小中文化交流(11月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
石神井東中学校の吹奏楽部が来校して、小学校と中学校の文化交流会がありました。5時間目を使っての短い時間でしたが、子供たちが「さすが中学生」と思える立派な演奏でした。演奏曲目は「雷神」「ミッション・インポッシブル」「シング・シング・シング」の3曲に、吹奏楽で使う楽器の紹介もありました。メンバーの中には石東小の卒業生もいました。6年生にとっては、中学校でどのような部活動がされているのかを知る機会にもなりました。

キャベツの日(11月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は練馬区内の学校で、一斉に練馬でとれたキャベツを給食に出す日です。練馬区に住んでいる子供たちに、練馬の野菜をもっと知ってもらいたいということで、地域の農家やJAが協力をしていただいたそうです。練馬産の野菜がスーパーに並ぶことはほとんどないそうです。
今日、石東小の給食室に運び込まれたキャベツは30kg。区内には99校の小・中学校がありますから、ざっと計算しても3tのキャベツが使われたことになります。石東小では、ニンジンやソーセージ、ジャガイモなどと一緒に煮込んだポトフが出されました。なかなかよい味でした。


口腔衛生指導(11月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生で口腔衛生指導がありました。唾液の中の虫歯菌を調べたり、歯の正しい磨き方を学習したりしました。今日は学校歯科医の先生も来校して、子供たちの歯の健康についてレクチャーがありました。自分の歯の正しい管理について考えるきっかけになればと思います。

ふれあい準備集会(11月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日に行われるふれあいタイムの準備集会がありました。「ふれあいタイム」は、1〜6年生までの縦割り班ごとに一緒に遊ぶ時間のことです。今朝は、各班ごとにどのような遊びをするか、どんなルール化などの説明を6年生が行いました。今回もそれぞれの班で晴れの日用と雨の日用の馬酔木が提案されました。珍しいところでは「ボッチャをやろう」という班もありました。

避難拠点訓練(11月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は年に一度行われている避難拠点訓練がありました。大地震などが起こり、石東小が避難場所になった際に備えての訓練です。応急救護の方法、実際に校舎内にどのような施設が作られるかの説明、そして炊き出しといった訓練でした。今回は200名近い方々が参加して、石東小の子供たちも多数顔を見せてくれました。

土曜授業日(11月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は土曜授業日。土曜日ですが通常と変わらない授業をしています。
一クラスだけ違ったのが5年生で、午前中4時間がすべて図工という時間割でした。というのも、作っているのが粘土を使った立体作品で、時間がたってしまうと乾燥して加工ができなくなってしまうということで、一回で形を作り上げるためにこんな時間割になりました。展覧会にも出品する予定の作品で、窯で焼き上げると光沢が出ます。今日は形を整えるまでの作業が続きました。

読書の秋(11月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「立冬」。暦の上では秋を通り越して冬に入りました。
石東小の図書室は、ほかの学校のそれに比べてかなり広く、蔵書も豊富です。開放図書館を兼ねているため、一般向きの蔵書もあり、子供たちだけでなく教職員の利用率が高いのも特徴でしょう。今日は6年生が朝から調べ学習でした。社会科(歴史)の調べ学習で、明治維新前後の歴史上の人物の働きを調べて、新聞などにまとめる学習が進んでいました。読書と調査は学校図書館での大きな二つの活動です。6年生は情報収集に図書室を使っていました。

マット運動(11月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の体育館での体育の授業は、マット運動が続いています。開脚前転などの技も練習していますが、今日は壁倒立でした。マットを壁に向かって敷き、倒立の練習をします。頭のてっぺんが真下を向いてしまうとうまく倒立ができないので、自分が床についている手のひらが視界に入るようにします。倒立は練習が始まったばかりで、足が上がらない子もいますが、グループで声を掛け合いながら練習を進めていました。

1年生がモールづくり(10月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アサガオの種を春に巻き、花が咲いた後の植木鉢には、つるがついたままになっています。これをはずして、丸い形を作ってモールにします。今日は中庭で一斉に弦をはずす作業して、その場で丸めました。一部針金で固定するなどして、形を整えていきました。
中にはつるが固くなっていて苦戦した子もいましたが、最後は全員飾りを完成させました。

