☆28日(金)進路説明会☆7月1日(月)全校朝礼 安全指導☆2日(火)PTA常任委員会

わらびもち作り

火加減は? 火加減は?
2月14日(金)

 今年も1年生は家庭科の調理実習でわらびもちづくりに取り組みました。この実習は毎年、地元の和菓子店「あわや惣兵衛」の佐藤社長にご指導いただき、おいしいお菓子を作ることが出来ています。火加減や、混ぜるタイミング、力の入れ具合など教わったことは貴重な経験となることでしょう。実習後、きれいなわらびもちをきな粉にまぶしておいしくいただきました。
 佐藤様からは「1年生はよく取り組んでくれていた」とおほめの言葉をいただきました。今後も、地域の方と連携を深めながら教育を進めてまいります。ご指導有難うございました。

福祉体験 準備が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
2月10日(月)

 1年生は、進級後の2年生7月に予定されている職業体験に向けての準備が始まりました。本校では「福祉体験」として、学校の周辺に多くある「高齢者施設」「障がい者施設」での実習を行いますが、その準備段階として車いすの操作やアイマスクをしての白杖体験をクラスで入れ替わりながら行っています。今日は2時間目になりますが、それぞれ真剣な表情で実習に取組んでいた姿が印象的でした。
 写真は白杖がわりの杖を使い手探りで歩くこと、また車いすで段差を越えることの難しさを感じるために体験を重ねているところです。

東京駅伝 出場

画像1 画像1
2月3日(月)

 昨日は好天の下、第11回中学生「東京駅伝」大会が味の素スタジアム特設周回コースにて開催されました。練馬区の代表が全17区(女子は16区)を1本の襷でつなげます。
 今回は本校から2年生の松尾君と岡部さんが選出され、見事な走りを見せてくれました。結果は女子が50チーム中、6位入賞、男子が12位に入りました。
 写真は男子のレースで競り合う松尾君の力走の様子です。

練馬区小中学校連合書きぞめ展

画像1 画像1
1月25日(土)

 本日と明日日曜日の2日間、練馬区立美術館にて掲題の展覧会が開催されています。
 本校からは12点(各学年4作品)の力作が出品されています。丁寧かつ力強い筆使い、整った字形の素晴らしい作品です。入選し、出品となった皆さん、おめでとうございます。今後も技量を高めていくことを期待しています。

練馬区中学校生徒作品展 開催

画像1 画像1 画像2 画像2
1月14日(火)

 先週土曜日より標記の作品展が練馬区立美術館にて開催されています。各中学校から選出された、美術・技術・家庭科の作品が会場いっぱいに展示されています。
 今年度、本校からは全部で120点あまりの作品を出品できました。どの教科も丁寧に仕上げられた力作です。15日(水)まで展示されていますので、機会があればご観覧ください。

学校ホームページが復旧致しました

1月8日(水)

 新年あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。
 さて掲題の件ですが、先月4日に発生したシステム障害により停止しておりました本校のホームページが過日復旧しましたのでお知らせ致します。今後も随時更新してまいりますので、お時間のある時に閲覧していただければ幸いです。

 今日は始業式。インフルエンザ罹患のお子さんも若干おりましたが、多くの生徒が元気に3学期の学校生活をスタートさせました。なお、お渡しするのが遅れていた2学期分の通知表は、予定通り10日(金)に配布させていただきます。

「本からの挑戦状」開催

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日(金)

 図書委員会主催の「本からの挑戦状」が図書室で行われました。放課後、多くの生徒が参加し、初級〜上級の問題に取り組みながら、本に親しむことが出来ました。今回は私も「初級」に挑戦しましたが、解答にたどりつくのに10分くらいかかり、頭を悩ませました。恒例のこうした行事を大切にして、読書の愉しみが広がることで文化的な雰囲気を一層高めていきたいと感じました。

「いちょう祭り」 に参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日(月)

 昨日の日曜日、大泉学園町商店会主催の「いちょう祭り」に本校生徒が参加しました。毎年本校では地域に根ざした活動を、早稲田大学社会科学部の学生さんのご指導の下で続けていますが、今年は「トートバック制作」に取り組み、このいちょう祭りにて配布することが出来ました。
 この活動の趣旨にあるように、生徒が地域愛を育み、自己成長の場となる住みやすい町の実現に向けて、学園中も一歩ずつ進んでいければと思います。

2年 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
11月8日(金)

 秋晴れの下、2年生の校外学習を都内にて行いました。チェックポイントは両国の江戸東京博物館と浅草寺でしたが、しっかりと班行動が出来ました。その他、上野公園を訪れた班など、それぞれ工夫もしながら学習に取り組みました。
 今回の学びを各班でしっかりまとめ、成果としてほしいと思います。写真は科学博物館(入口)と西洋美術館(彫刻「考える人」像の前)でのスナップです。

1年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(木)

 好天の下、川越市内巡りの校外学習を実施しました。各班とも班行動にしっかり取り組み、ほぼ時間通りに見学地を回ることが出来ました。
 この経験を今後の学校生活につなげて、協力し合える学年として伸びていってほしいと思います。写真は出発時の点呼と公園内での昼食風景です。

「出前授業」を行いました

数学の授業風景 数学の授業風景 美術の授業風景 美術の授業風景 理科の授業風景 理科の授業風景
10月31日(木)

