付け、机の上や椅子の足を拭いてきれいにします。廊下の掃き掃除などもして、新しい学期をスタートさせます。休み中に届いた教科書も配られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31