バースディ集会(10月18日)その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前半は体育館で集会がありました。「石神井東小が開校した時の名前は何か」などのクイズがありました。5・6年生は、来週の記念式典で歌う曲を下の学年に聞かせてあげました。集会の最後には巨大なケーキが運び込まれ、各学級の代表がろうそくを立てました。

バースディ集会(10月18日)その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開校140周年を祝う子供たちの集会、「バースディ集会」がありました。
写真は図書室で風船の準備が進んでいる場面です。朝から450個の風船にヘリウムガスを詰めて膨らませ、子供たちの書いたメッセージを取りくけました。

委員会活動(10月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
委員会活動がありました。石東小の委員会活動は二期制で、今日は後期の初日。5・6年生は新しい委員会で活動を始めました。役割分担を決めたり、仕事の内容を確認したり、中には掲示物を貼りなおす作業を実際に始めたところもありました。職員室前に掲示されている委員会紹介の写真も、新しいものになりました。6年生にとっては、最後に所属する委員会になります。学校生活の様々な場面での活動が始まりました。

土曜授業日(10月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は土曜授業日でした。4年生は、先だっての水道キャラバンに続いて、下水道の学習をしました。今回もプレゼンテーションや動画を使って、下水道にかかわる学習です。使い残した油をそのまま下水道に流すとどうなるかという学習では、下水管いっぱいに付着した画像が流されました。少しずつでも油を流すと下水管が詰まってしまいます。一人一人の心掛けが大切であることを学習しました。

情報モラル教室(10月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4校時に、情報モラル教室がありました。今回は5年生とその保護者が対象です。
子供たち向けには、インターネットなどにかかわるトラブルから自分の意を守る方法が紹介されました。後半の保護者向けの教室では、今現在、3人に一人が、小学校に上がる前にスマートフォンなどを操作したことがあると答えたというデータが紹介されました。ネット上でのトラブルやゲームへの依存を、保護者が回避したり強制終了したりするアプリがあることも紹介されました。
子供たちが、インターネットの望ましい利用方法を、早くから身に付けてくれればと思います。

ふれあい遊び(10月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の中休みは、縦割り班のでの「ふれあい遊び」でした。残念ながら雨のため、校庭が使えなかったため、室内での遊びになりました。室内での活動はスペースが制限されてしまうため、どうしても内容が同じようなものになりがちです。フルーツバスケットや椅子取りゲームなど、定番の遊びが主になりましたが、子供たちが異学年での交流を楽しんでいました。

長縄集会(10月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
縦割り班でグループを作って長縄をとぶ集会がありました。「ふれあい ながなわ集会」は、異学年交流の貴重な機会です。いつもは、班ごとにとんだ回数を記録したり順位を決めたりするのですが、今日は「次回上手に跳べるように」と、練習の意味合いが強い集会になりました。下の学年の子供たちは、縄を回転させない「大波、小波」でもよいことになっています。縄を回す上の学年の子供たちが、跳びやすいように回し方を調節していました。
今日10月10日は「目の愛護デー」でもあります。目の健康について考える機会になればと思います。

クラブ活動(10月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会も一段落。今日は火曜日でしたが、クラブ活動が組まれていました。校舎内を回ってみると、ゲームクラブではオセロやチェス、家庭科クラブでは編み物(?)、理科クラブではラップの上に乗せた食塩を音の振動で動かす実験をしていました。それぞれに楽しみ方がありました。

出前授業(10月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生で出前授業がありました。特別支援学校の先生が来校して、特別支援学校での学校生活を紹介がありました。自分たちと同じような授業もあれば、予想もしていなかった活動もあり、子供たちからは時折驚きの声や、「うらやましい」といった言葉も聞かれました。

水道キャラバン(10月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年恒例になっている、水道キャラバンがありました。4年で毎年行っています。
水がどのように送られてくるのかや、それぞれの施設がどのような働きをしているのかを、ビデオや寸劇などを通して学習します。汚れた水をきれいにする浄水実験もありました。写真中央が、実験器具です。水の中に凝集剤を入れて汚れを固めて沈殿させます。これは、浄水場で行っているのとほぼ同じ方法です。教科書を使うよりも、水の学習を身近に感じることができたのではないでしょうか。

