2学期終了

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で2学期が終了です。朝の終業式では、2年生の二人が児童代表の言葉を述べました。今学期は運動会、学芸会といった大きな行事のほか、学習する内容も多く、振り返ってみると慌ただしかったようです。しかし、子供たちは毎日元気に登校して、様々なスケジュールをきっちりとこなしてきました。明日からは、2週間ほどですが冬休みをのんびりと過ごすことと思います。
新年にまた元気な顔を見せてください。

学校でもひっこぬき

画像1 画像1 画像2 画像2
気温が上がって暖かくなった午後、3年生が挑戦したのは、ねりま大根の引っこ抜き。先だって区の大会には、石東小からも参加者がありました。今日はその、石東小版です。
青首大根に比べて細いのが、ねりま大根の特徴ですが、学校の農園で育てたものの中には、ごぼうORにんじんクラスのものもあります。さすがに、プロの農家には大きさでかないませんが、そこそこの大きさまで育ったものが収穫できました。

2学期最後の集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は今学期最後の児童集会です。ユニセフについての紹介がありました。
1946年に、子供たちを守るために設立されたユニセフ。石東小では、毎年ユニセフ募金を行っていますが、今日はこれに先立っての集会です。今、日本では、水道の蛇口をひねれば当たり前に水が出ますが、世界中には水道のない地域もあります。今日は、前半にスライドを使って、世界の現状を見た後、ユニセフについてのクイズをしました。
集会の中心になった5・6年生の子供たちは、今日はマイクを一切使わず、自分の肉声だけで集会を進めていました。学芸会を終えると、こんなところにも効果が出てくるようです。よく通る声で、全校をまとめていました。

オリパラ応援

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、オリンピック・パラリンピック応援メニューで、ギリシャの料理だされました。「ムサカ」は、ナスのミートグラタンで、油で揚げたナスにホワイトソースをかけて、オーブンで焼きました。「レヴィスィア」は、ひよこ豆と野菜を使ったスープです。
近代オリンピック発祥にちなんで、給食担当がギリシャの料理を選びました。写真は4年生の教室です。

谷原音楽祭

画像1 画像1
昨日、谷原音楽祭がありました。石東小の音楽クラブが出演しました。
年に一度の音楽祭も、成功裏に終わりました。石東小の子供たちが演奏する様子は、全校朝会でも紹介され、写真も校内に掲示しました。参加されたみなさん、お疲れ様でした。来年はもっとたくさんの子供たちが参加してくれることを期待しています。

音楽クラブの発表

画像1 画像1 画像2 画像2
明後日の谷原音楽祭に先立って、音楽クラブの発表がありました。昼休みの音楽室には、応援の子供たちも集まりました。歌とリコーダーで計3曲。明後日は、さらにレベルアップした演奏を聞かせてくれると思います。

誕生給食会(12月)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月の誕生給食会がありました。毎月一回、その月の誕生日の子供たちぃと先生が招待されます。毎月、誕生給食会の日がお誕生日という子がいましたが、12月14日(今日)が誕生日の人は、残念ながらいませんでした。座席はランダムで、異なる学年の子供たちが一緒にテーブルを囲みます。お誕生月のお祝いに、この場所に座れるのは、年に1回です。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はクラブ活動です。パソコンクラブでは、一人が一台ずつを操作しながら、作品作りを続けていました。音楽クラブでは、今週末の谷原音楽祭に向けて、自分たちの演奏のデモ・ビデオを観ながら最終チェックです。音楽クラブは、金曜日の昼休みに校に向けの発表をして、日曜日の谷原音楽祭に臨みます。

石東ふれあいタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「石東ふれあいタイム」です。この日のために、何回も打ち合わせと準備をしてきました。2時間があっという間でした。名前を見ただけでは、どんなブースなのか想像できないものも、実際にやってみるとなかなかに楽しめました。
1班「あめだまひろい」 2班「ボッチャ」 3班「かりものきょうそう」 4班「きこりのおじさん」 5班「ブラックボックス」 6班「ストラックアウト」 7班「3ゲームス」 8班「ペーパーシュート」 9班「つみかさねゲーム」 10班「ボーリング」 11班「プラレール・コインタワー」 12班「キックターゲット」
こんなラインナップです。

アニメ授業(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
アニメの授業がありました。前回からアニメーションの基本を学んだ6年生は、自分達がつくったオリジナル作品(まだ途中の段階だそうです)を実際に動画にして、発表しました。アニメーターの助言も受けながら、今後さらに改良していきます。
白黒のみの線画だけでなく、カラーもあります。アニメーションという地道な作業が、これからも続きます。

ゲーム集会は宝探し

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は快晴。少し肌寒い中、ゲーム集会がありました。色画用紙を切った「お宝」が、校庭のあちこちに隠してあり、一人2枚まで手に入れられるというゲームです。集会委員会の5・6年生が、「まさかこんなところに!」と思われる場所に色画用紙を隠して貼りつけてあります。縦割り班ごとに、何枚探せたかを競い、給食時に結果が発表されます。
写真を撮っていたところ、6年生の男の子に、こう聞かれました。
「先生。靴と名札の裏側を見せてください。」
集会委員会の隠し方も、段々とレベルアップしています。

長繩も

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、中休みに短なわを全校で使っていますが、昼休みには2年生が長縄で遊んでいました。ただ単に跳ぶのではなく、ランダムに張られた縄をくぐったり超えたり。こんな遊び方もあります。今日は日差しも穏やかで、日中比較的暖かく、昼間に子供たちは元気に校庭に出ていきました。

練馬と言えば

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は練馬大根の日を使った給食の日です。
昨日、南大泉で大根の引っこ抜き大会が行われました。石東からも教職員が参加して、健闘して(?)きました。今日は、ここで抜かれた大根を使って、区内一斉に大根を使った給食が出されます。
石東では、「ねりまスパゲティ」です。練馬大根は少し辛味があり、いつも出食するものよりも辛いということです。子供たちは、どう感じたでしょうか。
練馬大根葉、お店などでよく見る青首大根と違って、葉に近い部分が細く白いのが特徴です。抜くのに力がいることから、生産者が減ってしまったとか。今日は児童の昇降口に、本物が展示されました。

小中合同クリーン運動

画像1 画像1 画像2 画像2
石神井東中学校と一緒に、地域のクリーン運動を行いました。小学生がごみを集めて、中学生が分別しながら袋に入れる。まさに共同作業です。
1時間ほどの活動でしたが、小中学校相互の交流も深まりました。

なわとびの新兵器

画像1 画像1 画像2 画像2
ジャンピングボードは、石東に3台あります。板の下にゴムが貼ってあり、縄跳びをするときに跳躍を助けてくれます。二重跳びやはやぶさの練習に使っている子もいます。
今日は朝から雨模様でしたが、中休みには全校児童が一瞬の雨の隙間をぬってなわとびです。ジャンピングボードも、今季初めて出されました。今日から1週間、中休みのなわとびが続きます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31