お話の会(6月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2
お話の会が開かれています。例年、読書旬間に合わせて、年に2回行っています。今日と明日、すべての学級で、練馬お話の会の方々による語り聞かせがあります。
写真は2年生と3年生の様子で、2年生では「大工と鬼六」、3年生ではウクライナの昔話が紹介されていました。
1学期の読書旬間は明日までです。

2年生 町探検

画像1 画像1
3,4時間目に、2年生が生活科で町探検に行ってきました。町探検では、病院、郵便局、八百屋、和菓子屋、スーパー、電気量販店、精肉店などに別れていきました。働いている方には、自分たちで考えた質問でインタビューをしました。インタビューしたものを、しっかりとメモすることができていました。インタビューだけでなく、働いている方々の様子を観察したり、実際に体験したりするなど、貴重な経験をすることができました。目的地が多いため、暑い中、保護者の方々にも引率のお手伝いをしていただきました。ご協力していただいた皆様、ありがとうございました。

読書旬間(6月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日から読書旬間が始まっています。今朝は図書委員会の5・6年生が教室を回って読み聞かせをしましした。1・2年生が静かに聞いているのが印象的でした。

水泳指導が始まりました(6月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の水泳指導が始まりました。
朝会時に、6年生が今年の水泳の抱負を話して、プール開きがありました。3・4時間目は、5・6年生がプールに入りました。今日はカラッとした天気で、少し肌寒く感じたでしょう。手始めに軽く水慣れをして、各クラスの代表による模範の泳ぎもありました。

学校応援団祭(6月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校応援団祭がありました。例年行っていますが、今年は6月の開催でした。
あいにくの雨になりましたが、会場になった体育館には、たくさんの子供たちが集まりました。朝8時から準備が始まり、会場はジャンケン大会に的あて、スライムづくりなど様々なブースが作られました。肌寒い午前中でしたが、子供たちの熱気で体育館は熱くなりました。
早朝から準備に当たられた学校応援団の皆様、ありがとうございました。

ありの観察(6月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生がペットボトルを片手に、ありを捕まえています。生き物の観察のためです。
ペットボトルの中には、砂糖水をしみこませた脱脂綿が入っていて、2〜3日かけて観察するとのことでした。今日は雨上がりで、巣の中から小さめのありが出てきていて、体育館の裏側にある花壇では「大漁」でした。

実行委員会(6月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏祭りの実行委員会が始まりました。去年から昼休みの行うように、設定時間が変更になっています。
例年7月末に行っている子供夏祭りの実行委員には、高学年の子供たちが立候補しています。今日は、ポスター担当と当日の司会・進行おふたつの役割に分けて、顔合わせをしました。今後数回集まって、当日までに準備を進めていきます。

梅雨に入りました(6月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は時の記念日。朝からあいにくの雨で、外に出られない子供たちは少し欲求不満気味です。外へ出られないときににぎわっているのが図書室。今日は図書館支援員が来ているため、昼間に図書室が開いていて、ちょっとした憩いの場になっていました。これからしばらく雨の季節になります。「休み時間には本に親しむ」も、過ごし方としてありではないでしょうか。

土曜授業日(6月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年2回目の土曜授業日でした。受付命尾によれば400名を超える方々のご参観がありました。ありがとうございました。
今日は道徳授業地区公開講座もありました。4時間目には、道徳授業と道徳教育、各学年の授業の解説のほか、道徳の模擬授業がありました。子供たちが普段どのような道徳の授業を受けているのかを実際に体験する場になりました。
校内には、軽井沢移動教室の様子も展示され、6年生の保護者だけでなく、多くの方々が足を止めていました。

気持ちを表す絵(6月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の図工授業での一コマです。
石東小の3階には、モネの「水連」の絵が飾ってあります。もちろんレプリカですが、授業の最初にこれを「気持ちを表す絵」として見た後に、校庭の池に咲いている本物の睡蓮をスケッチしに行きました。「印象派」という難しい言葉は使いませんでした。
言葉ではなかなか言い表せないのが芸術の世界です。子供たちはこの活動に、どんな印象をもったでしょうか。

