ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

今日の給食は、これ! 【11月30日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
親子丼、牛乳、たっぷり野菜の味噌汁


“親子丼”という名前は、鶏肉と、鶏肉の子供である卵を一緒に使うことからこの名がつきました。他にも、鮭と、鮭の卵であるイクラを使った海鮮親子丼や、親子丼の鶏肉を豚肉や牛肉に変えた他人丼など様々な種類の丼があります。おいしい組み合わせを自分で考えてみるのもおもしろいですよ。
明日から12月!
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は、これ! 【11月29日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
麦ご飯、牛乳、洋風肉じゃが、ツナドレサラダ

今日はカレー粉とケチャップで味付けをした洋風肉じゃがです。中に入っている緑色が鮮やかなグリーンピースは、熟す前の“えんどう”の実です。小さいけれど栄養たっぷりで、お料理にいれると彩りがよくなります。苦手な人もまずは一粒食べてみてください。卒業までに皆さんの食べられないものがなくなるように、おいしい給食づくり頑張ります。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は、これ! 【11月26日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
チキンたれかつバーガー、牛乳、リボンマカロニスープ、リンゴゼリー

11月お誕生日の皆さん、おめでとうございます!今日は揚げたてチキンカツに自家製のたれをかけた、自分で作るたれかつバーガーです。“かつ”は縁起の良い食べ物として、昔から大事な日や勝負ごとの日に食べられてきました。寒さも増し、年末に向けて慌ただしくなりますが、色んなことに打ち勝って元気な日々をお過ごしください。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は、これ! 【11月25日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
白米、牛乳、鯖の韓国風焼き、人参シリシリ、玉ねぎの味噌汁

人参シリシリとは、沖縄県の郷土料理で、細かくスライスした人参と卵を炒めて調味したものです。“しりしり”というのはせん切りという意味の沖縄方言です。今日は卵の代わりにツナを入れています。沖縄料理には、ソーキそば、ゴーヤチャンプルー、ジューシー、タコライス、ヒラヤーチー、島らっきょう、サーターアンダギーなど、面白い名前のおいしい食べ物がたくさんあります。いつか給食に登場するかも…
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は、これ! 【11月24日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
本格麻婆豆腐丼、牛乳、わかめサラダ

麻婆豆腐は、中国の四川省で生まれた料理です。四川料理に辛いものが多いのは、四川省は寒さが厳しく、体を温めるためだと言われています。麻婆豆腐に使われる豆板醤という調味料は、空豆から作られる唐辛子入りの味噌です。加熱をすることで香りが立つので、はじめにゆっくり豆板醤を炒めてから具材を加えると、より豆板醤の風味が楽しめます。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は、これ! 【11月22日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
麦ご飯、牛乳、卵焼きの甘酢あんかけ,中華風サラダ、ごまキムチスープ

今日は卵焼きの甘酢あんかけの作り方を紹介します。まず油でひき肉を炒めて酒をふります。次に、玉ねぎ、たけのこ、戻してみじんぎりにした干ししいたけを加えて炒め、ニラを加えて砂糖・塩・醤油で味付けをします。これに卵を溶いたものを加えて紙皿に注ぎ、焼きます。鶏ガラでとったスープ・醤油・砂糖・酢を混ぜて加熱し、でん粉でとろみをつけて作ったタレをかけて完成です。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は、これ! 【11月19日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
高野飯、牛乳、かぼちゃの鶏そぼろあん、どさんこ汁

「どさんこ」とは“北海道で生まれたもの”を意味する言葉です。北海道は広い大地で、たくさんの作物が育ち、牛や豚などの酪農も盛んです。どさんこ汁は、バター、じゃがいも、にんじん、コーンなど、北海道で収穫したり作られる食材をたくさん使った、体温まる汁物です。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は、これ! 【11月18日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
パプリカライス クリームソースがけ、牛乳、キャベツのマリネ

今日は、パプリカ粉を混ぜた彩りきれいなご飯の上に、生クリームが入った真っ白なクリームソースをかけて食べるパプリカライス クリームソースがけです。パプリカは唐辛子科の野菜ですが、辛みの成分であるカプサイシンを持たないため辛みはありません。野菜の分類を調べてみると、意外なこともたくさんあっておもしろいです。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は、これ! 【11月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
回鍋肉丼、牛乳、チンゲン菜の中華スープ

今日は、練馬区内の小中学校で練馬区産のキャベツを使った献立が実施される一斉給食の日です。練馬区内で生産したキャベツは「ねり丸キャベツ」と名付けられ、練馬大根と並んで練馬区を代表する野菜です。どんなキャベツメニューにしようかと悩みましたが、キャベツをたくさん食べられるものがいいと思い、今回も人気の回鍋肉丼を作りました。一生懸命育ててくださった農家の方々に感謝して...。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は、これ! 【11月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
麦ご飯、牛乳、白身魚のマヨコーン焼き、根菜のピリ辛炒め、ペイザンヌスープ

