10月30日 さすが6年生!と読書の秋

画像1 画像1
 今日は、校長先生から二つの話をします。
 一つ目の話、「さすが6年生! 第2弾」です。10月26日に「北町インターンシップ」が行われました。19回目を迎える北町小独自の行事で、毎年6年生が北町小の周りのお店や会社で職場体験をするのです。それぞれのお店、会社で役割を与えられて、緊張しながらも真剣に仕事をしている姿は、さすが6年生という感じでした。私たちがいろいろな人に支えられていることを実感し、感謝の気持ちをもつことができたと思います。これからも卒業まで、さすが6年生という姿が見られることを期待しています。
 二つ目の話は、「読書の秋」についてです。
 10月27日から11月9日まで読書週間です。北町小も、この読書週間に合わせて、11月1日から12月1日まで、「もみじの読書月間」を実施します。週に2〜3日間、北町小学校図書館には、学校図書支援員の島尻朋子先生が来てくださっています。保護者ボランティアのみなさんによる読み聞かせも続けて行いますが、もみじの読者月間中は、先生方による読み聞かせや高学年のみなさんが下学年のみなさんに読み聞かせも行います。
 さて、5月にも「青葉の読書月間」に合わせて、一生に読める本の話をしました。「人間の一生で読める本の数は、限られているので、読む1冊1冊を大切にしましょう。」という話をしました。覚えているでしょうか?
 今日はもう一度、本を読むことのよさをお話ししようと思います。
人は、外の世界との関わりをもって学ぶことで、初めて人間になると言われています。赤ちゃんの時は、親との親密な関わりから始まり、小、中学校と進むにしたがって、多くの人と出会い、様々な体験、経験をして、自分自身ができあがっていきます。
 しかし、どんなにがんばってみても一人の人間が生活する範囲は限界があります。出会う人や行くことができるところ、体験も限られてしまいます。そんな限界をなくして、いろいろな新しい世界に連れて行ってくれるのが読書です。本の中では、昔でも、今でも、未来でも、どの時代へも行くことができます。別な人でも、動物でも、魚でも、何にでも変身することができます。本の中ではできないことはありません。

 最後に校長先生のお薦めの本をいくつか紹介します。

「まほうよりもすごいもの」 さえぐさ ひろこ 作 
     ⇒まほうつかいのジョジョさんの「スープラプイ」というおまじない
「おしゃべりな たまごやき」 寺村 輝夫 作   ⇒王さまシリーズの第2巻
「へわって すてきだね」 安里 有生 作     ⇒6歳の男の子が書いた詩
「ルドルフとイッパイアッテナ」 斉藤 洋 作  
     ⇒黒猫のルドルフと土地のボス猫との愉快なノラ猫生活のお話

 もし、みなさんが読んでおもしろかったなあと思った本があったら、校長先生に紹介してください。待っています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

給食だより

献立表

学校評価

学校いじめ防止