体力テスト(3年生)

体育館では、各クラスがシャトルランを進めていますが、校庭では50m走のタイムを計っています。今日は3年生が学年合同で測定でした。曇り空で、暑くもなく寒くもない、絶好のコンディションでした。50m走のほか各種目は、クラスごと・学年ごとの測定になるものがあります。記録が残っていれば、昨年度のものと比べてみることができます。体力・運動能力がどのくらい伸びたかを基に、今年の伸びの目標を決めてみてもよいでしょう。毎年6月は、体力の伸びを確かめる時期でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室に行こう(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どこの学校に行っても、給食室は北側のはじにあって、中でどのような作業をしているのかがほとんどわかりません。しかし、石東の給食室は職員室の目の前にあり、中の様子を誰でも見ることができます。
石東の給食室の始動は早く、6時台には作業が始まっています。配食が12時過ぎなので、6時間前には作業がスタートしていることになります。子供たちには、ちょっとした合間に給食室でどんなことをやっているのかのぞいてみてほしいなと思っています。
昨日は給食試食会がありました。石東小の給食の様子を感じ取っていただけたでしょうか。練馬保健相談所の方からの、健康に良い食に関わるレクチャーもありました。中心になられた教養委員の皆様、ありがとうございました。

軽井沢移動教室(6年生)

今朝、6年生が軽井沢移動教室に出発しました。3泊4日の移動教室は、小学校6年間で最大のイベントです。留守中は5年生が最高学年として、校内の様々な仕事を進めてくれます。朝会で挨拶当番や校旗の掲揚といった、6年生が進めている仕事は、4日間5年生の役目です。お天気が少し心配ですが、楽しい日々を過ごせることを願っています。

移動教室の様子は、特設ページで情報が入り次第順次アップします。
トップページからアクセスできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭体育(6年生)

移動教室を来週に控えた6年生です。今日は、校庭でリレーのバトンパスの練習をしていました。日差しが強いので、途中日陰で休憩を取りながらの練習です。バトンパスは、二人のタイミングが合わないとうまくいきません。走るスピードによって、微妙にタイミングが変わっていきます。6年生は、お互いに声をかけながら、スムーズなバトンパスができるよう、繰り返し練習していました。グループごとでの練習では、自然とコミュニケーションや連帯感が生まれていました。
来週からの移動教室で、6年生はさらに絆を強くしてくれることと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト(5年生)

6月に入って、季節は梅雨。教室の中もだんだん蒸し暑くなり、エアコンを使っている学級もあります。
体育館では5年生が、体力テストのシャトルランをしていました。持久力を見るこの種目は、テスト種目の中でも時間がかかります。5年生では、50回を超える回数を記録した子もいました。体力テストは、全ての学級で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31