石東句会(10月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏の暑さはどこへ行ってしまったのか、このごろは秋の深まりを感じます。運動会も一段落して、子供たちは10月の季語を使って句会をしました。3年生の教室では、全員が句を作りました。「虫の声」など、秋を感じさせる言葉を出し合って、五七五で句を作っていきます。句を作りながら、一人一人が知らず知らずのうちに季節感を感じ取っていく様子がよくわかりました。

スプーンレース(10月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の翌日は、スプーンレースで始まりました。集会委員会が中心になって、ゲーム集会がありました。下の学年は、おたまに大きめのボールを乗せて、上の学年はスプーンに卓球のボールを乗せて運びます。全員が必ず1回は運びます。1年生の子に聞いていると「やったことがないから、どうなるかなあ」と、わくわく感が伝わってきました。順位はお昼の放送で、全校児童に伝えられます。

運動会(10月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二日間にわたった運動会が、今日2日の午前中に終了しました。土曜日とは打って変わって、今日は秋晴れの午前中でした。気温もさほど高くなく、絶好のコンディションの中で土曜日にこなしきれなかった種目が行われました。子供たちは、このひと月の練習の成果を十分に発揮したと思います。早朝より、たくさんの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。おかげ様で、今年度の運動会が無事終了です。

運動会(9月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定を早めて、雨の合間をぬって始めた運動会でした。早朝からたくさんの皆様に、足元の悪い中おいでいただきましたが、残念ながら1年生の短距離走が終わった時点で、あとの競技と演技が延期になりました。
続きは10月2日の火曜日に行います。

雨の合間をぬって(9月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、一瞬の雨の合間をぬって、全校練習でした。
延び延びになっていた校庭での全校練習。入場行進の練習は今日が初めてで、どのレーンを歩くかや、どのポイントで曲がるかなど、細かい段取りを一つずつ確認しました。大玉送りの練習も初めて行いました。4時間目にはすでに雨が降り始めて、昼休みになると校庭は水たまりが大きくなりました。今年は9月に入ってから雨が多く、明日と明後日が雨、金曜日が晴れの予報です。もう少し、外で練習をしたいというのが、どの学年にも共通の思いです。

誕生給食会(9月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月の誕生給食会がありました。夏休み中の8月生まれの人たちは、7月分の給食会に招待されているので、今日は9月生まれだけの会になりました。

応援集会(9月19日))

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は応援の練習をする集会がありました。白組は体育館、紅組は校庭に集まりました。今年は赤白共に応援団長が6年生の女の子。どちらも大きな声で全校児童を引っ張ります。1年生は初めての運動会。応援団の迫力に圧倒されていました。

図工室で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が彫刻刀を使っていました。まず魚の絵を神に描き、これを板に写して、型に沿って彫刻刀を入れていきます。中にはかなり上手に彫刻刀を使える子がいて、描かれた魚の形が正確に浮き上がっている作品もありました。運動会まであと10日ほど。大きな行事の準備と並行して、授業が進んでいます。

応援団

画像1 画像1 画像2 画像2
水泳指導が終わって一週間。あっという間に秋の気配です。
体育館では応援団の練習が始まりました。応援団長を中心に、動きの確認を始めていました。校庭では中学年の子供たちが、リレーの練習を始めています。ほんとうにあっという間に、夏から秋に切り替わった一週間。気温も下がり、だいぶ過ごしやすくなってきた今日この頃、子供たちにとっては熱い毎日です。

高学年ではこんな準備も(9月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
組体操の演技の一つである、いわゆる「千手観音」の練習が始まりました。あらかじめ教室内で動きを確認した後、クラスごとに校庭で動きを合わせました。一人ひとり、少しずつ手を挙げる角度とタイミングが違うので、細かい打ち合わせが必要です。今回は校庭での初合わせ。本番までに練習を繰り返していきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

献立表

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価