学びタイム

毎週火曜・木曜・金曜の朝の時間帯には、15分ずつの「学びタイム」があります。
今朝の石東小では、読書を勧めている学級、漢字プリントをやっているクラスと様々でした。
1年生の教室に行ってみると、6年生が紙芝居の読み聞かせをしていました。学びタイムの時間には、6年生が交代で教室に来て、紙芝居を読んでいます。1年生は、みんな静かに聞いていました。最高学年と1年生との交流が、こんなところでも続いています。
4年生の教室では、並行読書をしていました。教科書には、あまんきみこさんの「白いぼうし」が載っています。2組の教室では、あまんさんの別の作品が準備されていて、子供たちが思い思いに選び、読書を進めていました。
15分間という枠ですが、子供たちにとって充実した時間になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月生まれのお友達と

今日は月に一度の誕生給食会。4月生まれの子供たちが、ランチルームに集まりました。
石東小では、月に一回ずつの誕生給食会があります。1年生は、今回が初めての参加。小学校のランチルームは、幼稚園や保育園よりもずっと大きかったでしょう。4月生まれのお友達同士が、楽しい時間を過ごしました。
この会には、教職員も出席します。ちなみに、校長先生は4月生まれで、今日の会に出席しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区子ども会

地区子ども会がありました。今日は、班ごとにそれぞれ教室に集まって、集合の時刻や整列順などの再確認をした後に、班ごとの下校になりました。
集団下校に付き添っていただいた地区委員の方々は、給食の時間帯から学校で打合わせをしました。いつも子供たちの登下校や安全を見守ってくださる方々です。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年の遠足

3・4年生の遠足に、一緒に行ってきました。
今日、強烈に心に残ったことは、ずばり「渋滞!」でした。
目的地の一つになった日和田山には、都内各地から10校ほどの学校が遠足にやってきました。中学年の子供たちがほとんどです。これだけの数の子供たちが一度に登山道に入ったために、大渋滞が起こりました。
例年、男坂と呼ばれるルートは、岩場があるために渋滞が起こりやすいのですが、今日はここだけではなく、女坂の下りルートも立ち往生が続く混み具合。人気のあるコースであるため仕方ありません。それでも子供たちからは、一言も「まだ進まないの?」といった言葉が聞かれませんでした。その場に行ったことそのものが楽しかったのでしょう。
今日はお天気にも恵まれ、楽しい遠足になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地球儀を使って

毎日教室を回ってみると、日々の授業で様々な活動が進められていることがわかります。
5年生は、地球儀を使った学習を進めていました。まず赤道を探し、地球儀の横向きに引かれた線を探します(実際には「東西に」と書く方が正しいのですが)。次に、縦に引かれた線(南北に引かれた線)も探します。地球儀の基本な使い方を学習した上で、社会科の学習などで活用していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春を探そう

1年生が、校庭で春探しです。
植え込みにはたくさんの花が咲き、芝生のスペースにはたんぽぽも見えます。1年生の子供たちは、画板に画用紙をつけて、春をさがします。花を見つけた子、生き物を見つけた子など様々でした。「ちょうちょは飛んでこないの?」と、盛んに探す子もいました。
生活科では、春夏秋冬の「季節探し」を、それぞれの季節に行います。子供たちは、四季の変化が感じ取れるのではないでしょうか。
4月に入って急に暖かくなりました。校舎内では半袖の子も見かけるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

代表委員会によるあいさつ運動が始まりました。
今週中は毎朝、代表委員の子供たちが門の前に立って、あいさつをします。今日は朝会の時に代表委員から、「相手の目を見て、相手が気持ちよくなるあいさつをしましょう」という呼びかけがありました。あいさつは心を通わせる第一歩。友達や先生たちだけでなく、地域の方々や家族でもあいさつを交わしていけるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

照姫祭

今日は年に一度の照姫祭。早朝から、育成の委員の方々を始め、教職員も一緒にお店を出しました。
毎年、照姫祭で焼きそばを売っているのですが、今年は例年よりも5箱(一箱がほぼ35食分なので200食弱)ほど多い仕込みになりました。育成の委員の皆様を始め、メンバーは9:00前には集合して仕込みを始めました。
10:00のお祭り開始直前から、焼きそばの焼き始めでした。朝は肌寒い陽気でしたが、昼前には気温もどんどん上がり、焼いている教職員は半袖です。前任の副校長も急遽応援に駆けつけて、場を盛り上げました。
結局、需要に供給が追いつかず、フル稼働の半日で約1000食を完売でした。

今日まで準備に尽力された皆様には、心からの感謝です。教職員も微力ながらお手伝いさせていただきました。
関わった皆様、お疲れ様でした、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜日の家庭科室で

午前中に、キャベツとにんじんを刻む作業がありました。明日行われる、照姫祭の準備です。早朝から10名以上の方々が集まって作業が続いていました。今日は校区委員(谷原地区育成の委員)とPTAの照姫祭担当の方々が参加しています。参加いただいた皆様、ありがとうございました。
ここで仕込みを終えた食材は、明日まで冷蔵保管されて会場に搬送します。お祭りの準備と当日の催しに向けて、たくさんの方々が活動しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

避難訓練がありました。1年生は、初めて参加です。
今日の想定は火災。実際に起こってほしくないことではありますが、いざという時のために、毎月一回ずつの訓練があります。
今日の訓練では、子供たちから全くといってよいほど声が聞こえませんでした。自分の身を守る「おはしもち」の約束も、よく守られていました。
「おはしもち」は、おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、ちかづかない、の5つの頭文字で、石東小の避難訓練で毎回確認する約束です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白い帽子

