光和小学校のホームページにようこそ

3月18日(木) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「麦ごはん」「イワシのかば焼き」「のらぼうなお浸し」「野菜の味噌汁」です。
今日の給食食材のイワシは、骨や歯を丈夫にしたり、血液をサラサラにしたり、脳の働きをよくしたりする栄養がとても豊富に含まれています。千葉県の房総沖でとれました。お浸しの中に入っている「のらぼうな」は東京の西部(あきる野市など)で作られているアブラナ科の野菜で、「江戸東京野菜」と言われています。江戸時代にはたくさんの人の命を救った野菜です。

3月17日(水) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「アップルトースト」「シーフードのクリーム煮」「野菜のレモン和え」です。りんごは、低カロリーでもお腹をいっぱいにしてくれます。また、食物繊維のペクチンがおなかの掃除をしてくれます。血液をサラサラにしたり疲れをとってくれる果物です。今日のトーストは、薄く切ったりんごをグラニュー糖で煮ておき、バターを塗ったパンの上にのせて焼きます。少し冷めてから、香りがよいシナモンをふりました。「シーフードのクリーム煮」は鶏がらでスープをとってあります。玉ねぎ・にんじん・じゃがいも・イカ・エビ・鶏肉・チーズなどが入っています。バター・牛乳・小麦粉をよく炒めて真っ白なルウを作ってから煮ていきます。

3月16日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、「鮭としめじのまぜごはん」「じゃがいもと大根のそぼろ煮」です。
今日の食材「しめじ」は、長野県栄村にある「きのこセンター」から昨日の午前中に届いたものです。人類よりもさらに昔から地球上に存在していたきのこは、形や味はさまざまに変化していますが、カロリーがなく食物繊維が豊富でがん予防にも効果があると言われています。

3月15日(月) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「麦ごはん」「豆腐のまさご焼き」「ひじきの色どり炒め」「青菜の味噌汁」です。
「まさご焼き」というのは、豆腐を潰したものに細かく切った具を混ぜて焼いたものです。今日は、鶏ひき肉・豆腐・卵・にんじん・玉ねぎ・ちりめんじゃこ・みつばが入っています。「ひじきの色どり炒め」の材料は、ひじき・ベーコン・にんじん・大豆・緑ピーマン・赤ピーマンにんにくなどです。ひじきは、カルシウム・食物繊維・鉄分・ビタミンAを豊富に含んでいます。

3月12日(金) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「あんかけチャーハン」「みどりのワンタン」です。
給食室で作る「あんかけチャーハン」は、まず、鮭を一度焼いてからの骨を取り、さらに焼き上げてほぐしたものを、炊き上がったご飯と混ぜて鮭ご飯を作ります。ご飯の上にかけるあんかけは、鶏ガラでスープをとり、しょうが・ねぎ・豚肉・大根・にんじん・生しいたけ・たけのこ・チンゲン菜・赤ピーマン・卵を材料にして作ります。味付けは、塩・コショウ・砂糖・醤油・ごま油です。

3月11日(木) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「きびごはん」「さめの竜田揚げ」「ゆで野菜ごまだれ」「けのじる」です。
10年前の今日、東日本大震災が起こりました。今日の給食は、東北地方を応援するメニューとして、東北地方の食材を使った献立にしました。「きびごはん」のきびは、主に岩手県が産地です。「さめの竜田揚げ」のさめは、宮城県気仙沼産です。「けのじる」は青森県の郷土料理です。

3月10日(水) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「大根ご飯」「すいとん汁」「ふかしさつまいも」です。
1945年3月10日は「東京大空襲」があった日です。戦争などによって食べ物がない時代に、「さつまいも」はおなかをいっぱいにしてくれる貴重な食べ物でした。その「さつまいも」は、食物繊維がたっぷり入っていて、腸の働きをよくしてくれます。また、カロリーも低いのでたくさん食べても太らないとか、ビタミンCがたくさん含まれているから風邪の予防や健康にもよいと言われています。

3月9日(火) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「小松菜ペペロンチーノ」「ポテトオムレツ」「麦のスープ」です。
「小松菜ペペロンチーノ」は、にんにく・オリーブ油・唐辛子の他に、玉ねぎ・にんじん・ハム・豚ひき肉・赤ピーマン・黄色ピーマン・小松菜を使用して作りました。鶏がらスープ・塩・コショウ・醤油で味付けをしています。

3月8日(月) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「ますのすけピラフ」「キャベツとじゃがいものスープ」「オレンジかんてん」です。
「ますのすけ」はキングサーモンの別の呼び方です。ビタミンDを多く含み、カルシウムの吸収を助けてくれる働きをします。今日は、角切りにして塩・コショウで下味を付け、でん粉を付けて揚げました。「ピラフ」には、にんじん・玉ねぎ・にんにく・ベーコン・赤ピーマン・バター・しめじが入っています。ニンジンを少し細かく切ることでご飯がオレンジ色になるようにし、鶏がらスープで炊くことでコクと旨味が出るように工夫しました。

3月4日(木) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「あげパン」「肉団子スープ」「いよかん」です。
あげパンが給食メニューに加えられるようになったのは、今から60年以上前です。当時は主に砂糖が使用されていましたが、今では、きなこやココア、ごまなどがかけられるようになりました。きなこには、筋肉や血液を作ってくれるたんぱく質や腸の動きをよくしてくれる食物繊維が含まれています。光和小は、人数が多いので朝9時ごろからパンを揚げはじめます。きな粉やグラニュー糖を合わせたものを付けています。

