ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

今日の給食は,これ! 【1月31日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
スパゲティナポリタン、牛乳, じゃこサラダ

今日は昭和40年代ごろに給食に登場したナポリタンです。こんな名前だけれど、日本で生まれた料理です。“ナポリ風の”という意味ですが、スパゲティの本場イタリアのナポリには、ナポリタンと呼ばれる料理はありません。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【1月30日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
麦ご飯、牛乳、クジラの竜田揚げ, 磯香あえ、ゆきんこ汁

今日は、山口県のニタリクジラを使用した竜田揚げです。今はクジラを食べるというとびっくりしてしまいますが、昔はクジラ肉は給食の定番でした。クジラは休むことなく泳ぎ続けます。くじらのように強くたくましく、3学期も駆け抜けてください!
今日も残さずに食べましょう!



今日の給食は,これ! 【1月27日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
練馬大根のキムタクごはん、牛乳, 海藻のピリ辛あえ、わかめとえのきのスープかぼちゃ団子汁

キムタクごはんとは、キムチとたくあんをご飯に混ぜて作った混ぜご飯です。たくあんで有名な長野県塩尻市で発案された人気メニューです。たくあんとは、大根の漬物をいいます。大根の生産が盛んな練馬区。地域に食材が豊富なことに感謝して.
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【1月26日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ごまごはん、牛乳, むろあじのハンバーグ、むらくも汁

1月24日から30日は学校給食週間です。今日は東京都にある新島でとれたムロアジを、給食用ミンチに加工してもらい作ったハンバーグです。新島は東京から南へ約160キロの沖合に位置していて、海がとても美しいです。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【1月25日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
キャロットライスえびクリームソース牛乳、イタリアンサラダ

今日は練馬区すべての小中学校で、練馬区産にんじんを使った献立が実施される一斉給食の日です。練馬キャベツの日、練馬大根の日に続き、初の人参の日!人参は緑黄色野菜で、どんな料理にもあい、彩りもきれいな食材のため日本の食卓には欠かせません。どちらのメニューもにんじんたっぷりです。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【1月24日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ホットドッグ、牛乳、コーンスープ, カルピスUFOゼリー

1月お誕生日の皆さん、おめでとうございます。今日は、パインの真ん中に白玉団子を浮かべて、カルピスゼリーで固めたカルピスUFOゼリーです。わくわく楽しい一年になりますように☆彡
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【1月23日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
麦ごはん、牛乳, 豚肉と野菜の生姜炒め、スキー汁

スキー汁とは、新潟県の上越地方で食べられる豚汁の一種です。大根やにんじんは短冊切りにしてスキー板に、つきこんにゃくはスキーのシュプール、豆腐は雪、ごぼうはかんじき、ねぎは周囲の木々に見立てています。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【1月20日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ちゃんぽん、牛乳、オレンジケーキ

今日は長崎県の郷土料理、ちゃんぽんです。ちゃんぽんとは、いろいろなものが混ざった状態をいいます。たくさんの野菜や肉、えび、いか、なるとなどが入って栄養満点!日本のおいしいをたくさん知ってもらえたら嬉しいです。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【1月19日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
シシジューシー、牛乳, 豆腐のチャンプルー、もずくスープ

今日は沖縄の郷土料理です。シシジューシーのシシは沖縄の方言で「肉」、ジューシーは「炊き込みご飯」を意味します。沖縄料理には豚肉や海藻類、豆腐、緑黄色野菜をよく使います。沖縄でとれる豊富な野菜や海藻類をたっぷり食べる習慣が、長寿の秘訣です。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【1月18日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
とよま丼、牛乳、はっと汁

今日は宮城県の郷土料理です。とよま丼とは宮城県北部に位置する登米市登米町の名物である油麩を使った丼のことです。“はっと”はすいとんに似たもので、たくさんの具材と一緒にだしで煮込みました。どちらも出汁がよく染み、体を温めてくれます。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【1月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ごはん、牛乳、チューリップのから揚げ, 野菜のおかかあえ、高野豆腐のみそ汁

チューリップとは、鶏手羽を手でもって食べやすいように整形したものをいいます。肉がお花で骨が茎で、お花のチューリップの形に似ていることからついた呼び名です。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【1月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
麻婆茄子丼、牛乳、広東スープ、はれひめ

はれひめは、ミカンとオレンジのよいところを合わせ持った柑橘です。2001年に命名登録された新しい品種で、11月から1月にかけての期間が旬です。皮もむきやすく、さっぱりしていておいしいです。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【1月13日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ツナカレーピラフ、牛乳、メルルーサのラビコットソース焼き、やさいスープ

メルルーサとは、深い海に生息している白身魚です。大きいものは2メートルほどにもなり、淡白な味で骨が少ないので食べやすいです。ラビコットソースという野菜をみじん切りにしたものやピクルスが入ったソースをたっぷりかけました。ラビコットはフランス語で元気を出させるという意味だそうです。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【1月12日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
焼きとり丼、牛乳、ちゃんこ風汁

ちゃんこというと、相撲部屋の代表的な料理であるちゃんこ鍋が有名です。本来ちゃんことは、鍋料理のことではなく、相撲部屋で食べられる食事のことをいいます。力士が作ったり、食べたりする料理はすべて“ちゃんこ”と呼ぶそうです。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【 1月11日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
フレンチトースト、牛乳、カリカリ, ポテトサラダ、レタスとベーコンのスープ

フレンチトーストはフランス語でパン・ペルデュ、すなわち“失われたパン”と呼ばれ、牛乳や卵に漬け込むことで固くなった(失われた)パンを生き返らせるものであると言われています。給食室ではふわふわ柔らかいパンをさらにおいしく仕上げました。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は,これ! 【1月10日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
八宝おこわ、牛乳、七草汁、おしるこ

3学期最初のデザートは、おしるこです。朝早くから釜でじっくりコトコト小豆を煮込み、白玉団子を入れました。年末年始はどんなおいしいものを食べましたか?皆さんのお話を聞くのを楽しみにしています。
今日も残さずに食べましょう!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

きまり・校則

ふれあい相談室だより

新型コロナ対応

校長あいさつ