4年生の教室に行ってみました。国語の学習では、「白いぼうし」(あまん きみこ作)の学習が始まっていました。
登場人物の気持ち(心情)を、本文から読み取っていく授業が進んでいました。子供たちは、本文が抜き刷りされたプリントに、登場人物の気持ちを想像しながら、自分の考えを書き込んでいきます。あくまでも、本文に書いてあることからわかることを書く、というのが、この授業のポイントです。何度も本文を読み返す子、隣に座っている人と相談しながら考える子など様々でした。今後は、並行読書(あまんきみこさんの他作品を、教科書と一緒に読み進めること)も進めていきます。並行読書に使う本は、図書館から派遣されている学校図書館支援員が、担任と連携しながら準備します。授業は学級担任だけでなく、「チーム石東」が協力しながら組み立てています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定期健康診断

ある国で、子供たち向けに出されたクイズです。
「2本目までは神様がくれるけれど、3本目からは自分で買わなければならないものってなあに?」
答えは、歯。いわれてみればその通りです。
学校では歯科検診がありました。写真に写っているのは1年生で、まだ乳歯が生えかわっていないという子ばかりです。歯は一生使う大切なもの。「毎日のケアをしながら、歯を大事にしていきましょう」というお話もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さっそく始動

給食委員会の子供たちが、献立表を書き換えています。
職員室前にある掲示板は、ここを通るすべての子供たちが目にします。掲示板の献立は、その日の給食が終わると、翌日のものに書き換える。毎日、委員会の子供たちが分担して進めている仕事です。昨日本格的に始まった委員会は、こんなところでも日々の活動が見られます。
このほかにも、休み時間が終わってチャイムが鳴る少し前に音楽をかける仕事を続けている子供たちもいます。一人一人の小さな作業が、学校全体を支える大きな力になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動が始まりました。

5年生にとっては、初めての委員会活動が始まりました。
今日は初顔合わせ。今年度、新しい委員会の組織作りが中心です。委員長や副委員長など、中心になってくれる人を決めたり、仕事の内容を確認したりしました。写真は上から、保健委員会と図書委員会です。自己紹介のあと、どんな仕事があるのかを確認していました。音楽委員会では、メンバーの写真撮影です。誰が、どの委員会で、どんな仕事をしているのかは、写真付きで掲示されます。
委員会活動は、学校全体を動かしていく大切な仕事です。新たに高学年の仲間入りをした5年生と、昨年度から学校を引き継いだ6年生が、活躍してくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜の下で

4年生が図工の時間に、校庭で絵を描いていました。
桜の木の下に座って、桜の木を描いています。今日のお題は「木」。少し風があった4校時には、桜の花びらが雪のように舞う中、子供たちのアートが続きました。木全体をじっくり見ながら、時間をかけて描きます。
冬の寒さがあっという間にどこかにいってしまったような陽気の中、子供たちの心にも春が来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶回収

今年度最初のアルミ缶回収がありました。
昨日の昼、6年生の代表委員が、全校にアルミ缶回収を呼びかけました。「みんなで使うものを買う大切なお金になります」という呼びかけに、今回もたくさんのアルミ缶が集まりました。集まったアルミ缶は、機械でつぶしてから保管に回します。
早朝から、お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石東句会

月に一度の石東句会がありました。基本は毎月第1金曜日ですが、今日は年度始めということで、今日になりました。月に一度、その時期に合った題で句を作ります。今日のお題は「4月」です。
6年生の教室をのぞいてみると、みんな「4月」を意識しながら句を作っていました。クラスから代表の作品が選ばれて、職員室前に掲示されます。1年生は入学したばかりで今回は不参加ですが、1月からは全校児童と一緒に句を作ります。
句会は、石東小が全校をあげて取り組んでいる活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食開始(1年生)

1年生で、給食が始まりました。
今日は小学校生活で初めての給食です。3つのクラスでは午前中から、白衣や帽子の使い方、配膳の仕方などを担任がゆっくりと話しました。今日は、パンとシチューという、比較的配膳しやすい献立でした。1年生はこれから、ご飯や味噌汁といった、配膳の難しいものにも挑戦していきます。
今日の給食時、何よりも「おいしそう!」という子供たちの一言が、とてもうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

満開の桜の前で

1年生を除いて、2〜6年生は全校朝会がありました。今年度初めての朝会です。
校舎前には、満開の桜です。昨日は風が強く、花が散ってしまうのではないかと心配しましたが、今朝はきれいに咲いていました。朝会後に子供たちは、校庭を行進して教室に入りますが、進級したために退場の仕方が変わりました。今日は新しい隊形変化の練習を兼ねて、動きの確認もしていました。

午前中は、計測と視力検査もありました。写真は、視力の検査です。最近は、大きなボードにたくさんの記号が書いてある検査板をほとんど使いません。写真のような小さなカードに、検査用の記号が描かれています。検査の仕方も少しずつ変わってきています。視力を皮切りに、これから様々な健康診断が続いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校をきれいに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時は大掃除。これから使う教室や靴箱などを、全校で一斉に掃除をしました。
学年末に大掃除はしたものの、これからの1年間で使いやすいように、教室内の整理整頓をし直す作業を進めている学級もありました。
1年生は午前中で下校してしまったため、代わりに4年生が掃除を行っていました。新しい一年生は、全校をあげてサポートしていきます。
きれいになった教室で、来週からは本格的に授業が始まります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31