次の行事に向けて(1年生・5年生)

画像1 画像1
3校時に校内を回ってみました。
5年生は、図書室で「人間になりたがった猫」のDVDを全員が見ていました。学芸会の演目です。まずはどんなお話なのかを確かめてから、配役を決めていきます。
1年生の教室では、「幕をあける歌」を練習していました。2年に一度、学芸会で歌う歌です。歌詞には石東バージョンがあって、全ての学年でクラスごとに練習をしています。
次の大きな行事に向けて、準備が始まりました。
画像2 画像2

雨対策

先週から降り続いている雨は、今週も続く予報です。水曜日にわずかの晴れ間が予報で出てはいますが、どうなることか。
この雨で、子供たちは外へ出られません。雨対策で、図書室に集まっていることがいます。1〜6年生が入り混じっていますが、石東小の図書室は広いスペースがあり、雨の日対策にはもってこいの場所です。今日は南田中図書館から職員が派遣されている日なので、図書室が使えます。思い思いに自分の好きなジャンルの本を開いて、中休みを過ごしていました。
秋雨前線はしばらく停滞の模様。子供たちの雨対策も続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業日

今日は土曜授業日。演劇鑑賞教室がありました。
劇団の方は、今朝6時過ぎからトラックを体育館に横付けして準備を始めて、9時50分には開演です。今回の演目は、子供たちにとってはとても楽しいものでした。体育館の真ん中に舞台がつくられ、これを取り囲むようにして子供たちが座ります。あちこちから様々な音がして、そのたびに子供たちは体育館中を見まわしていました。
4時間目の時間帯に、劇団の方へお礼の手紙を書いた学級もありました。
今日は朝から雨。肌寒い午前中でしたが、団員の方々は全員が汗だくでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手になったね(1年生)

給食準備中に、1年生の教室をのぞいてみました。
半年前、初めての給食指導では、4時間目から準備を始めないと間に合わなかった配膳ですが、今はすっかり手際が良くなりました。ワゴンを受け取り、自分たちで配膳を始めます。しゃもじやおたまの使い方も上手になりました。わずか半年間ですが、子供たちはめざましく成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル教室(5年生)

3時間目は、5年生が情報モラルについて学習しました。4・6年生も行いましたが、今日は5年生だけです。民間の方々の協力をいただいての学習です。
スマートフォンで撮影した写真をネット上にアップすると、まずサーバーにコピーされ、これをダウンロードした人のスマートフォンにもコピーが残り・・・・と、どんどん拡散していき回収不能になるということが、プレゼンテーションされていました。5年生の子供たちの中にも、スマートフォンを操作したことがある子もいるでしょう。今日の学習は、「対応」ではなく「未然防止」が目的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究(5年生)

5年1組で算数の授業研究がありました。分数の足し算です。分母が異なる分数のたしざんを、どのようにして計算するかを考えるのが今日の課題です。
5分の1+2分の1(すみません:分数が書けないので)の計算の仕方を、通分して求めることに、多くの子供たちが納得していました。石東小では、1月18日に算数科と社会科の研究発表を予定しています。今回は、その準備を兼ねた授業研究でした。子供たちが活発に意見交換をする姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年間の折り返し点

2期制でいうと、10月は前期の終了期に当たります。学校では委員会活動は前期の最終日になりました。代表委員会では、後期に引き継ぐ内容を話し合っています。学校の中心となって動くために、どんなことに気を付けるかを出し合っていました(写真上)。図書委員会でも、前期のふり返りをしていました。
今日は委員会だけでなく、クラス単位で前期のふり返りをしたところがあります。4年生の教室では、「学習でがんばったこと」などを書き出して、後期の目標を立てていました。今年度もあっという間に折り返し点に来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン(4年生)

4年生は、1・2校時が水道キャラバンでした。毎年4年生が行っている水道の学習です。「東京都に敷設してある水道管を全部つなげると、27000km(地球3分の2周の長さ)になること」など、子供たちにとって驚きのクイズもありました。水道の水がどのようにつくられて、各家庭まで届けられるかをプレゼンテーションで学習した後に、汚れた水をきれいにする実験を行いました。汚れた水に凝集剤を加えて、濁りのもとになっている細かい汚れを固めていく実験です。汚れがまとまって沈殿した後に、透明な水ができていることに、子供たちはとても驚いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それぞれに・・・(4年生・6年生)

6年生の教室をのぞいてみると、作文をお互いに読み合っていました。タイトルは「運動会」。数人のグループで、自分が書いた作文を交換しています。「緊張した」「努力した」「成長した」という言葉が、何人かの子供たちの作文に出てきていましたが、何に緊張したのか、何を努力したのかは一人一人違います。6年生の子供たちは、お互いが何に努力し、どんなことに成長を感じたのかを、作文の交換を通して感じ取っていました。
中庭に出てみると、4年生が「生き物さがし」です。虫を見つけて捕まえて、記録を付けています。今朝は今までで一番の冷え込みだったのではないでしょうか。4年生の子供たちの中には、長袖の子も目立つようになってきました。
石東の子供たちはそれぞれに、1週間前とは打って変わっての学校生活です。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋さがし(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目に2年生が「秋さがし」です。
花壇に植えたサツマイモを掘ってみたところ、豊作とまでは言えませんが、サツマイモが収穫できました。掘り出したサツマイモは、みんなで丸くなってスケッチとコメントを付けた記録を作ります。「よく見ると、おいもに毛が生えていました」と言ったのは、2年生の女の子。さすがによく見ています。今日は朝から少し肌寒く、収穫されたサツマイモに、秋を感じました。