ペイザンヌとは、フランス語で「農民の」「田舎風の」という意味です。かぶや、にんじん、玉ねぎなどの野菜を薄切りにして、肉や白いんげん豆と一緒に鶏ガラスープで煮込みました。心も体もほっとする田舎風スープを飲んで、風邪をひかない冬にしましょう。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は、これ! 【11月15日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ソース焼きそば、牛乳、カントリーサラダ、かぼちゃプリン

今日のデザートはかぼちゃプリンです。かぼちゃをペースト状にしたものに豆乳・生クリームをあわせて作ります。鮮やかな黄色、なめらかな食感、ほどよい甘さのプリンです。あっさりレモン風味のカントリーサラダと、屋台メニューのソース焼きそばも一緒に
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は、これ! 【11月12日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
焼きおにぎり、牛乳、おでん、即席漬け

今日のおでんには12種類の具材が入っています。地域や家庭によって入れる具材や出汁が異なります。焼きおにぎりは、調理員の方がひとつひとつ心を込めておむすびを握りました。おにぎりのようなものは弥生時代から食べられていたそうで、当時から三角形でした。「高いところに神様は宿る」と信じられていたため、山の形に似せた三角形のおにぎりを神様へのお供え物として使っていたそうです。ちなみに11月から新米です。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は、これ! 【11月11日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
麦ご飯、牛乳、ねぎみそ、生揚げと野菜のうま煮、野菜のごま酢あえ

ねぎみそは、ごま油でネギを炒め、みりん・砂糖・白みそを加えます。先に煎っておいたすりごまを加え、焦げないように仕上げます。とっても簡単で、ごはんにもおかずにもあい、日持ちもするので家庭でも作ってみてください。ちなみに白みそは糀屋さんの昔味噌です。味噌の主原料である大豆は”畑の肉”といわれるほど栄養満点です。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は、これ! 【11月10日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
オレンジトースト、牛乳、チリコンカン、コーンサラダ

チリコンカンとは、アメリカで親しまれている国民食で、豆と肉をトマトで煮込んだメキシコ料理です。チリパウダーが入ってほんのりピリ辛なので、はちみつとオレンジジュース・卵・砂糖を漬け込んで焼いたオレンジトーストの甘みがよりいっそう際立ちます。このスープやサラダにはどんなものがあうのだろう...と自分で献立を考えてみるのもおもしろいので是非やってみてください。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は、これ! 【11月 9日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
きびご飯.牛乳.里芋のスキヤキコロッケ,白菜と油揚げの味噌汁

今日のスキヤキコロッケは、じゃがいもと里芋を蒸してつぶしたものに、ひき肉や野菜などを炒めて味付けしたものを混ぜて、計量しながらひとつひとつ丸め、衣をつけて油で揚げました。コロッケは日本語でも英語でもなく、フランスの“クロケット”という揚げ物料理が由来でその名がついたと言われています。具だくさんコロッケを、おなかいっぱい召し上がれ♪
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は、これ! 【11月 8日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
秋色ご飯、牛乳,鮭のレモン焼き、ちゃんこ風汁

“ちゃんこ”は相撲部屋でお相撲さんが作って食べる料理の全てをいい、ちゃんこ鍋が有名です。お相撲さんの体を作り上げるために、栄養バランスがとってもいいですが、稽古で空腹になった後、たらふく食べてすぐ昼寝するので、あのように大きな体格になるそうです。今日のちゃんこ風汁も、肉と野菜や生揚げで栄養たっぷりです。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は、これ! 【11月 5日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
コメッコチキンカレー、牛乳、みかん

普通のカレーライスは、小麦粉やバターを使ってカレーのルウを作っていますが、今日はその代わりにお米から作られた米粉と油を使ってとろみをつけました。小麦や乳製品アレルギーのある子でも食べられるメニューです。代わりのものを使うことでみんなが同じものを食べられるのはうれしいですね。いつもと味の違いはありますか?
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は、これ! 【11月 4日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ほうとう風うどん、牛乳 ごぼうと大豆の甘辛揚げ、柿

“ほうとう”は山梨県のソウルフードです。物事がうまく進んだ時に「うまいもんだよ、かぼちゃのほうとう」という言い回しがあるほど、親しまれている郷土料理です。小麦粉を打った太くて平たい麺に、かぼちゃやきのこ、肉、季節の野菜を加えて、味噌仕立ての汁で煮込みます。今日はほうとう風ということで、うどんで作りました。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は、これ! 【11月 2日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
赤飯、牛乳、さわらのごまみそ焼き、紅白すまし汁

11月1日は中村西小学校の開校記念日です。お祝いメニューに欠かせない赤飯の米は、もち米100%ではかたくて重い口当たりになるので、普通の米と半々に炊くことでやわらかくもっちりとした食感に仕上げました。小豆は煮ると皮が破れやすいため、給食ではささげを入れています。これからも毎年お祝いができるように、中村西小学校の校舎を大切に使ってあげてね。
今日も残さずに食べましょう!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 全校朝会
3/15 5時間授業
3/17 お誕生日給食。5時間授業
3/18 5時間授業

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学力調査結果

きまり・校則

学校要覧

自宅学習の課題

新型コロナ対応

緊急時の対応