 先日の大泉学園小学校に続き、本日は大泉学園緑小学校にて「出前授業」を行いました。出前授業は中学校での授業内容、雰囲気に少しでも慣れてもらうために、6年生対象に中学校の先生が出張して授業を行うものです。
 今回は数学、理科、美術の3教科を実施しました。「数字の持つ奥の深さ」に新鮮な感動があった数学の授業。化学実験の入り口に触れた理科の授業、本格的な筆遣いを体験した美術の授業。緑小の皆さんはどの授業にも集中して、楽しく取り組んでくれていました。
 4月からの中学校生活。元気にスタートしてほしいと願っています。

「中学校紹介」の開催

スライド上映の様子 スライド上映の様子 クイズに挑戦 クイズに挑戦
10月18日(金)

 本日、小中一貫教育の取組の一つとして、校区の小学校2校(大泉学園小学校、大泉学園緑小学校)の6年生を招いて、標記の催しを行いました。
 はじめに本校生徒会から中学校生活の様子をクイズなども交えながら、スライドを使って説明しました。その後、各部長による部活動の紹介、練馬区生徒海外派遣代表生徒による、オーストラリアでの派遣生としての生活を紹介し、会を閉じました。
 参加した皆さんが中学校への期待を胸に入学準備を進め、来春入学してくれることを心待ちにしています。

第38回 合唱コンクール

1年E組 1年E組 2年A組 2年A組 3年A組 3年A組
10月15日(火)

 昨日、本年度の合唱コンクールを練馬文化センター大ホールにて開催いたしました。本番に向けて各クラスとも精いっぱい練習し、その成果を十分に発揮してくれました。感動を与えてくれた参加者の生徒全員に拍手を送りたいと思います。
 500名を超えるご来賓、保護者の皆様にもお越しいただきました。この場をお借りしまして御礼申し上げます。写真は各学年金賞受賞クラスの熱演です。

練馬区連合音楽会 出演

ディズニーの世界 ディズニーの世界 熱烈ダンス 熱烈ダンス
10月9日(水)

 毎秋、恒例となっている「連音」に今年も吹奏楽部が出演しました。1曲目は「ディズニーファンティリュージョン」 情緒あふれるディズニーメロディーが盛り沢山で、ソロパートもしっかりときまっていました。そして次に「ダンシングヒーロー」 かっこいい男子部員のソロダンスから始まり、曲が進むにつれて会場は大盛り上がりでした。
 芸術の秋、合唱コンクールをはじめ、これからの様々な演奏の機会でも頑張ってください。

職場(福祉)体験 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日(金)

 昨日より始まりました今年度の2年生職場(福祉)体験。近隣にある37箇所の高齢者施設・障害者施設に分かれて2日間の実習を進めています。
 巡回すると、緊張感の中にも何かをつかもうと真剣に実習に取組む姿がありました。利用者様の思いを感じながら、コミュニケーションを大切にして、体験を深めるよう願っています。
 各施設の皆様には大変お世話になりますが、宜しくお願い致します。

区 連合陸上競技会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月24日(火)

 先週金曜日(20日)に、新装なった練馬総合運動場公園にて今年も競技会が開催されました。詳しくは部活動のコーナーに記事がありますが、男女とも各種目で素晴らしい走り、跳躍、投擲を見せ、その中でも男子は総合8位に入賞という好成績でした。
 応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、有難うございました。

新入生保護者説明会

画像1 画像1
9月13日(金)

 この週末、急に秋めいてまいりました。そうした中、令和2年度に中学校入学を迎えるご家庭を対象に、本日、標記の「保護者説明会」を開催させていただきました。
 午後の授業を参観された保護者の方を含めて、64名の方が体育館での説明会に参加してくださいました。パワーポイントも使いながらの説明が、これからの中学校選択の参考になればと思います。
 今後、ご検討の上、多くの新入生の皆さんが本校に入学してくださることを心より期待しております。
 

生徒会役員選挙 立会演説会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月11日(水)

 昨日、標記の演説会を開催し、その後各学級で投票を行いました。今回は7名の役員定員に対して10名の立候補があり、どの人も学校の向上に尽くしたいという熱い思いを語ってくれました。
 結果は本日発表され、役員会が新体制でスタートします。信託を受けた新役員の皆さんが、活気ある学校づくりに向けて活躍してくれることを期待したいと思います。

部活動体験 始まりました

レクスポ部 レクスポ部 野球部 野球部 サッカー部 サッカー部
9月4日(水)

 2学期が始まり、校内に子ども達の元気な声が響いています。そして、今日から来週の火曜日にかけて、小学生を対象とした「部活動体験」が始まりました。初日である今日は30名の小学生が参加して、生き生きと体験活動をすることが出来ました。
 写真はレクリエーションスポーツ部のドッジボール、野球部でのキャッチボール、サッカー部のミニゲームの様子です。来春、多くの子ども達が希望を持って、そして安心して入学してくれることを期待しています。

吹奏楽コンクールに出場しました!

画像1 画像1
8月7日(水)

 酷暑が続いていますが、本日、吹奏楽部は府中の森芸術劇場にて行われた「第59回東京都中学校吹奏楽コンクール」に出場しました。演奏曲目は、吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」  部員一人一人が心をこめて会場いっぱいに素晴らしい音色を響かせ、審査の結果「銀賞」をいただきました。これまでの練習、準備、本当にお疲れさまでした。
 3年生はこのコンクールで一つの区切りとなりますが、これまで積み上げてきたものが次の代に引き継がれていくことを願っています。 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

食育だより

献立表