スポーツテスト(6月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スポーツテストが始まっています。今日は校庭を使って、全校一斉にソフトボール投げがありました。1時間目に2年生の様子を見ていると、日ごろの練習の成果が出たのか、20m越えの記録を出す子もいました。体育館では、上体おこしと立ち幅跳びです。全校児童が今週1週間をかけて、8つの種目をこなします。

ヤゴとり(5月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生がプールでヤゴとりをしました。プールの水を抜き、先生と主事さんが網ですくい、プールサイドにいる子供たちがヤゴを捕まえます。今年は少し小さめのヤゴが多かったのですが、立派なヤンマのヤゴも取れました。子供たちの中には、ヤゴをさわるのが初めてという子もいました。

学校たんけん(5月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
低学年が学校探検をしました。毎年行っている恒例行事で、1年生と2年生がペアを組んで、学校の中を回ります。校長室、職員室、保健室など、学校の中の施設を探して回ります。行きついた施設では、それぞれのミッションをこなします。校長室では、「校長先生とじゃんけんをする」があり、今年も盛り上がっていました。

豆の皮むき(5月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グリーンピースの皮むきを1年生が1時間目に行いました。栄養士の説明を受けながら、においを嗅いだり、振って音を確かめたりした後に、全員が皮むきをしました。グリーンピースがどのような豆なのかを初めて知ったという子もいました。
むいた豆は、ご飯と一緒に炊いて給食で出される予定です。

長なわ週間(5月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は長縄週間です。クラスごとに、中休みに長縄を跳びます。今日はその初日でした。
低学年のクラスのなわを回しているのは、高学年の子供たちです。跳びやすいようにタイミングを計ってあげたり、「こわくないからね」と声をかけたりと、異学年での交流も進んでいました。

照姫祭(5月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
恒例の照姫祭があり、石東小校区が中心になって、例年通りの露店を出しました。毎回1000食の焼きそばを焼き上げています。午前中から気温がどんどん上がり、火を扱うテントの中は熱く職員が交代で焼き場に立ちました。パック詰めなどの作業を交代で行った皆様、お疲れさまでした。おかげさまで、13時過ぎには完売。前日からの作業を含めて、お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。

開校記念日(5月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日5月18日は、石神井東小の開校記念日。今日は142周年です。
昨日17日の給食には、お赤飯が出されました。一日早かったのですが、開校をお祝いするという意味で出されました。20日の月曜日には、朝会の時に開校142年にかかわるお話があります。
もう一つ。今日は朝から家庭科室で、明日の照姫祭の準備が進んでいます。青少年育成谷原地区の石東小校区が中心になって、焼きそばのお店を出しています。毎回1000食近くを焼き上げるため、前日に野菜を刻んだり、やきあげ1回分ごとに袋詰めをしたりする作業をしています。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
明日はお天気も大丈夫そうです。

体育集会(5月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、今年度最初の体育集会でした。体育の授業の基本になる集団行動を中心に、全校児童が取り組みました。「前へならえ」「回れ右」「右向け右」といった動きは、運動委員会の子供たちが前で見本を見せてくれました。委員会の子供たちが一番苦労したのが、「左右を逆にして動く」ということ。右足を動かしてもらう時には、自分は逆に左足を出さねば見本になりません。
今日は最後に更新根練習をして集会を終えました。

今年もこの季節に(5月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が中庭でやっているのは、あさがおの種まきです。植木鉢に土と肥料を入れ、よく混ぜてから種をまきます。例年、この時期に行っていて、夏休み前には花が咲き始めます。植木鉢にすりきりの土を入れる作業は、子供たちにとっては大仕事。中には手伝ってもらいながら鉢をセットした子もいました。これから毎日の水やりと観察が始まります。

土曜授業日(5月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最初の土曜授業日でした。
登校時の避難訓練に始まり、全学年でセーフティ教室、4時間目には警察と保護司の皆様を交えて、意見交換会を行いました。SNSや事故をめぐる意見が交換されました。
早朝からたくさんの皆様にご参観いただきありがとうございました。低学年の子供たちは、テンションが高くなっていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31