それぞれに・・・(4年生・6年生)

6年生の教室をのぞいてみると、作文をお互いに読み合っていました。タイトルは「運動会」。数人のグループで、自分が書いた作文を交換しています。「緊張した」「努力した」「成長した」という言葉が、何人かの子供たちの作文に出てきていましたが、何に緊張したのか、何を努力したのかは一人一人違います。6年生の子供たちは、お互いが何に努力し、どんなことに成長を感じたのかを、作文の交換を通して感じ取っていました。
中庭に出てみると、4年生が「生き物さがし」です。虫を見つけて捕まえて、記録を付けています。今朝は今までで一番の冷え込みだったのではないでしょうか。4年生の子供たちの中には、長袖の子も目立つようになってきました。
石東の子供たちはそれぞれに、1週間前とは打って変わっての学校生活です。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋さがし(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目に2年生が「秋さがし」です。
花壇に植えたサツマイモを掘ってみたところ、豊作とまでは言えませんが、サツマイモが収穫できました。掘り出したサツマイモは、みんなで丸くなってスケッチとコメントを付けた記録を作ります。「よく見ると、おいもに毛が生えていました」と言ったのは、2年生の女の子。さすがによく見ています。今日は朝から少し肌寒く、収穫されたサツマイモに、秋を感じました。

ゲーム集会(全学年)

今日のゲーム集会は「ピラミッドじゃんけん」。簡単に言うと、じゃんけんの勝ち抜き戦です。鉄棒前に挑戦者が集まり、じゃんけんをしながら勝ったら次のレベルへと移っていきます。負けたら最初からやり直し。かなり過酷です。
最後まで勝ち抜いた子たちは、学年・クラスと名前が紹介されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会が終わって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石東小は、運動会が終わって少し静かになりました。校庭で音楽が流れないからでしょうか。写真はクラブ活動の様子で、上から音楽クラブ、理科クラブ、まんがクラブの3つです。運動会の練習と違い、みんな黙々と作品作りや練習に取り組んでいました。
11月の学芸会の練習が始まるまで、学校はしばしの休養期間。次の大きな行事に向けて、エネルギー充電中です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31