ゲーム集会(10月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月の最終日になりました。朝はゲーム集会。集会委員会が中心になって、恒例の(?)猛獣狩りゲームでした。「キリン」なら3人、「ライオン」なら4人と、その文字数と同じ人数が集まって座るゲームです。単純なルールなのですが、これが意外に盛り上がります。「同じ学年の人と一緒にならないようにする」が唯一の決めごとです。
短い時間でしたが、異学年との交流を楽しみました。

開校140周年記念行事(10月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
石神井東小の140周年記念式典と祝賀会がありました。写真は13:00から行われた記念式典です。5・6年生が学校を代表して参加しました。
厳粛な中にも、5・6年生が伸び伸びとお祝いの言葉と歌を発表する姿が印象的でした。

今日のお昼は(10月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開校140周年を明日に控えて、今日の給食にはお赤飯が出されました。明日は土曜日で給食がないため、一日早いお祝いのお昼ご飯です。みんなでおいしくいただきました。

記念植樹(10月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は開校140周年記念の植樹がありました。新たに植えたのは、しだれ桜です。周年記念の行事が、また一つ終わりました。いよいよあさっては式典です。

委員会紹介集会(10月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先だって発足した後期の委員会が、どのようなメンバーでどんな仕事をするのかを紹介する集会がありました。年間2回行っています。
各委員会の委員長が壇上で活動を説明し、フロアに座っている各委員会所属の子供たちは、その場で起立しています。代表委員会の挨拶運動や、美化委員会のごみ分別など、すでに活動が始まっている委員会もあります。3月末まで、新しい所属での活動が続きます。
委員会活動は、学校の活動の中では比較的地味で地道なものですが、一つ一つは学校になくてはならないものになっています。3月までの子供たちの活躍に期待します。

式典に向けて(10月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生では、今週末に迫った開校140周年記念式典に向けての準備が進んでいます。今日の午後は、体育館で「お祝いの言葉」と歌の練習がありました。10年に一度開かれる開校記念式典にできる子供たちは、いわば選ばれた存在です。練習にも熱がこもります。

講演会(10月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開校140周年記念の講演会がありました。アニメのまち練馬にちなんで、漫画とアニメーションのお話でした。今回講師としてお願いした方は、130周年、120周年の時にも同じように石東小から講演を依頼されて、今回が3回目だそうです。
日本とアメリカのアニメの違いや、アニメーション(漫画そのものも含めて)が社会に受け入れられていった経過などが話されました。昭和38年にテレビ放送が始まった白黒のアニメーションも上映されました。実際にアニメーションを制作している最前線の方からのお話は、とても貴重でした。

バースディ集会(10月18日)その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バースデー集会の後半には、全校児童で風船飛ばしをしました。450個の風船は、北北西の風に乗って、あっという間に高度を上げていき、子供たちからは大きな歓声が聞こえました。お天気が心配されましたが、穏やかな日差しの中で、450個の風船を見送りました。

バースディ集会(10月18日)その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前半は体育館で集会がありました。「石神井東小が開校した時の名前は何か」などのクイズがありました。5・6年生は、来週の記念式典で歌う曲を下の学年に聞かせてあげました。集会の最後には巨大なケーキが運び込まれ、各学級の代表がろうそくを立てました。

バースディ集会(10月18日)その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開校140周年を祝う子供たちの集会、「バースディ集会」がありました。
写真は図書室で風船の準備が進んでいる場面です。朝から450個の風船にヘリウムガスを詰めて膨らませ、子供たちの書いたメッセージを取りくけました。

委員会活動(10月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
委員会活動がありました。石東小の委員会活動は二期制で、今日は後期の初日。5・6年生は新しい委員会で活動を始めました。役割分担を決めたり、仕事の内容を確認したり、中には掲示物を貼りなおす作業を実際に始めたところもありました。職員室前に掲示されている委員会紹介の写真も、新しいものになりました。6年生にとっては、最後に所属する委員会になります。学校生活の様々な場面での活動が始まりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

献立表

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価