地区子供会

画像1 画像1 画像2 画像2
地区子供会がありました。今日は、新年度の新しい班長、副班長が紹介されました。登校班の一年間の振り返りもありました。来年度、新しく地区の代表をされる方の紹介もあり、すでに新年度に向けた動きが始まっていることが伝わってきました。

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
寒い朝でしたが、今日はジャンケンバトルの集会がありました。最後まで勝ち続けると、「グランド・チャンピオン」になれるゲームです。朝から気合十分の子供たちが、勝ち抜けジャンケンをしましたが、最後まで勝ち残ったのは2人の3年生だけでした。二人とも同じクラス。このクラスには、今日何かいいこととが起こるかもしれません。

アニメを作る(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生のアニメ授業では、3枚の絵を使って画像を動かすことを体験しました。鳥が羽ばたいている2枚のえの間に、その中間の動きを入れることでアニメーションを作ることができます。3年生はアニメーターの方の助言を受けながら、「動く絵」を作りました。

英語の授業を体験(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は5時間目に、中学校の英語の授業を体験しました。ALTが行っている英語活動とは違い、石東中の英語の先生が来校して授業を展開しました。
2つの学級に20分ずつという短い時間でしたが、中学校の先生が行う中学校の授業でした。一足早い、中学校体験です。

ふれあい長縄集会

今朝は寒さが少し緩んだようです。5年生が中心になって、ふれあい大縄集会がありました。校庭の状態もほぼ元に戻り、全面を使っての長縄集会です。よく見ていると、低学年の子たちには「大波小波」、高学年は早回しなど、学年に応じて跳び方を変えていました。この縦割り班での活動も、残り30日を切りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今年もこの季節になりました

画像1 画像1
ギャラリーにひな人形を出しました。石東小では、毎年この時期にひな人形を出しています。5月の飾りは、ガラスケースに入っていて重いということもあり、ひな人形だけです。一応周りに囲いをしました。3月3日まで飾られます。

エプロンを縫う(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生がミシンを踏んで、エプロン作成です。手縫いとミシンの二本立てで、一人一人が思い思いのデザインで、エプロンを縫い上げていきます。
ミシン針に糸を通すときには、「極力、糸通しを使わないこと」という方針でやっています・・・、と数人の女の子が教えてくれました。

影響は残るものの(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
先だっての大雪で、校庭の半分が使えないため、持久走週間もまだ始まっていません。しかし、わずかに使えるスペースを利用して、5年生が体育の授業で持久走を始めました。使えないスペースをパイロンで区切っているので、トラックとしては使えませんが、何とか走ることだけはできます。明日はまた雨が降るそうで、校庭の状態が心配です。外で思いっきり遊べないため、子供たちもきっとやきもきしているでしょう。気温が上がって、早く校庭が使えるようになってほしい今日この頃です。

こんな掲示があります

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の教室の前に、こんな掲示がありました。「卒業まで、あと31日」とあって、その下に今日の掲示担当者からのメッセージが書いてあります。「残りわずか、みんな元気に過ごしていこう」とあります。残り31日は、登校日数。6年生はまもなくカウントダウンが始まるでしょう。6年生もみんな、このことを感じていると思います。

クラブ見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、前回と今回の2回のクラブ活動を見学しました。前回は見学のみ、今回は実際にクラブ活動を体験しました。写真はパソコンクラブと家庭科クラブの様子です。来年度4月になってから所属するクラブを決めるのではなく、早いうちから体験して、自分の希望を確定させていこうというねらいです。4年生以上の子たちが3年生の活動をサポートしてくれました。3年生は、自分の入りたいクラブを決めてくれたでしょうか。

薬物をつかいすぎると(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生で、薬物乱用防止についての授業がありました。学校薬剤師の方に来校していただき、プレゼンテーションを使ったレクチャーでした。
薬物を使いすぎることによって起こる幻覚や幻聴、脅迫観念などがレクチャーされていました。薬はあくまでの健康を助けるもの。誤った使い方は、健康を害すだけでなく、危険にさらされることもあります。今日はこのことを改めて考える1時間でした。