3月3日(火) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「ちくわのちらし寿司」「よしの汁」「ひなぜりー」です。
今日は、ひな祭りにちなんだメニューです。今日のちらしずしの材料は、ちくわ・エビ・卵・にんじん・れんこん・干ししいたけ・菜の花・ごまが入っています。ちくわは、細く切って油で揚げ、醤油・みりん・砂糖で作ったタレに絡めます。また、卵はいり卵を作っておきます。野菜類は茹でたりそれぞれに味付けしたりしておきます。
3色の「ひなゼリー」は白、緑、赤の色を出すために工夫しました。

3月2日(火) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「キャベツライス」「フェイジョアーダ」「パリパリサラダ」です。
光和小学校では、この「フェイジョアーダ」を何回かつくっています。鶏がらスープ・にんにく・豚肉・玉ねぎ・にんじん・じゃがいも・ウインナー・大豆・いんげん豆を煮こみ、ケチャップ・ピューレー・ウスターソース・しお・砂糖・チリパウダーで味付けをしています。「キャベツライス」は、バター・キャベツ・赤ピーマン・パセリ・ターメリックが入っています。

3月1日(月) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「麦ごはん」「麻婆豆腐」「切り干し大根のナムル」です。
切り干し大根は、細切りにしてから天日干しして乾燥させたものです。乾燥させることで甘みが増しシャキシャキとした食感が食欲をそそります。カルシウム・食物繊維が豊富でダイエット食としても注目されています。
今日は、にんじん・もやし・きゅうりなどを入れ、長ネギ・酢・ごま油・砂糖・塩・ごま・七味で味付けしてあります。

2月26日(金) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「麦ごはん」「サメの酢豚風」「小松菜スープ」です。
「サメの酢豚風」では、豚肉の代わりにサメ(モウカサメ)を使用しました。東北地方では人気のある魚で、低カロリー・高たんぱく・ドコサヘキサエン酸が含まれています。
サメの角切りに醤油・酒・砂糖・しょうがで下味を付け、油で揚げました。野菜は、にんじん・玉ねぎ・たけのこ・干ししいたけ・赤ピーマン・青ピーマンを使っています。味付けには、鶏がらスープ・トマトケチャップ・醤油・酢・砂糖・でん粉などを使っています。

2月25日(木) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「味噌ラーメン」「にらチヂミ」です。
6年3組の皆さんが考えてくれました。
学校で作る味噌ラーメンは、鶏がら・豚骨スープをとっています。また、白味噌・赤味噌の2種類の味噌で辛子味噌を作っています。また、「にらチヂミ」には、にら・じゃがいも・玉ねぎ・にんじん・卵・桜エビ・小麦粉・でん粉を合わせてカップに入れて焼いて作りました。醤油・酢・砂糖・ごま油で「酢醤油」をつくりかけてあります。
今月は、6年生が家庭科の学習の中で考えたメニューを各クラス4回ずつ取り入れました。どのメニューも食べる人のことをよく考えてありました。
6年生の皆さんありがとうございました。

2月24日(水) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「さつまいもと黒豆のごはん」「きびなごのお茶揚げ」「ひじきの煮物」「ねぎの味噌汁」です。
「ひじきの煮物」は6年3組の皆さん考えてくれたメニューです。ひじき・こんにゃく・にんじん・油揚げ・ジャガイモなどが使われています。日本人が昔から食べてきたひじきには、牛乳の約12倍のカルシウムが含まれています。
「ねぎの味噌汁」に使われているねぎは、地元野菜の一つです。区内関町の農家「尾崎さん」が育てたねぎを使用しました。

2月22日(月) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「豆腐の五目あんかけ」「もやしときゅうりのナムル」「麦ご飯」です。
今日は、6年3組のみなさんが、家庭科の授業で考えてくれた献立です。「もやしのシャキシャキ感がよい!味付けがやみつきになる!食費が安い!」というコメントが寄せられました。ナムルは、お隣韓国の家庭料理の一つです。今日は、もやし・きゅうり・小松菜・にんじんを使用しました。味付けは、ごま油・ねぎ・酢・醤油・砂糖・ごま・七味唐辛子を使い、煮たてて冷まして作りました。

2月19日(金) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「ビーンズカレー」「野菜のレモン和え」です。
今日のカレーには、豆が3種類入っています。大豆・レンズ豆・金時豆です。学校では、バター・油・小麦粉・カレー粉をじっくり炒めてカレールウを作ります。お店で売られているカレールウと同じように出来上がります。焼く350個の玉ねぎも1時間以上かけて炒めると茶色くなって「カレーの旨味」がでてきます。

2月18日(木) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「まいたけとセリのご飯」「ブロッコリーとコーンのチーズ焼き」「体にしみる大根と鶏肉の煮物」です。
今日はの献立は、6年1組の皆さんが家庭科の授業で考えてくれたものです。「ブロッコリーとコーンのチーズ焼き」は、ブロッコリー・ウインナー・玉ねぎ・コーン・卵なしマヨネーズをあえてから、チーズをのせて焼きました。また、体にしみる大根と鶏肉の煮物」には、大根・鶏肉・にんじん・干ししいたけ・こんにゃく・玉ねぎ・小松菜が入っています。

2月17日(水) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「ケチャップ入りパラパラチャーハン」「鶏肉の香味揚げ」「ビーフンスープ」です。
「ケチャップ入りパラパラチャーハン」と「鶏肉の香味揚げ」は6年4組の皆さんがアイディアを出してくれました。ご飯には、米・麦・トマトジュース・卵・にんにく・しょうが・豚肉・ウインナー・にんじん・玉ねぎ・キャベツ・塩・こしょう・ウスターソース・ケチャップ・豆板醤・チリソース・ナンプラー・オイスターソースなどが入っています。インドネシアなどにある米料理のナシゴレンのように少し辛みを感じることができるようにしてみました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営方針

特色ある教育活動

学力向上計画

学力調査結果

きまり・校則

学校いじめ防止対策基本方針

時程表