ゲーム集会(全学年)

今日のゲーム集会は「ピラミッドじゃんけん」。簡単に言うと、じゃんけんの勝ち抜き戦です。鉄棒前に挑戦者が集まり、じゃんけんをしながら勝ったら次のレベルへと移っていきます。負けたら最初からやり直し。かなり過酷です。
最後まで勝ち抜いた子たちは、学年・クラスと名前が紹介されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会が終わって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石東小は、運動会が終わって少し静かになりました。校庭で音楽が流れないからでしょうか。写真はクラブ活動の様子で、上から音楽クラブ、理科クラブ、まんがクラブの3つです。運動会の練習と違い、みんな黙々と作品作りや練習に取り組んでいました。
11月の学芸会の練習が始まるまで、学校はしばしの休養期間。次の大きな行事に向けて、エネルギー充電中です。

運動会が無事終了

画像1 画像1
早朝よりたくさんの方々においでいただきました。今年度の運動会も、おかげさまで無事終了しました。大きな事故もなく、天気にも恵まれて、素晴らしい運動会になりました。
5・6年生は、裏方の作業や準備にも活躍しました。子供たちが、みんなで作り上げた運動会。参観していただいた皆様の大きな拍手と声援で、大いに盛り上がりました。
今日は、運動会の話を子供たちからたくさん聞いてあげてください。

画像2 画像2

運動会が始まりました

今日は暑くもなく寒くもなく、絶好の運動会日和です。今年の運動会は、お天気に恵まれました。子供たちの精一杯の演技・競技に、大きなご声援をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

視線の先には(1年生)

4時間目。1年生が窓際に集まって、盛んに拍手をしています。1年生の視線の先にあったのは、6年生の組体操。「すごいねぇ」「きれいだねぇ」「やってみたいね」といった声が、校庭の中央まで聞こえてきました。
今日は時間を区切って、全ての学年が校庭で演技と競技の最後の練習をしました。1年生にとっては初めての、そして6年生にとっては最後の運動会は、明日に迫りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

衣装合わせ(3・4年生)

中学年の団体演技の練習では、「衣装合わせ」がありました。頭には紫色の布、黒のTシャツ、腰にも布を巻いています。本番まであと二日です。
子供たちも衣装を着けると、気合が入るのでしょうか。今日の体育館は、いつも以上に子供たちの声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

最後の全体練習(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は運動会前最後の全体練習でした。応援や応援歌、大玉送りといった全校で取り組む競技・演技の最終合わせです。予報によると明日は雨で、金曜日以降に回復ということなので、全校での練習は実質今日が最後になります。
ここ数日暑い日が続き、汗ばむ日差しの中でも、子供たちは大きな声を上げながら応援の練習に取り組んでいました。低学年の子供たちの動きがとても活発で、日に日に気分が盛り上がっているように見えました。

画像の編集(5年生)

5年生は、石東小を紹介する動画の編集です。先だって来校していただいて撮影した動画を、今日は編集する作業がつづいていました。映像ボランティアの方々が持ち込んだパソコンには、先だって石東小で撮影された動画が入っていて、今日はこれらを編集する作業を、各クラスごとに2時間ずつ行いました。パソコンには、動画編集用のソフトがインストールされていて、子供たちでも簡単に編集ができます。動画作りに熱中している5年生の姿がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水源林の学習(4年生)

4年生がゲストティーチャーをお招きして、森林の学習をしました。といっても、来校されたのは水道局の方々。今日は水源林の学習です。
水源林は「緑のダム」と言われるほど、水を貯えておく力が強く、水道局の方々が管理しています。今日は、どのように水をためておくのかについての説明をしていただきました。ヒノキとモミの葉のにおいを実際に嗅いでみる活動もありました。実際に嗅いでみると、微妙ににおいが違います。4年生の子供たちにとっては、貴重な体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係打ち合わせ(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会を土曜日に迎えた今週です。今日の6校時は、係児童の打ち合わせでした。校庭では、応援団が練習をし、音楽関係の子供たちが楽器を校庭に運び出しています。
装飾担当の子供たちは、「運動会」のパネルを作って掲示の準備をしています。校庭に集まっているのは「用具担当」の子供たちで、体育倉庫の中にある物品の確認作業に追われていました。当日しか仕事のない「救護担当」は、当日子供たちが肩に貼る「○○係」のステッカー作りの流れ作業です。
一人一人が役割をもって、運動会の準備を進めています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31