たぬきの糸車(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
糸車の実演がありました。1年生の国語の教科書に、「たぬきの糸車」という物語が載っています。でも子供たちの中で、糸車を実際に見たり動かしたりした経験のある子はほとんどいないでしょう。今回は、そんな子供たちにとっては貴重な体験でした。
実際に糸車を回す役と、障子からその様子をのぞくたぬきの役の二役を体験しました。「たぬきの気持ちがわかった」というのが、子供たちの率直な感想でした。

昔遊び(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
校区委員の方々と一緒に、1・2年生が昔遊びをしました。けんだま、めんこ、かるた、ビー玉などを使って遊びました。まだ雪が融け残っている校庭でも、土の見えている一部を使って缶ぽっくりや竹馬をして遊びました。毎年行っている昔遊びですが、子供たちがその都度、今のゲームなどとは一味違った楽しさを感じ取っていました。
ご協力いただいた青少年育成石東小校区委員のみなさま、ありがとうございました。

節分祭

画像1 画像1 画像2 画像2
節分祭がありました。富士見台小と南が丘小の子供たちも参加した、地域の一大イベントで、石東小からも5年生9名、6年生1名の合計10名が参加して、豆まきをしました。戌年生まれ(その年の年男と年女)が豆をまきました。

人海戦術(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
大変です。校庭が大変なことになっています。
先日の大雪で、校庭に積もった雪が融け残り、全く使えない状態が続いています。6年生が手に手にスコップを持って雪かきが始まりましたが、降雪量が半端ではなかったため、除雪が追いつきません。体育館の陰になっている昇降口前は、なんとか雪を片づけたもののしばらくは融けずに残ってしまうでしょう。今週末も寒波による冷え込みが予想されます。寒さとの戦いはしばらく続きそうです。

珠算を学ぶ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜から合計4回、そろばんを使った授業が3年生でありました。算数の授業の中に、そろばんの学習が組み込まれているためです。初めてそろばんに触れる子もいます。今回も外部からそろばんの使い方を教えていただく方に来校していただき、4日に分けて4時間の学習でした。
使い方を覚えてしまえば、どこでも暗算ができるというのがそろばんの便利なところです。すでに使い方を知っている子もいましたが、今回は最も基本的な使い方を勉強しました。

アニメの授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生でアニメの授業がありました。アニメーターの方が来校して、「動く絵」についてのレクチャーがありました。
今回紹介された絵の中には、マルセル=デュシャン(フランスの画家)が描いた、階段を下りる人の絵がありました。絵は普通、時間を切り取って描かれます。でもデュシャンの絵は、階段を下りていく人の姿が複数描かれ、時間を追って人が階段を下りる様子がかかれています。「これはアニメーションの原型です」という説明に納得してしまいました。
今回は、「絵や物が動いて見える」ということが中心でした。
子供たちにとっては、なかなか聞けない貴重なお話だったと思います。

・・・ということで。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の1校時は、全校で雪遊びになりました。子供たちにとっては、雪に親しむ「親雪タイム」です。雪合戦に雪だるま作り、雪にひたすらスライディングと、それぞれの楽しみ方で親しみました。雪だるまを校庭の中央に作ると、溶けなくなって校庭が使えなくなるので、「日の当たる隅の方につくってください」というのが遊びのルールです。
お天気も良く、絶好の新雪日和です。

積雪23cm

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちが雪道を登校してくるのは、東京では珍しいことです。23cmの積雪とのことで、東京では大雪になりました。子供たちは、めったにない大雪に大喜びです。
職員は総出で除雪になりました。

雪だ雪だ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝方から降り出した雪は、昼過ぎにうっすらと校庭を白くしました。2年生の教室に行ってみると、やはり!。窓際に子供たちが集まっています。こんなにまとまって雪が降るのは久しぶりで、子供たちはみんな「雪だ雪だ!」と口々に話しながら校庭を見ています。明日未明にかけて、積雪もあるようです。
子供たちにとって雪は楽しいものです。でも大人にとっては、時として・・・・。
これから明日の朝にかけて、大人と子供とでは違った感情をもつでしょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31